ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 735644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鷲羽岳

2015年10月03日(土) ~ 2015年10月04日(日)
 - 拍手
GPS
34:00
距離
37.8km
登り
2,854m
下り
2,843m

コースタイム

1日目
山行
9:30
休憩
1:00
合計
10:30
5:00
10
スタート地点
5:10
5:20
100
7:00
7:00
160
9:40
10:00
130
12:10
12:30
120
14:30
14:40
50
15:30
2日目
山行
8:30
休憩
2:30
合計
11:00
4:20
70
5:30
6:00
50
6:50
8:10
120
10:10
10:30
90
12:00
12:10
110
14:00
14:00
60
15:00
15:10
10
15:20
ゴール地点
天候 10/3 晴れ
10/4 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山荘隣りの無料駐車場に止めました。1時半の段階では2-3割ほどの空きがあったかと思います。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは新穂高の登山指導センター、そして林道入口にあります。下山届も必要です。
その他周辺情報 登山指導センター裏の中崎山荘で温泉に入りました。駐車場が一杯で少し待ちましたが、お風呂は空いてました。いい湯です^^ 800円
笠ヶ岳の先っちょが赤く染まってます。
2015年10月03日 05:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/3 5:48
笠ヶ岳の先っちょが赤く染まってます。
奥丸山との分岐から。雲が印象的でした。
2015年10月03日 07:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/3 7:00
奥丸山との分岐から。雲が印象的でした。
槍が見えてきました。
2015年10月03日 07:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/3 7:39
槍が見えてきました。
山の上に月
2015年10月03日 08:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
10/3 8:12
山の上に月
左俣谷。大分登ってきました。
2015年10月03日 08:56撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/3 8:56
左俣谷。大分登ってきました。
ちょっと色づきが今一つのような。
2015年10月03日 08:57撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/3 8:57
ちょっと色づきが今一つのような。
ご存知、鏡池です。昨年も同じ季節に訪ねています。
2015年10月03日 09:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9
10/3 9:49
ご存知、鏡池です。昨年も同じ季節に訪ねています。
弓折岳でしょうか。
2015年10月03日 10:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/3 10:04
弓折岳でしょうか。
この辺りは、ずっと槍穂を見ながらの素敵な稜線です。
槍と鏡平。
2015年10月03日 10:47撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
10/3 10:47
この辺りは、ずっと槍穂を見ながらの素敵な稜線です。
槍と鏡平。
鏡平。山のオアシスですね。
2015年10月03日 10:47撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/3 10:47
鏡平。山のオアシスですね。
北鎌の迫力。
2015年10月03日 10:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
10/3 10:48
北鎌の迫力。
槍穂一望です。
2015年10月03日 11:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
10/3 11:22
槍穂一望です。
双六が現れます。
2015年10月03日 11:40撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/3 11:40
双六が現れます。
笠ヶ岳方面
2015年10月03日 11:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
10/3 11:46
笠ヶ岳方面
葉を落とした岳樺の繊細な枝も美しいものです。
2015年10月03日 11:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/3 11:51
葉を落とした岳樺の繊細な枝も美しいものです。
昨年に続き、良い天気に恵まれました。
2015年10月03日 11:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/3 11:52
昨年に続き、良い天気に恵まれました。
もうすぐ双六小屋。この季節でもハイマツは青々と爽やかですね。
2015年10月03日 12:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/3 12:02
もうすぐ双六小屋。この季節でもハイマツは青々と爽やかですね。
双六小屋で一息入れて三俣山荘に向かいます。
今回は双六の山頂はをパスして中道ルートを使いました。3本あるコースの中でここだけ歩いたことがないから・・・と言うのは言い訳で疲れて登る気力が無くなりました(^^ゞ
2015年10月03日 13:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/3 13:12
双六小屋で一息入れて三俣山荘に向かいます。
今回は双六の山頂はをパスして中道ルートを使いました。3本あるコースの中でここだけ歩いたことがないから・・・と言うのは言い訳で疲れて登る気力が無くなりました(^^ゞ
今回の目的の山、鷲羽岳です。
2015年10月03日 13:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/3 13:16
今回の目的の山、鷲羽岳です。
三俣蓮華。は、この奥。騙されるんですよね。
2015年10月03日 13:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/3 13:24
三俣蓮華。は、この奥。騙されるんですよね。
双六を過ぎるとずいぶん雰囲気が変わります。とても伸びやかで気持ちが良い風景です。
2015年10月03日 13:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/3 13:41
双六を過ぎるとずいぶん雰囲気が変わります。とても伸びやかで気持ちが良い風景です。
こちらは紅葉も残ってました。
2015年10月03日 14:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/3 14:07
こちらは紅葉も残ってました。
野口五郎岳。三俣蓮華への稜線は風がかなり強くて寒さも感じました。
2015年10月03日 14:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/3 14:09
野口五郎岳。三俣蓮華への稜線は風がかなり強くて寒さも感じました。
この稜線から見る笠ヶ岳はカッコ良かったです。でも疲れて大幅ペースダウン。
2015年10月03日 14:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
10/3 14:15
この稜線から見る笠ヶ岳はカッコ良かったです。でも疲れて大幅ペースダウン。
薬師岳。行ってみたいなぁ。でも遠いんですよね。
2015年10月03日 14:57撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/3 14:57
薬師岳。行ってみたいなぁ。でも遠いんですよね。
鷲羽岳。漸く三俣山荘が見えてきました。
2015年10月03日 14:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9
10/3 14:58
鷲羽岳。漸く三俣山荘が見えてきました。
なんとも素敵な景色です。この後、三俣山荘でテントを張ると、夕景を見る元気もなく、飯を食べてバタンキューでした(^^ゞ
2015年10月03日 14:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
10/3 14:59
なんとも素敵な景色です。この後、三俣山荘でテントを張ると、夕景を見る元気もなく、飯を食べてバタンキューでした(^^ゞ
明くる朝、目が覚めた時には星空だったのに、鷲羽岳山頂はガスガスでした(涙) 山頂からテントに戻る道で5羽の雷鳥の集団に会いました。お尻が3つ^^
2015年10月04日 06:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/4 6:37
明くる朝、目が覚めた時には星空だったのに、鷲羽岳山頂はガスガスでした(涙) 山頂からテントに戻る道で5羽の雷鳥の集団に会いました。お尻が3つ^^
テントを撤収して、今度は巻道を戻ります。双六の冬季小屋が見えます。
2015年10月04日 09:05撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/4 9:05
テントを撤収して、今度は巻道を戻ります。双六の冬季小屋が見えます。
天気は回復へ。紅葉が綺麗です。
2015年10月04日 09:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/4 9:15
天気は回復へ。紅葉が綺麗です。
大人の紅葉です^^
2015年10月04日 09:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/4 9:16
大人の紅葉です^^
2015年10月04日 09:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
10/4 9:24
双六手前で、今度は3羽の雷鳥に会いました。
2015年10月04日 09:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/4 9:49
双六手前で、今度は3羽の雷鳥に会いました。
双六小屋からは来た道を戻ります。ここ鏡平でtamagooさんをお見かけしました。声かけられませんでしたが雷鳥に会うより嬉しかったです^^
2015年10月04日 12:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/4 12:09
双六小屋からは来た道を戻ります。ここ鏡平でtamagooさんをお見かけしました。声かけられませんでしたが雷鳥に会うより嬉しかったです^^
秩父沢
2015年10月04日 13:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
10/4 13:24
秩父沢
ずいぶんいい天気になってきました
2015年10月04日 13:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
10/4 13:31
ずいぶんいい天気になってきました
鮮やかなナナカマドが一本残っていました。
2015年10月04日 13:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/4 13:39
鮮やかなナナカマドが一本残っていました。
小池新道は歩きやすい道です。いいペースで下ってきました。でも足の裏が痛くて辛かった。。
2015年10月04日 14:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
10/4 14:00
小池新道は歩きやすい道です。いいペースで下ってきました。でも足の裏が痛くて辛かった。。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

2週続けての北アルプス遠征です。前の週末に北穂に登り、体力も戻っている内にと思い、ちょっとロングコースを選びました。前から一度泊まってみたかった三俣山荘のテント場を経て鷲羽岳へ。

実は昨年もこの時期に双六岳に登っているのですが、新穂高の無料駐車場が一杯だったので、鍋平高原に止めたところ登山口まで小一時間掛かってしまいました。今回は少し早めに仕事を切り上げて1時半頃に到着。無事無料駐車場に止めることが出来ました。

実際に登り始めてみると、どうも体が重い・・。2週連続で体が慣れるというよりも前回の疲れが残っている感じです。年は取りたくないもんだ(^^ゞ

双六小屋に到着し、泊まるか進むかちょっと悩みましたが、此処から先はそれほどきつい道ではないはず・・・。コースタイムに大幅に遅れるペースで何とか三俣山荘にたどり着きました。風が強く寒かったせいもありますが、テントを張ると夕景を楽しむ余裕もなく食事をして眠りについてしまいました。

翌朝、4時過ぎにテントを出ると鷲羽岳の上には星が降り注いでいます。ヤマテンによれば朝の内は天気が今一つで場合によっては吹雪くとの予報でしたが嬉しい方向に外れた模様・・・・と思って登っていると、みるみるうちに曇ってきてしまいました。結局山頂ではご来光どころか全く眺望なし・・。下り始めると冷たい小雨まで降ってきました。ヤマテン恐るべしです。

結局、目的だった鷲羽岳からの景色は望めませんでしたので、また再度訪ねてみたいと思います。今度はもっと奥へ。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

お疲れさま〜
うさたこさん、こんにちは。

一泊、それも天幕担いでの鷲羽往復、タフですねー。気力も体力もない自分は、楽々日帰り若しくはノンビリ小屋泊まりの山行ばかり、天幕は既に箪笥の肥やしになってます(シュラフとマットだけは、クルマの中で活躍してますが )。
鷲羽山頂はちょっと残念だったようですね。ガスってなければうさたこさんの素敵な写真を見られたのにと、私も残念です。
「今度はもっと奥へ」とのことですが、水晶? 雲ノ平? それとも読売新道? 何れにせよ、レコ楽しみにしています。
2015/10/9 0:21
Re: お疲れさま〜
papibanさん、こんばんは。
気力も体力もないって、後立山の厳しい山稜を縦走してたじゃないですか

今回は折角長い距離を歩いたのだから鷲羽池ぐらい見てみたかったのですが残念でした。
初日はちょっとかなりシンドかったのですが、帰ってくるとゲンキンなものでもっと沢山歩けるような気になってきます。

papibanさんも谷川残念でしたね
相性悪いなんて言わないで晴れるまで何度でもがんばってくださいね。
絶景が待ってますよ
2015/10/10 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら