ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 731899
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

王岳〜鬼ヶ岳〜節刀ヶ岳〜十二ヶ岳〜いずみの湯

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
17.8km
登り
2,196m
下り
2,200m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:02
合計
6:28
距離 17.8km 登り 2,198m 下り 2,207m
9:58
83
スタート地点
11:21
11:34
45
12:19
12:20
11
12:31
12:32
58
13:30
13:37
6
13:43
13:44
6
13:50
14:01
16
14:17
14:20
9
14:29
14:38
6
14:44
14:46
34
15:20
15:34
52
座っての休憩はなし。下りは急ぎ気味でした。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 河口湖駅9時15分発 根部民宿バス停9時47着(ただし、バスの運転手が登山口で降ろしてくれました。
帰り 桑留美バス停 18時11分発 18時41分着
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険なとこが多かったです。
特に王岳手前から、鍵掛のあたりは登山道が狭かった。鬼ヶ岳の前後も危険でした。
十二ヶ岳の前後のロープ、鎖はかなり難易度が高くストックは収納したほうが懸命でしょう。熊笹で登山道が見えず、下に苔の岩があり。滑るのを注意する必要もあります。登山道ががれて細くなってるとこも多く、しかも絶景が見えてるので景色に見とれて足元への注意が散漫になるのも中止が必要です。
その他周辺情報 下山したとこに桑留尾バス停近くに「いずみの湯」という温泉がありました。
そこで入浴と食事をしました。
スタート地点
2015年10月03日 09:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 9:59
スタート地点
前に見えてるのがそうかな。
2015年10月03日 10:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:01
前に見えてるのがそうかな。
2015年10月03日 10:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:04
しばらくの間は、工事車両が通れる道を歩きます。
2015年10月03日 10:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:04
しばらくの間は、工事車両が通れる道を歩きます。
工事車両しか通れないの表示
2015年10月03日 10:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:10
工事車両しか通れないの表示
結構登りそうな感じだなぁ。
2015年10月03日 10:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:21
結構登りそうな感じだなぁ。
2015年10月03日 10:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:24
クサギ
2015年10月03日 10:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 10:25
クサギ
しばらくはこんな感じの道。
2015年10月03日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:26
しばらくはこんな感じの道。
大きな広場に出る。ここを左へ。
2015年10月03日 10:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:27
大きな広場に出る。ここを左へ。
王岳っていう道標があります。
ここから本格的な登山道になります。
2015年10月03日 10:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:28
王岳っていう道標があります。
ここから本格的な登山道になります。
最初から急登
2015年10月03日 10:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:28
最初から急登
2015年10月03日 10:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:32
息をつかせない感じです。
2015年10月03日 10:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:32
息をつかせない感じです。
坂の連続
2015年10月03日 10:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:37
坂の連続
平坦なとこは挟まずに、坂です。
2015年10月03日 10:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:43
平坦なとこは挟まずに、坂です。
樹林の隙間から富士山
2015年10月03日 10:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:48
樹林の隙間から富士山
少し平坦なとこもある。
2015年10月03日 10:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 10:55
少し平坦なとこもある。
草が結構身体に触れます。
2015年10月03日 11:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:04
草が結構身体に触れます。
紅葉はほんの少し始まってました。
2015年10月03日 11:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:11
紅葉はほんの少し始まってました。
富士が全体像を現す。
2015年10月03日 11:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:15
富士が全体像を現す。
天子山塊の毛無山、手前は雨ヶ岳
2015年10月03日 11:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
10/3 11:16
天子山塊の毛無山、手前は雨ヶ岳
道の傾斜が緩くなってきたが、道が狭くて慎重に歩きます。
2015年10月03日 11:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:17
道の傾斜が緩くなってきたが、道が狭くて慎重に歩きます。
でかい!
2015年10月03日 11:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:22
でかい!
五湖山への分岐
2015年10月03日 11:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:24
五湖山への分岐
トリカブトがたくさん咲いてました。
2015年10月03日 11:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:24
トリカブトがたくさん咲いてました。
王岳到着。結構しんどかった。
山梨百名山36座目です。百名山の表示は薄くなってたけど。
2015年10月03日 11:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:25
王岳到着。結構しんどかった。
山梨百名山36座目です。百名山の表示は薄くなってたけど。
王岳からの富士
2015年10月03日 11:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
10/3 11:25
王岳からの富士
頂上の雰囲気
2015年10月03日 11:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:26
頂上の雰囲気
下を眺める
2015年10月03日 11:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:28
下を眺める
富士をアップします。
2015年10月03日 11:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/3 11:30
富士をアップします。
紅葉と晴天
2015年10月03日 11:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 11:38
紅葉と晴天
次向かう方向
2015年10月03日 11:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:41
次向かう方向
一旦下ります。
2015年10月03日 11:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:41
一旦下ります。
展望は最高です。
2015年10月03日 11:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:42
展望は最高です。
鍵掛へ向かいます。
2015年10月03日 11:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:43
鍵掛へ向かいます。
その奥が鬼ヶ岳周辺かな。
2015年10月03日 11:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:44
その奥が鬼ヶ岳周辺かな。
西湖と河口湖
2015年10月03日 11:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:45
西湖と河口湖
西湖と河口湖と富士山
2015年10月03日 11:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/3 11:45
西湖と河口湖と富士山
リュウノウギク
2015年10月03日 11:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:46
リュウノウギク
結構危険ポイントなんです。この辺。
2015年10月03日 11:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 11:47
結構危険ポイントなんです。この辺。
リンドウ
2015年10月03日 11:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:48
リンドウ
たくさん咲いてました。
2015年10月03日 11:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:57
たくさん咲いてました。
河口湖 奥は丹沢方面か。
2015年10月03日 11:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 11:59
河口湖 奥は丹沢方面か。
2015年10月03日 12:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:18
鍵掛山のピークはここかな。
2015年10月03日 12:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:20
鍵掛山のピークはここかな。
これから目指す鬼ヶ岳が良く見えます。
2015年10月03日 12:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:26
これから目指す鬼ヶ岳が良く見えます。
鍵掛峠到着
2015年10月03日 12:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:31
鍵掛峠到着
鬼ヶ岳を目指します。
2015年10月03日 12:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:32
鬼ヶ岳を目指します。
天子山塊が綺麗。
2015年10月03日 12:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
10/3 12:32
天子山塊が綺麗。
危険の表記。まさに危険です。
2015年10月03日 12:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:37
危険の表記。まさに危険です。
またまた危険
2015年10月03日 12:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:41
またまた危険
危険地帯の途中に絶景があります。
2015年10月03日 12:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 12:42
危険地帯の途中に絶景があります。
ロープ使いました。登りきるとまた絶景
2015年10月03日 12:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:43
ロープ使いました。登りきるとまた絶景
綺麗な山並み 右は七面山、身延山地方面らしい。
2015年10月03日 12:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:44
綺麗な山並み 右は七面山、身延山地方面らしい。
こっちは南アルプス
2015年10月03日 12:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:46
こっちは南アルプス
歩いてきたほうを振り返る、
2015年10月03日 12:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:46
歩いてきたほうを振り返る、
八ヶ岳も良く見えます。
2015年10月03日 12:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:47
八ヶ岳も良く見えます。
富士ほんといい感じ。
2015年10月03日 12:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:48
富士ほんといい感じ。
落ちたら・・・怖いです。
2015年10月03日 12:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:49
落ちたら・・・怖いです。
鬼ヶ岳がだいぶ迫ってきました。
2015年10月03日 12:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:55
鬼ヶ岳がだいぶ迫ってきました。
2015年10月03日 12:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 12:59
紅葉は少しだけです。
2015年10月03日 13:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:06
紅葉は少しだけです。
また南アルプスを撮ってみる。
2015年10月03日 13:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:06
また南アルプスを撮ってみる。
結構、危険を感じます。
2015年10月03日 13:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:07
結構、危険を感じます。
陽が当たってきれい。
2015年10月03日 13:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:10
陽が当たってきれい。
青空。
2015年10月03日 13:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:17
青空。
2015年10月03日 13:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:21
紅葉と富士少し。
2015年10月03日 13:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:25
紅葉と富士少し。
鬼ヶ岳到着
2015年10月03日 13:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:31
鬼ヶ岳到着
写真を撮ってもらいました富士バック
2015年10月03日 13:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 13:31
写真を撮ってもらいました富士バック
その2
2015年10月03日 13:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 13:32
その2
鬼ヶ岳
2015年10月03日 13:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:32
鬼ヶ岳
ここから雪頭ヶ岳を目指します。ここの手前でにザックをデポしました。このハシゴも怖かったです。
2015年10月03日 13:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:36
ここから雪頭ヶ岳を目指します。ここの手前でにザックをデポしました。このハシゴも怖かったです。
あの辺かなぁ。
2015年10月03日 13:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:36
あの辺かなぁ。
アルプスを一望できます。
2015年10月03日 13:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:36
アルプスを一望できます。
見下ろす。
2015年10月03日 13:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:37
見下ろす。
雪頭ヶ岳からの富士
2015年10月03日 13:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 13:44
雪頭ヶ岳からの富士
河口湖を見下ろす。
2015年10月03日 13:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:45
河口湖を見下ろす。
あれが十二ヶ岳
2015年10月03日 13:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:45
あれが十二ヶ岳
こっちは三つ峠
2015年10月03日 13:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:45
こっちは三つ峠
デポしたとこに戻ってきました。今日の靴はソロモンの軽いのにした。
2015年10月03日 13:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 13:50
デポしたとこに戻ってきました。今日の靴はソロモンの軽いのにした。
鬼ヶ岳に戻ってきました。
2015年10月03日 13:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 13:58
鬼ヶ岳に戻ってきました。
また富士を撮る。
2015年10月03日 13:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 13:58
また富士を撮る。
鬼ヶ岳を少し下ったあたりの絶景ポイントからです。
2015年10月03日 14:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:01
鬼ヶ岳を少し下ったあたりの絶景ポイントからです。
これは金峰、とか国師方面、
2015年10月03日 14:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:01
これは金峰、とか国師方面、
こっちはどのあたりかなぁ甲武信あたり?
2015年10月03日 14:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:01
こっちはどのあたりかなぁ甲武信あたり?
2015年10月03日 14:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:01
鬼ヶ岳の岩に立ってる青年を撮ってみた。
2015年10月03日 14:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:02
鬼ヶ岳の岩に立ってる青年を撮ってみた。
金山到着
ここで荷物をデポする。節刀ヶ岳を目指します。
2015年10月03日 14:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:19
金山到着
ここで荷物をデポする。節刀ヶ岳を目指します。
大石峠への分岐
2015年10月03日 14:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:28
大石峠への分岐
2015年10月03日 14:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:28
ここを勘違いしてピークだと思ってしまいました。
2015年10月03日 14:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:30
ここを勘違いしてピークだと思ってしまいました。
ニセピークからの十二ヶ岳
2015年10月03日 14:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 14:31
ニセピークからの十二ヶ岳
少し上にピークがありました。
山梨百名山37座目です。
2015年10月03日 14:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:33
少し上にピークがありました。
山梨百名山37座目です。
誰もいませんでした。
2015年10月03日 14:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:33
誰もいませんでした。
節刀ヶ岳からの富士
2015年10月03日 14:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 14:33
節刀ヶ岳からの富士
十二ヶ岳
2015年10月03日 14:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:34
十二ヶ岳
山頂はこんな感じ。
2015年10月03日 14:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:35
山頂はこんな感じ。
河口湖を見下ろす。
2015年10月03日 14:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:35
河口湖を見下ろす。
難所を降りて、金山へ戻ります。
2015年10月03日 14:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:36
難所を降りて、金山へ戻ります。
金山へ戻るポイントで紅葉を撮る
2015年10月03日 14:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 14:39
金山へ戻るポイントで紅葉を撮る
金山へ戻ってきました。
2015年10月03日 14:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:45
金山へ戻ってきました。
十二ヶ岳へ向かいます。
2015年10月03日 14:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:49
十二ヶ岳へ向かいます。
途中の絶景ポイントから、富士。
2015年10月03日 14:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:57
途中の絶景ポイントから、富士。
かなりの岩道。
2015年10月03日 14:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:58
かなりの岩道。
河口湖を見落ろす。
2015年10月03日 14:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 14:59
河口湖を見落ろす。
2015年10月03日 15:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 15:03
あれがピークか。
2015年10月03日 15:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 15:04
あれがピークか。
この急な下りを下っていきます。
2015年10月03日 15:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 15:04
この急な下りを下っていきます。
結構なデンジャラス。
2015年10月03日 15:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 15:05
結構なデンジャラス。
ストックを収納しないと危険です。
2015年10月03日 15:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 15:08
ストックを収納しないと危険です。
もうちょっとだ。
2015年10月03日 15:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 15:18
もうちょっとだ。
着いたぁ 絶景が出迎えてくれます。
2015年10月03日 15:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 15:19
着いたぁ 絶景が出迎えてくれます。
十二ヶ岳からの富士
2015年10月03日 15:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 15:20
十二ヶ岳からの富士
山梨百名山 38座目です。
2015年10月03日 15:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 15:20
山梨百名山 38座目です。
ほんとに絶景
2015年10月03日 15:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 15:21
ほんとに絶景
頂上はこんな感じ。
お参りをしました。
2015年10月03日 15:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 15:21
頂上はこんな感じ。
お参りをしました。
西湖を見下ろす。
2015年10月03日 15:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 15:23
西湖を見下ろす。
桑留尾方面へ。
2015年10月03日 15:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 15:26
桑留尾方面へ。
かなりの急坂を下っていきます。
2015年10月03日 15:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 15:33
かなりの急坂を下っていきます。
2015年10月03日 15:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 15:40
富士とももうお別れかなぁ
2015年10月03日 15:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 15:42
富士とももうお別れかなぁ
地蔵というポイントへ。
2015年10月03日 15:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 15:51
地蔵というポイントへ。
文化洞トンネル分岐
2015年10月03日 16:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 16:15
文化洞トンネル分岐
もう少しもう危険なとこはありません。
2015年10月03日 16:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 16:15
もう少しもう危険なとこはありません。
こんなところに通学路があるなんて。
2015年10月03日 16:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 16:27
こんなところに通学路があるなんて。
登山道入口到着
2015年10月03日 16:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 16:28
登山道入口到着
国道に降りてきました、ゴールです。
2015年10月03日 16:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/3 16:29
国道に降りてきました、ゴールです。
撮影機器:

装備

備考 全行程、ショーパン、Tシャツ、CW-Xでした。暑かったです。ただ。小枝がひっかかるので長袖のほうがいいかもです。

感想

山梨百名山36、37、38座制覇です。
このところ体調がイマイチだったんですが、朝起きたら体調がマシになってたんで、ネットで天気予報を見ると富士五湖地域は快晴マーク。以前からチェックしてた山梨百名山を3つ巡る縦走コースを歩いてきました。本当は紅葉と冠雪してる富士の時期に行きたかったんだけど。体調不良で、他の山を調べる暇もなく、前倒しで行ってきました。
とっても素敵な縦走路でした。
初めの王岳、とってもキツイ急登でした。途中から、富士がちらりと見え、今日は富士が見えると確信し、先を急ぐと絶景が。王岳から富士山及び南側の展望が素晴らしかったです。縦走路途中からは北側の展望も開けてきます。危険なとこも多く、登山道が物凄く細いとこもありました。展望に見とれてると滑落しそうです。紅葉はほんの少しだけ。ここは木の種類からして、あんまり紅葉は綺麗じゃない気がしました。でも、ほかの方のヤマレコみると紅葉も良さそうでした。
天候に恵まれたのが一番ですが、南アルプスや八ヶ岳も見え、富士は絶景、道中は素敵な花も咲き、ロープ、ハシゴ、鎖、スリルと変化に富むコース。最後に温泉に入れるのも魅力です。また、ぜひ訪れたいコースです。山梨百名山にはなってないけど、鬼ヶ岳からの展望は素晴らしかったです。道中、すれ違った登山客は6.7組くらい、僕の大好きな静かな山行きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら