八甲田山で東北日本百名山コンプリート!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:13
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:13
天候 | 朝雨で出発3時間遅らせたら快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日夕方現地入りの時点で2割程度の駐車 朝は5時頃にはほぼ満車になりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く整備されていて危険個所はありません。 朝雨が降ったので、登山道はかなりぬかるんでました。 コース全体の5割程はぬかるみだったので、スリップに注意です。 |
その他周辺情報 | 温泉は硫黄泉が肌に合わないので酸ヶ湯から十和田市へ移動 ゆーゆーランド ¥450 ボディーソープ、シャンプーはありません。 |
写真
感想
先月熊騒動が解除になった八甲田山に、やっと行く事が出来ました!
9月の3連休は、台風などの影響で行く事が出来ず・・
この3連休の天気予報は全て晴れマーク!
遠い八甲田山。金曜夜から出発して、土曜は移動と十和田湖や奥入瀬渓流散策。
晴れの3連休ともあって、道路渋滞に観光地の混雑にもれなく遭遇。
登山口のある酸ヶ湯には夕方に到着して車泊です。
翌朝、朝6時にスタート予定でしたが、起きてみたらまさかの雨!
目を疑う光景に、晴れじゃなかったのかよと思いながら天気予報を確認。
9時頃まで雨で、10時過ぎから回復予報だったので仕方なく9時出発に変更。
予報通り9時には雨も上がったのでようやく出発です。
登山道は良く整備されていてとても歩きやすく快適!
でしたが、明け方の雨もあって途中からかなりの泥濘状態で、酷い場所多数でした。
進むにつれて、紅葉も進んできたようで葉っぱも黄色や赤に染まってて綺麗です。
天気も急速に回復してきて、小岳、大岳の分岐の辺りで青空が広がって来ました!
先ずは先に小岳から行きましたが、眺望は良いですが風が強くて寒いので、写真だけ撮って撤収して、分岐に戻って大岳へ。
大岳への登山道は流石に登山者で賑やか。
眺望もかなり良くなって、景色見ながら歩いてたらあっと言う間に山頂到着!
念願の八甲田山に初登頂です!
山頂からの景色は360度、遠くは岩手、秋田の山々から、岩木山や青森港、市街地の街並みまでクッキリ見渡せて最高の眺望です!
暫く景色を眺めて写真撮って、混んできたので先に進む事に。
避難小屋から赤倉岳方面へ行き、稜線で爆風に煽られながらロープウェイ方面を周回。
そこから酸ヶ湯へ向かう毛無岱へ行くと、ここは紅葉がいちばんピークのようで赤や黄色が鮮やかでした。
毛無岱を過ぎると後は酸ヶ湯へ降りるだけ。
相変わらず登山道はぬかるみで大変でしたが、あっと言う間に下山。
天気も下山までずっと良かったので、最高な東北遠征〆の八甲田山でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する