裏高尾〜高尾山〜小仏城山〜相模湖
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:03
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 673m
- 下り
- 737m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 6:03
天候 | 霧雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
8:00(小仏行き)8:12発乗車=8:23日影バス停下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は明瞭、わかりやすいです。 千木良への下山は、後半は土が水分を含んで大変滑りやすくなっていました。 |
その他周辺情報 | ・高尾ビジターセンター https://www.ces-net.jp/takaovc/ 10:00〜16:00 高尾山の動植物に関するパネル、地下にはムササビのパネルと剥製があります。 休憩スペースもありました。 建物脇の奥には綺麗な水洗トイレもあります。 ・小仏城山 山頂は広く、テーブルと椅子がたくさん。茶屋も営業していました。 トイレもあります。 |
写真
感想
城山から相模湖の下りで、濡れている箇所があるので滑らないよう気を使った。
一人じゃ行かないけど雨の中歩くのも悪くないですね。企画したLさんお世話様でした。
雨降りの登山は久しぶりでした。雨でもみんなで行くと楽しいですね。また植物が活き活きとしているように見えるのも雨のおかげでしょうか。
観光しながらおしゃべりしながらの山行は楽しかったです。企画、運営してくれたメンバーに感謝です。ありがとうございました!
所属山岳会の会山行の担当で高尾山へ行ってきました。
当日はトレランの大会と被っていたので準備だけとお願いしていましたが、ここ数ヶ月の練習不足によりトレラン大会はDNS、その代わりに山行に参加しました。
天気予報に反して高尾駅に着いた時点から昼過ぎまでずっと霧雨、その後曇りというあいにくのお天気でしたが、みんなでワイワイおしゃべりしながらの山行はとっても楽しかったです。
参加者の皆様のご協力で無事楽しい山行を終えることができました。
高尾駅での打ち上げもとっても楽しかったです。ありがとうございました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします🙇
6・7・8・9月の会山行が雨天中止だったのに、晴れの期待大の当日も予期せぬ霧雨。単独なら中止にするところでしょうが、仲間と一緒におしゃべりを楽しみながら歩けるゆるゆる山行計画にしておいて良かったです。
城山からは、濡れた東海自然歩道を次々駆け上ってくるトレランナーとすれ違いました。
下る私たちは、滑らないよう注意しながら何とか全員無事に下山できてホッとしました。
相模湖駅に新しくドロ靴洗い場ができていて助かりました。
参加者の温かいお心遣いやご協力に感謝致します。
小雨の高尾山、本日最も賑やかな登山グループだったのかと思います😆。
ヤマレコでは人気No.1高尾山、No.3城山を縦走、楽しい山行となりました。
皆さまありがとうございました!幹事さんありがとうございました!
朝8時半、小雨止む気配はなく日影キャンプ場から出発しました。
ムササビは期待できないものの、アサギマダラなどの昆虫に会えると良いのだが、、。会えました!高尾ビジターセンターで!オススメです。
高尾山頂では生ビール🍺片手に昼食の登山者?、小さな鉄板で焼き肉パーティの登山者?小雨の中でも賑わってました。さすがNo.1高尾山です。
私たちも小雨気にせずテーブルで昼食、他に賑やかなグループはいません。城山盛り🍧は次回の楽しみに残して相模湖を目指して出発します。
下山では小雨で滑りやすくなり緊張は倍です。慎重に慎重に声かけしながら進みました。今日はギリギリセーフでした。
高尾駅での反省会、ここでも本日最も賑やかなグループでした。。
天候に負けず、楽しんだ1日でした。皆さまありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する