ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 73365
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

海沢探勝路・大岳山

2010年08月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:25
距離
17.6km
登り
1,433m
下り
1,498m

コースタイム

鳩ノ巣駅6:00 - 越沢バットレス対岸休憩所6:30 - 大楢峠 7:10(6325歩)7:20 - 海沢園地7:45 - 三ッ釜の滝 7:50 - ネジレノ滝8:00 - 大滝8:15(10669歩)8:30 - 最後の水場9:15(13460歩)9:25 - 尾根の上9:50 - 縦走路10:15 - 大岳山10:25(16069歩)10:40 - 大嶽神社10:53 - 芥場峠11:20 - ロックガーデン分岐(水場)11:35(20820歩)12:20 - 長尾平分岐 12:45 - ケーブル駅分岐12:55 - 滝本駅13:32 - 多摩川河原14:05(30487歩)14:15 - 御嶽駅14:25(31840歩)
天候 やや曇り気味の晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
鳩ノ巣駅 5:54着(ガラガラ)
御嶽駅 14:43発(満席、青梅まで立ちん坊)
コース状況/
危険箇所等
・トイレは、鳩ノ巣駅、坂下(大楢峠に向かって人家の尽きた辺り)、海沢園地、大岳山荘跡、長尾平、滝本駅、御嶽駅。御嶽神社周辺にも探せば有るでしょう。
・越沢バットレスの対岸に休憩所あり。海沢園地に休憩所有り。大岳山荘跡も雨宿り出来るでしょう。ロックガーデンへの分岐に休憩所あり。御嶽はどこかの店に入れば雨宿り出来るでしょう。
・鳩ノ巣->大楢峠は普通の歩きよい山道です。
・大楢峠->海沢園地は林道なので特に問題なし。
・せっかく来たのだから、海沢園地から三ッ釜滝、ネジレノ滝、大滝は総て行くことをお勧めします。三ッ釜の滝から、ネジレノ滝をパスして大滝に行くルートは取らずに、ネジレノ滝を回ってもそれ程回り道にはなりません。
・大滝は登山道から約20m下ります。マイナスイオンバリバリでとても涼しい所です。
・大滝の上、左岸の側を一旦沢を離れて高巻きますが、再び沢筋に降りて右岸に渡ります。ここの水は涸れることはないと思います。
・更に、左側の沢に入り(入るところに指導標有り)、やや登った所に最後の水場があります。ここは涸れる場合があるかもしれません。大滝から1時間弱です。
・そこからは源頭部を急登し、小さな尾根の上に出ます。ここはまだ縦走路ではないです。この尾根伝いに登ると縦走路。最後の水場->縦走路まで1時間弱程度。
・沢沿いの道なので、もっとへつったり、岩の所を這い上がったりの難路かと思いましたが、全般的に良く整備され、ちょっと急な登山道といった程度の道でした。予想より楽でした。
・後は一般登山道を上がれば大岳山。多少急ですが、距離はたいしたことないので、頑張って。
・大岳山->芥場峠は、峠のちょっと手前まで岩場有り。階段や鎖などが有りますが、それ程たいしたことはありません。
・芥場峠->御岳山は良く整備された登山道。ロックガーデンへの分岐を過ぎると、一般ハイカーが多く、やや閉口。
・御岳山->滝本への道は、全部舗装されてます。夜でも迷うことなく、雨でも傘を差して降りれます。杉並木の杉に番号札が付いていますが、一番最後(滝本側)は784番です。番号を見れば、後どれくらいかの参考になるでしょう。
鳩ノ巣駅。駅の待合いゾーンで野宿している若者あり。始発は出てるよ。そろそろ起きなさい!
2010年08月08日 16:24撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:24
鳩ノ巣駅。駅の待合いゾーンで野宿している若者あり。始発は出てるよ。そろそろ起きなさい!
雲仙橋から多摩川の渓流を見る。
2010年08月08日 16:25撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:25
雲仙橋から多摩川の渓流を見る。
先週に引き続いて、岩に根を下ろした根性の木発見。こんな所で、良く成長出来るなぁ。
2010年08月08日 16:26撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:26
先週に引き続いて、岩に根を下ろした根性の木発見。こんな所で、良く成長出来るなぁ。
越沢バットレスの対岸にあった休憩所。ここまでは、オートバイくらいなら入れる道で、傘を差しても下れそう。
2010年08月08日 16:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:27
越沢バットレスの対岸にあった休憩所。ここまでは、オートバイくらいなら入れる道で、傘を差しても下れそう。
その休憩所から対岸のバットレスを見る。朝日が顔を出し始めている尾根が、4月末に行った鉄五郎新道。
2010年08月08日 16:26撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:26
その休憩所から対岸のバットレスを見る。朝日が顔を出し始めている尾根が、4月末に行った鉄五郎新道。
この庚申塔まで来れば、30分弱で大楢峠。
2010年08月08日 16:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:27
この庚申塔まで来れば、30分弱で大楢峠。
つきましたぁ!大楢峠。久しぶりにコナラの巨樹にご対面。
2010年08月08日 16:28撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:28
つきましたぁ!大楢峠。久しぶりにコナラの巨樹にご対面。
林道の大曲の辺りから鋸山を望む。
2010年08月08日 16:29撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:29
林道の大曲の辺りから鋸山を望む。
これはこの前行った天地山。
2010年08月08日 16:29撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:29
これはこの前行った天地山。
海沢園地が見えました。
2010年08月08日 16:30撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:30
海沢園地が見えました。
海沢園地。左奥がトイレ。正面白い建物が休憩舎。
2010年08月08日 16:30撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:30
海沢園地。左奥がトイレ。正面白い建物が休憩舎。
園地から5分程で三ッ釜の滝。いやぁ、夏はやっぱ沢筋ですな。なんとも涼しげ。
2010年08月08日 16:31撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:31
園地から5分程で三ッ釜の滝。いやぁ、夏はやっぱ沢筋ですな。なんとも涼しげ。
三ッ釜の名前の通り、三段の滝の釜(滝壺)はどれも深くて怖いくらい。これは一番上の滝の釜。
2010年08月08日 16:31撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:31
三ッ釜の名前の通り、三段の滝の釜(滝壺)はどれも深くて怖いくらい。これは一番上の滝の釜。
もっと歩きにくい道かと思いましたが、結構しっかりした道です。先週の栃寄沢と異なり、沢底を歩いていく訳ではないので、岩がゴロゴロと言うことはないです。
2010年08月08日 16:32撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:32
もっと歩きにくい道かと思いましたが、結構しっかりした道です。先週の栃寄沢と異なり、沢底を歩いていく訳ではないので、岩がゴロゴロと言うことはないです。
ネジレノ滝。ここも結構大きな釜が有りました。三ッ釜の滝から大滝に直行するルートではなく、ネジレノ滝を回るコースをお勧めします。
2010年08月08日 16:33撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:33
ネジレノ滝。ここも結構大きな釜が有りました。三ッ釜の滝から大滝に直行するルートではなく、ネジレノ滝を回るコースをお勧めします。
これは大滝。登山道から20m程下った回りを岩に囲まれたちょっと薄暗い所にあります。マイナスイオンが飛び交う、ひんやりした所で、とっても涼しい夏向きの所です。
2010年08月08日 16:33撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:33
これは大滝。登山道から20m程下った回りを岩に囲まれたちょっと薄暗い所にあります。マイナスイオンが飛び交う、ひんやりした所で、とっても涼しい夏向きの所です。
登山道に戻る。ここから悪路らしい。どんなすごい所なのか?
2010年08月08日 16:34撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:34
登山道に戻る。ここから悪路らしい。どんなすごい所なのか?
大滝の上は、しばらく左岸を高巻いていきます。所々、岩の所を行きますが、他は写真のような登山道。悪路じゃないじゃん。それ程畏れる必要は無かったよう。
2010年08月08日 16:34撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:34
大滝の上は、しばらく左岸を高巻いていきます。所々、岩の所を行きますが、他は写真のような登山道。悪路じゃないじゃん。それ程畏れる必要は無かったよう。
大滝の上で、一度左岸から右岸に渡ります。ここの水は涸れることは無いでしょう。そこから更に登っていくと、写真の水場に出ます。ここが最後の水場。写真のような流れですので、涸れていることが有るかもしれません。
2010年08月08日 16:36撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:36
大滝の上で、一度左岸から右岸に渡ります。ここの水は涸れることは無いでしょう。そこから更に登っていくと、写真の水場に出ます。ここが最後の水場。写真のような流れですので、涸れていることが有るかもしれません。
最後の水場から源頭域を急登します。上の方が明るくなると、小さな尾根の上に出ます。写真はそこにあった指導標。この小さな尾根を縦走路に向かって上がって行きます。
2010年08月08日 16:36撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:36
最後の水場から源頭域を急登します。上の方が明るくなると、小さな尾根の上に出ます。写真はそこにあった指導標。この小さな尾根を縦走路に向かって上がって行きます。
尾根に上がった所から、上がってきた道を振り返る。余り急登の雰囲気が出ていないなぁ....。
2010年08月08日 16:37撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:37
尾根に上がった所から、上がってきた道を振り返る。余り急登の雰囲気が出ていないなぁ....。
縦走路に出た所。左の道が鋸山方面への縦走路。右の道を上がってきた。指導標には、特に海沢方面への表示なし。
2010年08月08日 16:37撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:37
縦走路に出た所。左の道が鋸山方面への縦走路。右の道を上がってきた。指導標には、特に海沢方面への表示なし。
二ヶ月ぶりの大岳山。予想より45分程早かったです。昼食には早すぎるので、中休止にして、先の水場当たりで飯に切り替え。
2010年08月08日 16:38撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:38
二ヶ月ぶりの大岳山。予想より45分程早かったです。昼食には早すぎるので、中休止にして、先の水場当たりで飯に切り替え。
頂上からの展望はほとんどなしでした。が、私はアチチは苦手なので、これ位で日差しが遮られている方が助かります。
2010年08月08日 16:38撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:38
頂上からの展望はほとんどなしでした。が、私はアチチは苦手なので、これ位で日差しが遮られている方が助かります。
大嶽神社の狛犬。ウン?どこかで見たような....。今度はあそこの狛犬を撮りにいくかぁ?
2010年08月08日 16:38撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:38
大嶽神社の狛犬。ウン?どこかで見たような....。今度はあそこの狛犬を撮りにいくかぁ?
芥場峠の少し手前まで、岩場があります。所々、この様な梯子(階段?)など有り。他に鎖もあり。基本的に横に落ちなければどうって事はないです。激しい上り下りではないので。
2010年08月08日 16:39撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:39
芥場峠の少し手前まで、岩場があります。所々、この様な梯子(階段?)など有り。他に鎖もあり。基本的に横に落ちなければどうって事はないです。激しい上り下りではないので。
芥場峠通過。この先、乱の人何組かとすれ違う。
2010年08月08日 16:39撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:39
芥場峠通過。この先、乱の人何組かとすれ違う。
ロックガーデンへの分岐にあった休憩舎。夏なら泊まれそう。水場も近いし壁もあるし。
2010年08月08日 16:40撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:40
ロックガーデンへの分岐にあった休憩舎。夏なら泊まれそう。水場も近いし壁もあるし。
水場近くの道端でお食事作成。これは食後のコーヒー作成完了の写真。今日は順調だったので、余り疲れて居らず、恥じらいが残ってました。皆さんにジロジロ見られて恥ずかしかったです。食事中にそんなに見ないでくれい!
2010年08月08日 16:40撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:40
水場近くの道端でお食事作成。これは食後のコーヒー作成完了の写真。今日は順調だったので、余り疲れて居らず、恥じらいが残ってました。皆さんにジロジロ見られて恥ずかしかったです。食事中にそんなに見ないでくれい!
山の上の浄水場横から、北方の山を見る。手前の小さなピークが城山で、この麓から上がってきた。後方遠方の山は、川苔山だと思います。
2010年08月08日 16:40撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:40
山の上の浄水場横から、北方の山を見る。手前の小さなピークが城山で、この麓から上がってきた。後方遠方の山は、川苔山だと思います。
御岳神社の鳥居。人が一杯&お店も一杯で、こう言う所は苦手です。さっさと通過。
2010年08月08日 16:41撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:41
御岳神社の鳥居。人が一杯&お店も一杯で、こう言う所は苦手です。さっさと通過。
ケーブルカーの山頂駅は左に行く。今日は右に歩いて降りることに。誰も通らないかと思いましたが、結構登ってくる人とすれ違いました。
2010年08月08日 16:41撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:41
ケーブルカーの山頂駅は左に行く。今日は右に歩いて降りることに。誰も通らないかと思いましたが、結構登ってくる人とすれ違いました。
御岳山->滝本までの道は、昔の表参道です。杉並木になってますが、上から順に番号札が付いてます。これが一番下の784番目の木。番号を追えば後どれくらいか見当が付きます。
2010年08月08日 16:43撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:43
御岳山->滝本までの道は、昔の表参道です。杉並木になってますが、上から順に番号札が付いてます。これが一番下の784番目の木。番号を追えば後どれくらいか見当が付きます。
滝本駅のちょっと上にある鳥居。先ほどの784番の杉は、鳥居の左、車の向こうの杉。杉並木の中ではこれが最大で、青梅市の指定天然記念物だそうです。
2010年08月08日 16:44撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:44
滝本駅のちょっと上にある鳥居。先ほどの784番の杉は、鳥居の左、車の向こうの杉。杉並木の中ではこれが最大で、青梅市の指定天然記念物だそうです。
滝本駅横から、ケーブルカーの線路を望む。
2010年08月08日 16:44撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:44
滝本駅横から、ケーブルカーの線路を望む。
光仙橋の横、日の出山北尾根はこの階段を上るはず。
2010年08月08日 16:45撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:45
光仙橋の横、日の出山北尾根はこの階段を上るはず。
多摩川上流方向を橋の上から望む。背景は多分、高水三山の惣岳山のハズ。
2010年08月08日 16:46撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:46
多摩川上流方向を橋の上から望む。背景は多分、高水三山の惣岳山のハズ。
ラフティングやってました。なかなか勇ましい。
2010年08月08日 16:47撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:47
ラフティングやってました。なかなか勇ましい。
おっと、操縦を誤ったようだね。岩に当たって停滞。川の真ん中に戻らなくっちゃ。と言う間に、後続のボートが綺麗に抜き去って行きました。ちなみに山でビキニのオネイサンを見たのはこれが始めて。意図して写したんじゃありません。偶然です偶然!
2010年08月08日 16:48撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 16:48
おっと、操縦を誤ったようだね。岩に当たって停滞。川の真ん中に戻らなくっちゃ。と言う間に、後続のボートが綺麗に抜き去って行きました。ちなみに山でビキニのオネイサンを見たのはこれが始めて。意図して写したんじゃありません。偶然です偶然!

感想

・先週の最後に、栃寄沢のルートを取り、「やっぱり夏山は沢筋の方が良いかなぁ...。」と思ったので、今週は思いっきり沢沿いの道にしてみました、滝見物もメインに据えてみました。
・普通、海沢園地まで、白丸方面から行くかと思いますが、延々林道を歩くのは嫌なので、大楢峠を越えていくルートにしてみました。30分ほど余計にかかるかと思いますが、こっちの方が快適かと思います。
・海沢探勝路は、沢筋の道なので結構険しいかと思いましたが、思ったほどではありませんでした。普通の登山靴で十分行けます。奥多摩ではともかく、他の余り人気のない山域だと、普通のルートの範疇に入ると思います。
・とは良いながら、やっぱり沢筋で雨に降られるのは避けたいので、気象情報を綿密に調べ、思いいっきり早立ちにして、降雨にであう確率を最小限に抑えたつもりです。先ず間違いなく降られないだろうとの読みました。
・他にも滝見物の出来るルートは有るので、アチチの8月はそう言うコースを選ぼうと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2844人

コメント

あそこの狛犬
御前山、中尾根ですか?
2010/12/8 20:41
狛犬。
jinzaemonさんこんにちは。

 中尾根は狙ってますが、まだ行ってません。

 戸倉三山の臼杵山の狛犬に似ていたような気がして...。この辺の狛犬はこの格好が作法だったのかぁ?が解きたい疑問。中尾根の社も似ているのですか?ならば楽しみ。

 臼杵山は、元郷からのコースを登ったことがないので、そこを登って見に行こうと思いつつ...ついつい他に行ってしまうので、未だに....。もう行ってないところだらけで、いつになれば行けるやら....。奥多摩も広いなぁ。頑張らねば。
2010/12/11 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら