【戸隠山】蟻さんの気持ちは大丈夫!怖くない!北信五岳「まみくとい」のラスト-奥社-八方睨-戸隠山-九頭龍山-一不動-戸隠牧場
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4d92b4d2693ecda.jpg)
- GPS
- 12:10
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 915m
- 下り
- 970m
コースタイム
天候 | 朝は晴れ そして曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時過ぎにほぼ満車でした。高妻山に行かれる方が多かったです。 奥社無料駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
戸隠山は山岳へルメット着用奨励山域です。 クサリ場、蟻ノ戸渡、ナイフリッジ、断崖絶壁、滑滝、渡渉あり 上級者コースです 蟻ノ戸渡り手前にある、10mのクサリ場の一番上に、山登り用とは思えない新品のナイロンザイルがクサリに続いて留置されていました。 先に登った方から「不安定だから使わないように」と声かけがありましたが、たまたま長野県山岳遭難防止対策協会(遭対協)の方が「こんなロープは岩でスッパリ切れてしまうため、悪質なイタズラです」と撤去されてました。 工事用の黄色いロープがあったら使わないで下さい。 |
その他周辺情報 | 戸隠牧場にある 「岳」のお蕎麦 天然食材の季節の天ぷらも美味しいです。 春は山菜、秋はキノコ |
写真
感想
帰郷の度に眺める北信五岳
ま:斑尾
み:妙高
く:黒姫
と:戸隠
い:飯縄
山を始めたばかりのころ、全部登ってみたいなぁと思った。
そして、残すは戸隠山だけになったけど
高所恐怖症の私には「危険な山」であるため、「無理」とあきらめていた。
今年の春、志賀高原に叔父さんと行った時に
「俺は何度か戸隠山に登ってるから、秋になったら一緒に登ってあげる」と。
そして、とうとう秋がやってきた。
予定日の一週間前からドキドキ、
私に登れるのか?と不安な気持ちでいっぱいだった。
怖いと思う気持ちってのは、どうしようもないもので、
足が震えて進めなかったらどうすればいいんだろう?
でも、従妹と私の弟も一緒に登ることになり、お天気も晴れ予報
ここで行かなかったら一生行けず、
北信五岳を眺めるたびに、チャレンジしなかったことを後悔することになる。
前日に父方のお墓参りをして、北信五岳を眺め
母方のお仏壇にも手を合わせ、
みんなで無事に戸隠山に登り帰って来れるように祈る。
当日、
子どもの頃に何度も訪れた奥社の参道を歩く
大人になって戸隠山を登る日が来るなんで思いもしなかった。
九頭龍社と戸隠神社にもしっかりお参りして、Go!
百間長屋をすぎると、次々と鎖場が登場するが、
足場はあるので、ゆっくり慎重に通過し、
ついに蟻ノ戸渡、「これか…。」と思うも
その高さをあまりじっくり見ちゃうと恐怖心が増すような気がして、
しばらく空を眺めて休憩します。
遭対協の方が、怖いと思ったらエスケープルートの鎖を使って下さいと言って、
あっというまにクサリを使って渡っていくのを見て、
ここは、意地をはらずに素直に巻いた。
しかし、半分しかエスケープできないじゃん(汗)
先に行った叔父さんと従妹が見守る中、
後ろから弟のアシストを受け、
声に出して「大丈夫!」「怖くない!」と言いながら、
なんとか無事に通過することができました。
蟻ノ戸渡を過ぎてホッとするのもつかの間で、断崖絶壁の上を渡り歩きます。
一不動まで降りればもう高いトコは終わりと思いきや、渡渉の連続もあり、
戸隠山は、ホントにすんごい山でした。
今後、北信五岳を眺める度に、
同じDNAのチームで登った戸隠山登山を思い出すでしょう
ご先祖様、山の神様、ありがとうございました。
いいねした人