記録ID: 73422
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
雲上の温泉の旅 稲子湯〜本沢温泉〜硫黄岳
2010年03月13日(土) ~
2010年03月14日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:30
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,463m
- 下り
- 1,500m
コースタイム
■1日目
9:17稲子湯
11:15みどり池
14:00本沢温泉(テント泊)
■2日目
7:30本沢温泉(空身で硫黄岳へ)
9:20ヒュッテ夏沢
11:00硫黄岳
12:40本沢温泉
16:00みどり池
17:00稲子湯
9:17稲子湯
11:15みどり池
14:00本沢温泉(テント泊)
■2日目
7:30本沢温泉(空身で硫黄岳へ)
9:20ヒュッテ夏沢
11:00硫黄岳
12:40本沢温泉
16:00みどり池
17:00稲子湯
天候 | 1日目・2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本沢温泉(宿泊テン場) http://www.yatsu-honzawaonsen.com/ ヒュッテ夏沢(夏季のみ営業) http://www.yatsugatake.gr.jp/natuzawa.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
みどり池あたりまでは、スノーシューのツアーで、登山客がいますが そこ以降は、ほとんど人がいません。 降雪直後ということもあり、つぼ足でちょっと苦労しました。 本沢温泉の小屋とテン場は、徒歩5分ほど離れていてちょっと遠いです。 トイレは小屋裏にあります。水場はテン場と小屋の途中にある小川の水を 煮沸して使ってくださいとのこと。 (記録:t-kinjou) 以下写真 (t-kinjou) PENTAX Optio W80 (stk) Nikon D300 SIGMA 18-125mm f/3.8-5.6 DC OS HSM |
写真
14:00本沢温泉着。しらびそ小屋からは約2時間。高低差はそれほどありませんが、トレースが無く、ツボ足で苦労しました。その後、スノーシューの団体さんが宿泊したようで、翌日はずいぶん楽に帰れました。
成層圏か!?っていうくらい濃い空。写真では無風のように見えて、よろめくくらいの強風。地面は凍結していて足爪(アイゼン)が面白いくらい吸付きます。アドレナリン出まくりの未体験ゾーンでした。
感想
はじめてのルート。北八風の樹林帯から、荒々しい岩壁を持つ硫黄岳。八ヶ岳の両面が味わえる山でした。特に硫黄岳は赤岩の頭方面からしか来た事がなかったため、爆裂火口を従えたこちら側からの山容には驚かされた。頂上直下も吹きっさらしのカチカチの斜面が気持ちいいし、ぜひDNS Trek Clubのほかのメンバーにもトライして欲しいルートでした。
硫黄岳へのチャレンジは、2回目。
前回(2008年3月)は、美濃戸からのピストンで赤岩ノ頭までは行けたのですが、硫黄岳頂上手前50mで時間切れタイムアウト。
ほぼ、登山初心者の自分にはキツイ登りでした。
今回は、夏沢ヒュッテ側からのアプローチですが、今回は意外と楽に登れました。
慣れか装備か、、、この硫黄岳リベンジは結構自信につながりました。
また、次回は未踏の夏沢峠より北側のルートからのアプローチにもチャレンジしてみたいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2536人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する