快晴の涸沢カールの紅葉🍁


- GPS
- 11:54
- 距離
- 33.8km
- 登り
- 983m
- 下り
- 982m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:47
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:00
天候 | 初日 快晴 2日目 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
日本一の山岳紅葉を見に、涸沢カールへ小屋泊で行って来ました。
今年は、快晴の天気の中、素晴らしい紅葉を見ることが出来ました。
翌日は雨のため、モルゲンロートまでは拝めず。
今回は、涸沢小屋の予約が取れたので、初日は登るだけ。昨年は日帰りだったので気持ちの余裕が全然違います。
沢渡第3駐車場に駐車。朝5時半に沢渡バスターミナルに到着。5時45分発のバスに乗って上高地へ。
朝ごはんを上高地観光センターの2階にある上高地食堂(6時〜営業)で食べて、6時半過ぎにスタート。
小梨平方面は途中の登山道での土石流の影響で通行止め。岳沢ルートで行きました。この岳沢ルートは湿原もあって良い雰囲気のルートでした。
時間に余裕があるので、景色を眺めたり、写真を撮ったりしながら、ゆっくりと登りました。
12時半過ぎに涸沢ヒュッテに到着。相変わらずSガレ以降の急登は結構キツいです。
今年の涸沢カールは、ヒュッテで温度が22℃。日が当たる所にいると、暑いくらいでした。
ヒュッテの名物、おでんは売り切れでした。
昼食を食べて、紅葉を眺めたり、写真を撮ったりしながら、しばしばのんびり。快晴の天気の中、日本一の素晴らしい山岳紅葉を眺めることが出来ました。
13時過ぎに涸沢小屋に到着。
涸沢小屋は無料のwifiがあるのが良いですね。docomoは多少通信しにくいですが、AUはそれなりに通信出来ました。
涸沢小屋到着後、少し昼寝をし、小屋のテラスで穂高連峰の景色を満喫しました。
当日は、日曜日で翌日の天気が悪いこともあって、テントはかなり少な目でした。
翌朝は雨。朝食を食べて6時に出発。横尾まではノンストップ。横尾まで下りてくると雨は殆ど止みました。
明神館でおしるこを食べて、11時過ぎに上高地に無事に下山、
第3駐車場の前にある「温泉山小屋ともしび」で汗を流して帰宅。
温泉山小屋ともしびの入浴料500円。施設が古くてひなびてますが、シャンプー、ボディソープもあり、温泉でタオルも付いていて、汗を流すには十分でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する