見渡す限りの白い世界 谷川主脈縦走【平標登山口In 巌剛新道out】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,101m
- 下り
- 2,417m
コースタイム
天候 | 終日ガス&強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰り:土合駅17:56〜越後湯沢駅18:24着。越後湯沢駅からバスで平標登山口までいき、車をpick up |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています。 ただし、主脈はアップダウンが多いので体力は必要。 |
写真
「谷川岳に登る人は、これくらい登れないと」という理由でエスカレーターがつけなかったということですが(設置場所は階段左側にある)、私はこれを登れる自信がありません(^_^;)
感想
この景色、最近では蝙蝠岳でも見たし、確か会津駒ヶ岳の時もそうだったよな〜と、過去の色々な山を思い出しながら、淡々と歩いていました。。
この週末、谷川岳周辺の天気は土日ともそれほど悪くないはずでした。
金曜日は仕事で疲れていたので、土曜日に疲れをとって日曜日に登山しよう!と思ったのが間違いでした。
この週末、谷川岳の天気は土曜日は晴天、日曜日は完全にホワイトアウトだったようです。
こんな日に、以前から楽しみにしていた谷川主脈縦走を決行してしまうのは、運が悪いとしか言いようがありません。とても残念でした。
一応、全行程ほぼ予定通りの時間で歩くことができましたが、完全に消化不良。紅葉と360度の大絶景を楽しみながら歩きたかったのに、一面の白世界を淡々と歩くしかありませんでした。
・・・と愚痴ばかり書いても仕方ないので、雑感を(^_^;)
谷川主脈、アップダウンが大きく距離も長いので、体力はそこそこ必要だと思いますが、道は良く整備されていたので特に危険な個所はないと思います。
なお、日帰り&ソロで抜ける場合には、下山後に車を平標か土合でピックアップする必要がありますが、土合→平標の場合だと電車バスの乗り継ぎが非常に厳しいので、相当の健脚(平標登山口15:49のバスに間に合う脚力 or 平標登山口17:16のバスに乗り越後湯沢駅でのバス電車の乗り換えを3分でこなす脚力(笑))でないと難しいと思われます。
私はそんな脚力はないので、素直に平標登山口から登り始めました。
紅葉は、10/4現在では1,400m前後から色づきはじめ、1,800mくらいまでは楽しめそうな感じでした。
結局主脈はずっとガスの中でしたので、気持ちが切れてしまい、天神尾根からロープウェイで下山しようかとも思ったのですが、これでロープウェイを使ってしまうと景色もダメ・日帰り主脈縦走も中途半端、というダメダメな登山になってしまうので、予定通り巌剛新道を下山しました。
巌剛新道、初めて歩きましたが、ようやく少しだけ紅葉を見ることができて、最後の最後で少しだけ気持ちが晴れました。
しかし、紅葉シーズンももう終盤。
今年はちゃんと紅葉を楽しめるのか、不安になってきました(+_+)
お疲れ様でした
日曜日は何処もかしこも天気が振るわない感じですね…。
(噂によると八ヶ岳は快晴だったようですが)
自分も日曜日に歩いたのですが(金曜日に会社の飲み会が発生してしまい、日曜に歩かざるを得ない状況…)、まぁ天気に振り回されました
…谷川ほどではなかったですけど
10月こそは!!と思ったのですが、相変わらず
今年は最後までこんな調子なのではなかろうか?と心配になってきました…。
じょーさん、こんにちは
3月に雪の谷川岳で偶然会ったとき、「今年は馬蹄形とか主脈縦走やりたいっ」って言ったのを覚えているかもしれないけど、ようやく主脈縦走できると思ったらこの天候・・・
白い恋人たちならステキだけど、白い谷川岳では風情がなさすぎます
楽しみにしていた主脈縦走だったけど、やっぱり谷川とは相性が悪いようです
ちなみに馬蹄形は、自分の体力だと13〜14時間程度かかる予想なので、日が短くなっているこの時期だと明るいうちの下山が難しく、来年以降に延期しました。
深夜出発とか、日没後も歩き続ける山行は、怖くてできません
今年の紅葉シーズンも残りわずか。週末のチャンスはあと1回か2回くらいの中で、紅葉を満喫することができるのか・・・
はじめまして。
同日、逆の谷川 西黒尾根からスタート、平標山まで縦走しました。
どこかですれ違ったかと思います。
朝の段階では新潟方面からは日がさしていたので決行しましたが
同じくガスガス・・・。
お昼前に平標山に到着して、やっと景色がみれましたが
rikleさんが朝写真を撮ったような景色でした。
修行のような山行でしたが
これも山の面白さ、なんでしょうね。
きっと次の晴天の山が何十倍も楽しめるはず・・・。
お疲れ様でした。
umetarou06さん、こんにちは!
メッセありがとうございます
途中、女性ソロの方とすれ違ったのは、記憶では仙ノ倉山と最低鞍部の間だったと思います。自分は赤いシャツを来てました。
西黒から主脈縦走なんて、スゴイですね
自分の体力では車を取りに戻れないです
それにしても、ガスで何も見えないし、風も強くて寒いし、散々な日でしたね
本当に、修行のような山行でした。
ただ、これも山の姿の一部だと思えば、少し納得できる…かも
rickleさん、はじめまして。kikkorinと申します。
ていうか、西黒尾根でお会いしましたよね? No.26以降、3枚の写真に私の後姿が写りこんでいましたよー
電車の時間が決まっているからと、先を譲ってくれた赤いシャツのイケメン君、rickleさんだったのですねー
風が強くて寒くて大変でしたね。たぶんこの日はどちらの縦走も通しで歩いた人は少なかったと思いますよ。お互いお疲れ様でした。
kikkorinさん、コメントありがとうございます!
kikkorinさんのレコにもコメントしましたが、肩の小屋から少し降りたところで道をお譲りした、赤シャツのオッサンです
もう後厄なので、イケメン君なんて言われると背筋がむず痒くなってしまいます
kikkorinさんは、越後方面にとても詳しそうですね!
今回の馬蹄形だけでなく、他のレコもとても参考になります。
越後はとっても好きな山域なので、本当はもっと頻繁に行きたいところですが、冬〜残雪期はレベル高すぎ、夏は暑すぎるので、今秋は頻繁にこのエリアを歩く予定です。
これからもkikkorinさんのレコ、楽しみにしています
そして登山道整備、ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する