三国岳〜経ヶ岳〜イチゴ谷山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:08
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 924m
- 下り
- 929m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:09
05:27 亀岡IC
TL
06:04 京都東IC
06:19 真野IC
06:57 道路脇余地
最高標高:959m
最低標高:380m
累積標高差:±915m
歩行距離:15.0km
平均歩行速度:2.0km/h
14:28 道路脇余地
18:39 自宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・〜三国岳 傾斜はやや急だが良く整備されていて歩きやすい。クモの巣少ない ・三国岳〜ミゴ越え 起伏も穏やかで歩きやすい尾根。踏み跡明瞭でクモの巣少ない ・ミゴ越え〜イチゴ谷山 尾根が一部広いので進行方向には注意。クモの巣が少し増えてくる ・イチゴ谷山〜 尾根は所々急だが手がかりには困らない。基本的に踏み跡はあるが、ユズリハのヤブなどもあって、これを避けようとしたら尾根を外しかけたので戻った。赤テープは新旧いくつがあるが、欲しいところにない事も多い。標高750mの分岐には要注意。うっかりしていると東尾根に入り込みそうになる。最後の作業道は礫がゴロゴロで疲れた足にはつらかった。この尾根の下りはやや難易度が高いので、京都府339山ビギナーは登りに使う方が間違えにくいと思う 全線を通じてヤマビルの気配なし |
写真
装備
個人装備 |
ウイックロン クールジップシャツLS
mont-bell サポートタイツ
薄手カーゴ
指抜きグローブ
|
---|---|
備考 | 歩き出しは12℃で指先が冷た痛かったが、10分も歩けばちょうど良くなった。稜線上では休憩中に少し肌寒く、終盤は暑い |
感想
今日はオークラノ尾とどちらに行くか悩んだ。朽木は遠いので高速道路を使いたいが平日は高い。けど、これからの4連休で一番気温が低そうなのは今日なので、一番しんどい山に登っておきたい。色々悩んだ結果、早起きして京都の街中を突っ切ることにした。
ところが、亀岡に入る少し手前くらいから自然の欲求が強くなってきた。ガレリア亀岡に寄ることも考えたが、時間のロスが気になる。これまた色々悩んで京都縦貫道に乗ることにした。
桂川PAで無事に要求に応えて車に乗り込み、京都東ICで降りようとしたら料金所ブース手前で車が横転しておりビックリした。年も年だし、車の運転にはじゅうぶん以上に気を付けようと強く思った。
その後は何事もなく無事に駐車場所に到着。朝早いと車も少なくて走りやすかった。ナビで桑原橋までの距離を計測すると2kmと出たのでウォーミングアップがてら歩くことにしたが、実際には2.7kmほどあって40分近くかかった。素直に自転車を使うべきだった。
山行の詳細は写真のコメントを参照していただくとして、イチゴ谷山までは歩きやすくて展望も所々にあって実に快適だった。新緑や黄葉の時期ならなおさらだろう。ただ、イチゴ谷山から下る尾根の難易度は少々高めで疲れた足には厳しかった。迷いやすい所もあるし、京都府339山慣れしていない人は登りに使った方が安心かもしれない。三国岳からの下りはそこそこ急になるが、良く整備されているので平良に降りるよりは楽ではないかと思う。
帰路のルートもどうするか悩んだ。恐いもの見たさで平日日中の京都街中を走ろうかとも思ったがやはり気が重い。久多峠経由でR477に出たが、対向車もほとんどなくて助かった。朝はちょっとしたハプニングにも見舞われたが、充実した山行で良い1日になった。山の神様、どうもありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ついにロングコース!
いちご谷山からの下り無事に降りられて良かったと思いますー(^o^)
ここが歩けたので天狗岳も何とかなりそうです。イチゴ谷山からの下りはいつも以上に慎重に望みました。たかさん情報のおかげです。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する