ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7357051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰縦走(以東岳ー大朝日岳)

2024年10月12日(土) ~ 2024年10月13日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
17:54
距離
40.1km
登り
3,488m
下り
3,489m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:06
休憩
0:44
合計
8:50
距離 20.4km 登り 2,185m 下り 1,300m
5:46
3
スタート地点
5:49
5:50
62
7:38
7:45
24
8:09
34
8:43
8:44
13
9:34
12
9:46
9:50
21
10:11
10:12
14
10:26
10:27
10
10:37
10:49
31
11:20
63
12:23
12:30
5
12:35
5
12:40
45
13:25
13:35
35
14:10
26
14:36
2日目
山行
7:51
休憩
1:13
合計
9:04
距離 19.6km 登り 1,302m 下り 2,189m
4:52
11
5:03
11
5:14
31
5:45
5:55
11
6:06
6:07
48
7:08
53
8:01
8:02
43
8:45
11
8:56
10
9:21
9:51
12
10:03
10:09
19
10:28
10:29
32
11:19
11:37
7
12:01
14
12:15
19
12:40
40
13:20
34
13:54
2
13:56
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日暮沢小屋への林道はラスト4kmほど凸凹の未舗装。
小屋前の広場が満車になると縦列はさらに奥の林道へと延びて行くので、一杯でも取り敢えず先までは行ってみる価値あり。
コース状況/
危険箇所等
1日目に日暮沢から入山し、以東岳を往復して狐穴小屋泊。2日目に大朝日岳を周回して日暮沢に下山しました。

・狐穴小屋(10/12-13)
2Fの角壁際を午前10時半過ぎに確保しました。午後遅くに大所帯グループが続々来る(あるある)ので夜は階段に体育座りする人々、玄関に横たわる人等おりカオス状態。とはいえ縦走には最適な立地で小屋前に引かれた湧水、水洗トイレと更衣室もあって、無くてはならないオアシスの存在。管理費2000円/人。

・紅葉の状況
先週の八幡平とまるで違い、霜が降りたのか大体どこもチリチリに枯れてました(涙)竜門山の前後が壊滅的でしたが、全体を通して以東岳と小朝日岳は最も色づきが良かったです。

・登山道の状況
ハナヌキ峰〜日暮沢間の沢沿い区間で一箇所高巻きあり。ほかは特に問題なし。稜線は平らそうに見えて小さな起伏があり累積標高差がかさむ傾向。
その他周辺情報 大井沢温泉 350円。洗い場もシャンプーもあった。
https://www.gassan-info.com/spot/73
朝6時に初っ端いきなり急登
2024年10月12日 06:01撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/12 6:01
朝6時に初っ端いきなり急登
急登な分、ハイマツ帯に出れるのも早い
2024年10月12日 07:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/12 7:29
急登な分、ハイマツ帯に出れるのも早い
月山。手前が一面赤いはずの枯れた斜面
2024年10月12日 08:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/12 8:06
月山。手前が一面赤いはずの枯れた斜面
色づき悪いけど紅葉はしてる。竜門山
2024年10月12日 08:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5
10/12 8:27
色づき悪いけど紅葉はしてる。竜門山
清太岩山を振り返って
2024年10月12日 08:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/12 8:34
清太岩山を振り返って
竜門小屋に着いた。急な分、登りは短い
2024年10月12日 08:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/12 8:56
竜門小屋に着いた。急な分、登りは短い
一段下ったあと北寒江山、そしてこの寒江山へと縦走
2024年10月12日 09:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/12 9:35
一段下ったあと北寒江山、そしてこの寒江山へと縦走
相模山。林道復旧したら一度、新潟から登ってみたい
2024年10月12日 09:42撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/12 9:42
相模山。林道復旧したら一度、新潟から登ってみたい
寒江山より北西
2024年10月12日 09:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/12 9:43
寒江山より北西
ハクサンイチゲ。咲き残っていてびっくり
2024年10月12日 09:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/12 9:57
ハクサンイチゲ。咲き残っていてびっくり
わずかな紅葉だけど、イチゲ達と同時に楽しめる
2024年10月12日 10:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/12 10:24
わずかな紅葉だけど、イチゲ達と同時に楽しめる
三方境に着いた。目指す以東岳は近くて遠い
2024年10月12日 10:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
10/12 10:25
三方境に着いた。目指す以東岳は近くて遠い
三方境から先、白砂の明るい稜線に
2024年10月12日 10:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/12 10:31
三方境から先、白砂の明るい稜線に
本日の宿、狐穴小屋に着いた
2024年10月12日 10:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/12 10:34
本日の宿、狐穴小屋に着いた
小屋の2F。朝のうちに角っこの壁際を確保
2024年10月12日 10:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/12 10:43
小屋の2F。朝のうちに角っこの壁際を確保
以東岳へ。草原、笹原と白砂が交互に出てくる
2024年10月12日 11:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/12 11:35
以東岳へ。草原、笹原と白砂が交互に出てくる
所々ハクサンイチゲが咲いてる
2024年10月12日 11:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/12 11:43
所々ハクサンイチゲが咲いてる
秋風が吹く。谷川岳っぽいところも
2024年10月12日 11:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/12 11:44
秋風が吹く。谷川岳っぽいところも
花崗岩帯。1500-1700mとは思えない景色
2024年10月12日 11:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/12 11:48
花崗岩帯。1500-1700mとは思えない景色
歩いてきた稜線
2024年10月12日 11:59撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/12 11:59
歩いてきた稜線
12時半。日暮沢からようやく以東岳登頂
2024年10月12日 12:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/12 12:38
12時半。日暮沢からようやく以東岳登頂
以東小屋を往復して、写真右上の岩に登ってみる
2024年10月12日 12:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/12 12:44
以東小屋を往復して、写真右上の岩に登ってみる
足元の紅葉絨毯。展望台だった
2024年10月12日 12:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/12 12:55
足元の紅葉絨毯。展望台だった
大鳥池と紅葉絨毯の広がり
2024年10月12日 13:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/12 13:06
大鳥池と紅葉絨毯の広がり
延々と連なる朝日連峰の縦走路
2024年10月12日 13:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5
10/12 13:16
延々と連なる朝日連峰の縦走路
以東岳で1時間程ゆっくりして、狐穴小屋へ戻った
2024年10月12日 13:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/12 13:46
以東岳で1時間程ゆっくりして、狐穴小屋へ戻った
14時半。今日の行動は終わり
2024年10月12日 14:21撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/12 14:21
14時半。今日の行動は終わり
午後帰ってみると超満員。壁際ぴったり寄せに(階段でうずくまる人も続出)
2024年10月12日 14:40撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/12 14:40
午後帰ってみると超満員。壁際ぴったり寄せに(階段でうずくまる人も続出)
絶景の日本海夕日。小屋超満員なのに、3人しか見てなかった
2024年10月12日 16:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5
10/12 16:56
絶景の日本海夕日。小屋超満員なのに、3人しか見てなかった
以東岳。5℃。ダウン着て2時間晩酌していた(変態)
2024年10月12日 17:21撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/12 17:21
以東岳。5℃。ダウン着て2時間晩酌していた(変態)
夜明け前。村上市の夜景、海には漁船の漁火がぽつぽつ
2024年10月13日 05:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/13 5:02
夜明け前。村上市の夜景、海には漁船の漁火がぽつぽつ
朝日が出てきた瞬間
2024年10月13日 05:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/13 5:41
朝日が出てきた瞬間
寒江山の山頂より
2024年10月13日 05:42撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5
10/13 5:42
寒江山の山頂より
モルゲン以東岳、手前に三方境
2024年10月13日 05:49撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/13 5:49
モルゲン以東岳、手前に三方境
朝日岳って名称は大袈裟でなく、朝は美しい
2024年10月13日 05:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
6
10/13 5:51
朝日岳って名称は大袈裟でなく、朝は美しい
障子ヶ岳。見とれてしまう
2024年10月13日 05:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/13 5:52
障子ヶ岳。見とれてしまう
竜門山。歩く方向は逆光だけど、シャッターチャンスは多い
2024年10月13日 05:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/13 5:53
竜門山。歩く方向は逆光だけど、シャッターチャンスは多い
寒江山。夜明けは素晴らしいピークだった。あとに
2024年10月13日 05:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/13 5:53
寒江山。夜明けは素晴らしいピークだった。あとに
飯豊連峰。小国町は雲海
2024年10月13日 05:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/13 5:57
飯豊連峰。小国町は雲海
寒江山を振り返って
2024年10月13日 06:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/13 6:04
寒江山を振り返って
北寒江山頂上
2024年10月13日 06:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/13 6:06
北寒江山頂上
竜門山を越えて、西朝日岳へ
2024年10月13日 07:07撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/13 7:07
竜門山を越えて、西朝日岳へ
西朝日岳。こっちから見ると整った山容
2024年10月13日 07:13撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/13 7:13
西朝日岳。こっちから見ると整った山容
わずかな紅葉と大朝日岳のコラボ
2024年10月13日 07:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5
10/13 7:31
わずかな紅葉と大朝日岳のコラボ
高山帯みたいな様相
2024年10月13日 07:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/13 7:35
高山帯みたいな様相
来し方。以東岳や月山はガスっている
2024年10月13日 07:39撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/13 7:39
来し方。以東岳や月山はガスっている
大朝日岳は三角錐で目立つ。西朝日から結構下って登り返し
2024年10月13日 08:08撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/13 8:08
大朝日岳は三角錐で目立つ。西朝日から結構下って登り返し
雪食地形の袖朝日岳
2024年10月13日 08:33撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/13 8:33
雪食地形の袖朝日岳
西朝日岳を振り返る
2024年10月13日 08:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/13 8:34
西朝日岳を振り返る
主峰、大朝日岳へ
2024年10月13日 08:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/13 8:45
主峰、大朝日岳へ
入リソウカ沢と小朝日岳
2024年10月13日 08:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/13 8:47
入リソウカ沢と小朝日岳
賑わう大朝日岳山頂
2024年10月13日 09:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/13 9:19
賑わう大朝日岳山頂
祝瓶山への縦走路。素晴らしいけど大玉〜祝瓶がエグかった
2024年10月13日 09:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
10/13 9:20
祝瓶山への縦走路。素晴らしいけど大玉〜祝瓶がエグかった
小国町側。三度通った荒川吊橋のある谷
2024年10月13日 09:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
10/13 9:22
小国町側。三度通った荒川吊橋のある谷
小朝日岳への道は所々紅葉
2024年10月13日 10:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/13 10:29
小朝日岳への道は所々紅葉
小朝日岳。ピラミダルでかっこいい
2024年10月13日 10:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/13 10:51
小朝日岳。ピラミダルでかっこいい
小朝日岳頂上の紅葉が最も色づいていた
2024年10月13日 11:13撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/13 11:13
小朝日岳頂上の紅葉が最も色づいていた
小朝日岳より雄大な大朝日岳。巻かずに登って良かった
2024年10月13日 11:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
10/13 11:19
小朝日岳より雄大な大朝日岳。巻かずに登って良かった
小寺山を越える。なかなか標高が落ちない
2024年10月13日 12:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
10/13 12:03
小寺山を越える。なかなか標高が落ちない
沢沿いに一箇所高巻きがあった
2024年10月13日 13:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
10/13 13:25
沢沿いに一箇所高巻きがあった
撮影機器:

感想

今年はもう泊まり登山はないと思っていたものの、前週の八幡平が良かったので東北行くかと、初泊まりで朝日連峰へ。
小国から三度行ったけども、今は東北道からでも大差ないので日暮沢へ。

守門岳ぶりに眺めた山のモルゲン、やっぱり身に沁みた。
紅葉は今一つ残念だったものの、寧ろそのお陰で朝日連峰の素晴らしさを感じた山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

taksizmさん、こんにちは!
どうやら狐穴でご一緒してたみたいですね!しかも2階の角っこにいらしたとは!
(私たちは最後に来て更衣室をお借りした3人組です)
行動時間もtaksizmさんの方が早く、お会いすることはできませんでしたが、またどこかでお会いできたら嬉しいです。
朝日連峰、初めてでしたが行けてよかったです。東北の山はいいですね!
2024/10/16 15:51
いいねいいね
1
bulbulさん
こんばんは!以前から香港在住レコ等楽しませて頂いてます。なんとドア挟んでニアミスでしたか(笑)私が夕方外居て朝は朝で早起きの周りに釣られてしまい、お話できずでした😭

東北は初夏と秋行きたい病に駆られて、来年も行くだろうと思います。何処かでスライドしましたら是非よろしくお願いします!
2024/10/16 22:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら