記録ID: 7355426
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
釈迦ヶ岳、釈迦像建立100年際登山
2024年10月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:17
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 774m
- 下り
- 773m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
取付きは忘れられたような旧登山道です コースは地形図通り残りますが、GPS必携です 道跡は残りますが少し傾斜が有ります 下山の中道は、ややマークは少なく道も薄いです コースは慎重に取りたい道です 薄いがテープが有ります 初心者は不可でしょう GPSとコンパス地図はお持ちください 太尾からはオーバーユースの道ですが、解り良い登山道です |
写真
釈迦像伝説で一番有名なのは、釈迦像を独力で上げた岡田雅行強力の話です
釈迦像は分解できますが、前鬼から道なき道を50kg近い重量物を3ケ月かけて持ち上げた怪力には伝説的に語られ登も良いかなと思った
釈迦像は分解できますが、前鬼から道なき道を50kg近い重量物を3ケ月かけて持ち上げた怪力には伝説的に語られ登も良いかなと思った
感想
縁あって、この日の行事に参加させて頂きました。
山彦ぐるーぷは、奥駈道の南部域の整備をされています。
奥駈道を歩く登山者が、安全に歩けるのはひとえに山彦ぐるーぷが点検整備されているお陰と言っても過言ではありません。
今日は、秋晴れで気持ちのいい山歩きが出来ました。
登山口は、旭がメジャーになる前の下部からでした。
初めての登山口からで、ワクワク感も。
下山は、中道からで歩きやすい。
釈迦ヶ岳の釈迦立像は建立100年に成ります
台座には大正13年と記されています
今年七月で100年を迎えました
詳しい資料は紛失して分かりにくい部分も有るそうですが
主に台座に記載されています
特に釈迦像を単独送り持ちで前鬼から持ち上げた、岡田雅行、鬼マサの事が詳しく書かれています
登山者も多い釈迦ヶ岳です
次の100年も大切に守ってゆきたい、世界遺産、大峰奥駈道の宝でしょう
私達四人は、新宮山彦ぐるーぷの呼びかけに答えて山頂で勤行を行ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する