ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7364404
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(硫黄岳→横岳→赤岳→阿弥陀岳)

2023年07月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:08
距離
17.1km
登り
1,695m
下り
1,697m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
1:18
合計
11:08
距離 17.1km 登り 1,695m 下り 1,697m
4:49
4
4:53
4:54
34
5:28
49
6:17
6:24
5
6:34
62
7:36
7:37
21
7:58
8:04
18
8:22
29
8:51
8:52
17
9:09
9:10
5
9:26
9:27
15
9:42
9:43
6
9:49
9:50
5
9:55
9:57
11
10:08
10:09
9
10:18
10:19
3
10:22
10:31
30
11:01
18
11:19
11:21
2
11:23
11:27
8
11:35
11:36
8
11:44
20
12:04
12:07
10
12:17
12:20
32
12:52
13:02
22
13:24
13:31
10
13:41
13:46
0
13:46
13:48
14
14:02
14:03
6
14:09
14:14
48
15:02
48
15:50
15:51
3
15:54
15:55
2
15:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須玉ICよりやまのこ村駐車場
AM5時前、やまのこ村の駐車場を出発。既に満車寸前。
2023年07月22日 04:49撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 4:49
AM5時前、やまのこ村の駐車場を出発。既に満車寸前。
川沿いをゆくので涼しい♪
2023年07月22日 05:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 5:47
川沿いをゆくので涼しい♪
赤岳鉱泉に到着。早朝にもかかわらず大勢の人
2023年07月22日 06:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 6:24
赤岳鉱泉に到着。早朝にもかかわらず大勢の人
赤岳へと続く稜線。
ギザギザ感が半端ないな💦
あそこ歩くのか・・・・
2023年07月22日 07:32撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 7:32
赤岳へと続く稜線。
ギザギザ感が半端ないな💦
あそこ歩くのか・・・・
硫黄岳へは見晴らしの良い稜線を進みます。
2023年07月22日 07:41撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 7:41
硫黄岳へは見晴らしの良い稜線を進みます。
赤岳を右手に見ながら・・・
2023年07月22日 07:58撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 7:58
赤岳を右手に見ながら・・・
硫黄岳山頂に到着
2023年07月22日 08:01撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 8:01
硫黄岳山頂に到着
爆裂噴火口の淵が見えます。
火口の巨大さがわかる
2023年07月22日 07:59撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 7:59
爆裂噴火口の淵が見えます。
火口の巨大さがわかる
横岳へと続く稜線
気持ちよさそう🎵
2023年07月22日 08:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 8:10
横岳へと続く稜線
気持ちよさそう🎵
コマクサ発見
この先も大量に咲いてました
2023年07月22日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 8:16
コマクサ発見
この先も大量に咲いてました
2023年07月22日 08:23撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 8:23
横岳目前
東側から雲が押し寄せる
2023年07月22日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 8:55
横岳目前
東側から雲が押し寄せる
横岳(奥の院)に到着
2023年07月22日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 9:08
横岳(奥の院)に到着
れから目指す赤岳・中岳・阿弥陀岳。なかなかのアップダウン。
2023年07月22日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 9:09
れから目指す赤岳・中岳・阿弥陀岳。なかなかのアップダウン。
三又峰
2023年07月22日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 9:24
三又峰
ギザギザ部分の縦走。岩場の上り下りが続きます
2023年07月22日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 9:29
ギザギザ部分の縦走。岩場の上り下りが続きます
岩場のトラバース等、神経使う道が続く
2023年07月22日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 9:48
岩場のトラバース等、神経使う道が続く
赤岳山頂アタック開始!
2023年07月22日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 10:34
赤岳山頂アタック開始!
最後の急登。とにかくキツかった💦
2023年07月22日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 10:42
最後の急登。とにかくキツかった💦
ようやく頂上山荘が見えてきた
2023年07月22日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 11:00
ようやく頂上山荘が見えてきた
山頂到着!
長かったー(; ̄д ̄)
2023年07月22日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 11:04
山頂到着!
長かったー(; ̄д ̄)
無事登頂のお礼参りします
2023年07月22日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 11:04
無事登頂のお礼参りします
中岳への下りを下から撮影。
こちらもメチャハードは斜面
2023年07月22日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 11:34
中岳への下りを下から撮影。
こちらもメチャハードは斜面
中岳への登り返し。既に7時間近く歩いてるので、こんな傾斜でもこたえます・・・
2023年07月22日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 11:54
中岳への登り返し。既に7時間近く歩いてるので、こんな傾斜でもこたえます・・・
中岳山頂に到着。
2023年07月22日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 12:06
中岳山頂に到着。
阿弥陀岳が一瞬顔を覗かす。
いや急だなぁ・・
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
2023年07月22日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 12:11
阿弥陀岳が一瞬顔を覗かす。
いや急だなぁ・・
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
阿弥陀岳登りの手前まで来たが・・・
もはや壁にしか見えん・・・
( ̄▽ ̄;)
2023年07月22日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 12:21
阿弥陀岳登りの手前まで来たが・・・
もはや壁にしか見えん・・・
( ̄▽ ̄;)
いざ最終試練に挑む!
2023年07月22日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 12:23
いざ最終試練に挑む!
激登りを超えて山頂が見えてきた。
わかりにくいですが中央右寄りにカモシカがいます。
2023年07月22日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 12:41
激登りを超えて山頂が見えてきた。
わかりにくいですが中央右寄りにカモシカがいます。
ようやく着いた!
駐車場からここまで約8時間。
よく歩いたなぁ
2023年07月22日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 12:50
ようやく着いた!
駐車場からここまで約8時間。
よく歩いたなぁ
行者小屋まで下りてきました。
週末なのでスゴいにぎわいでした。
この辺りで少し雨が降ってきました
2023年07月22日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 14:12
行者小屋まで下りてきました。
週末なのでスゴいにぎわいでした。
この辺りで少し雨が降ってきました
やまのこ村に到着。
11時間にわたるヘビーな山行でした
2023年07月22日 15:57撮影 by  iPhone 8, Apple
7/22 15:57
やまのこ村に到着。
11時間にわたるヘビーな山行でした
撮影機器:

感想

この日、関東甲信越地方も梅雨明けとなり、いよいよ夏本番です!
この時期、低山は猛暑で厳しいので、やはり高度の高い涼しい山を登りたくなる。梅雨明け最初の山は八ヶ岳の縦走としました。主峰群を縦走したいというのは前からあったので計画自体は結構前から立ててたけど、中々実行する機会がなかった。今回は硫黄岳から阿弥陀岳までの縦走です。自分の体力なら普段よりちょっとキツいくらいの山行かと思いきや、八ヶ岳はやはり甘くなかった・・・想像の1.5倍はキツい山行となりました。

午前0時過ぎ、超絶なダート路を乗り越え、出発点となる美濃戸のやまのこ村駐車場に到着。土曜なので満車を警戒して早く到着したけど、駐車場になんかパイロンがたくさん置いてある。🚻を借りる時に気づいたが、事前予約制度があるらしい。金土日祝を除いた日ならスマホで割引チケット見せれば¥1000→¥500にしてもらえるそうです。駐車場の受付してからでないと登れないので、朝まで車中で仮眠をとる。(-.-)Zzz 
明け方4時半頃から山荘の方が外に出てきて受付を始めた。この時点で予約を含め7割くらい埋まってる感じ。人気の山だから駐車するのも一苦労ですね。

AM5時前、駐車場を出発。この日のルートはまず北沢から赤岳鉱泉を経由して硫黄岳を目指す。赤岳鉱泉までは緩やかで歩きやすい道が続く。前日夜に雨☔が降ったらしく、山道が結構湿ってた。1時間半弱で赤岳鉱泉に到着。早朝ですが結構なにぎわい。キャンプ⛺されてる方も大勢いました。温泉♨が近くにあるキャンプ場というのは良いですね。

赤岳鉱泉を過ぎると硫黄岳への急登が始まる。森林限界を超えた所で赤岳を中心とする主峰群が見えた!雲がちょっと多いけど天気は抜群なので、自然とテンションも上がる!O(≧∇≦)O
稜線に出て10分ほどで硫黄岳に到着。爆裂火口が見えたがすごい大きさだな。
!!(;゜ロ゜ノ)ノ

ここから八ヶ岳の縦走の始まり、次は横岳を目指す。台座の頭を超えた辺りから、道が険しくなってきた。硫黄岳から1時間ほどで横岳(奥の院)に到着。ここから最高峰の赤岳を目指す訳だが、ここから難所が続く。遠目に見ても横岳−赤岳間はギザギザしててキツそうだった。この日は人も多いのですれ違うのも大変だ。天望荘までたどり着いた頃には結構へばってきた。
(; ̄д ̄)ハァ

目の前には赤岳への最後の難関の急登が待ち構える。しかも午前中は晴れてたのに雲が湧いてきて、山頂もガスに隠れがちになってきた。気力を振りしぼって急登にとりつく。鎖場では下ってくる人とのすれ違いも一苦労です。駐車場を出発して6時間、ようやく赤岳山頂に到着。いやながかった・・・5時間以内で着けると思いきや、目論見が全然甘かった。。。
(:.;゜;Д;゜;.:)ハァハァ

さて、ここから中岳を超えて阿弥陀岳を目指す訳だけど・・・阿弥陀岳への登りは相当急に見える。6時間歩いた後にあそこへ登るのか・・・膝もつかな・・・・
ε=( ̄。 ̄;)フゥ

中岳へ向かう下りは、登り以上に大変だ。反対側から登ってくる人も、皆疲労困憊の感じ。やっとのことで鞍部まで下り、そこから中岳への登り返し、そこからまた下って、阿弥陀岳への取り付きまでついた。

・・・・
・・・・
・・・・
スゴい急斜だな。。。ていうか、もうただの壁にしか見えん💦
ΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?
既に7時間以上歩いてるので、結構足も痛い。このまま右に曲がって美濃戸に下ってしまうか?という誘惑にもかられるが、時刻はまだ12時過ぎ、気力を振りしぼって最終試練に挑む。
(๑•̀ㅂ•́)و✧

阿弥陀岳への急登は赤岳よりキツかった。鎖のない岩場もあり、ホールドポイントはたくさんあるものの、落石を起こさないように、とにかく気を遣う。20分ほどの激登りを経て、ようやく最終目的地の阿弥陀岳に到着。山頂はガスに包まれていたので眺望はなかったけど、達成感は半端ない。しかし、やはり八ヶ岳は厳しい山だ。YAMAP上の記録だと今日1日で11のピークを踏んだことになる。疲れるわけだ。

痛む足をかばいながら3時間かけ美濃戸に下山。予定時間を2時間くらいオーバーしてしまった。しかし、八ヶ岳を”これでもか!”というくらい堪能した1日となりました。

百名山(35)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら