【日本三百名山 #181】毛勝山(僧ヶ岳登山口から西北尾根ピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,803m
- 下り
- 1,804m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🅿️ 登山口周辺の路肩に駐車スペースが複数箇所 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 特に注意を要するところのみ記す 【クワガタ池~毛勝山山頂】 ガレ気味の激急登。浮き石多数。落石、特に下降時は注意。 コースの全体にわたって急登が多い。ピストンなので下りにもなる。時間に余裕を見た方が良い。 |
その他周辺情報 | 下山風呂、下山メシとも、ちょうど良さそうなところがなかったので、今回はなし。そそくさと今夜の宿(飛騨高山)に移動。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
9月の敬老の日連休に、雲の平を経由した北アルプス横断以降、週末になると天気が悪くなり、また平日の仕事もかなり多忙を極める状態に。おかげで、山に行けない状態が1ヶ月も続いた。
さすがにそろそろ山に行きたい、いや行かねばと思っていたところ、10月の連休は全国的に晴れ。ならば連休ずっと山、特に遠征に行きたいが、さすがに平日の仕事の疲れがあって、土曜日は行ける状態ではなく、自然と休養となった。となると、日曜から遠征するとなると、どこに行こうか、、、土曜は昼間たっぷり休んで、夜から運転ができるわけだから、車でしか行けないが、ちょっと遠い三百名山に行ってみよう、という基準で選んだのが、毛勝山。公共交通機関がなく、車でしかアプローチできなく、また東京から行こうとすると、北アルプスを大きく回り込まなければいけないロケーション。まさにうってつけ。東京を夜早めに出て、たっぷり何回も休憩を取りながら、富山に向かった。
さて、登り始めてみると、なかなかの急登。確かに、富山湾がすぐそこにあるわけで、登山口はたったの標高714m(それでも700は越えているのは、さすが富山)。そこから標高2410mの山頂を目指すわけだから、そりゃそうだわな、という感じ。特に林道を外れてから尾根に取り付くまでの間、コースの中でも最初期の段階で一気に300mも高度を上げる急登がなかなか。序盤なので、まだ疲労もなく登りはすいすい登れたが、下山時はここの下りはなかなかに辛かった。
以降、緩やかな登りになったと思いきや、急登が現れる、ということを何度も繰り返し、山頂部へ。二重稜線付近からは、池やチングルマの群生が現れたりして、秋の高山の雰囲気を十分に楽しめる。山頂直下の急登は、かなり手前からでも、え~~っとなるくらいのものだが、良いお天気も相まって、急登を乗り越えた先の山頂からは、剱の絶景を楽しむことができました。
個人的には、三百名山の急登ランク、トップ3に入る山でした。
あと、今回の山行から、スマホ及びカメラが、iPhone 16 Proになりました。初めて手にしたiPhone 3G以降、長くても2年に1回は新モデルにしていたiPhoneですが、12 Proに買い替えてからはあまり目新しさを感じられず、ずっとそのまま。4世代経て、ようやく最新のものにしてみましたが、画面の明るさ、クリアさと、写真の綺麗さが段違い。また新たに搭載されたカメラボタンが、特に登山では使いやすくて、良かった。なんなら、ヤマレコアプリ起動中は、カメラボタンを押すとヤマレコ側のカメラになってほしいけど、それはOS的には難しいかな、、、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する