ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 736573
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

山岳写真家気取りのgonzou日陰名栗峰で日向ぼっこ。

2015年10月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
9.1km
登り
891m
下り
887m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:28
合計
3:57
9:11
60
10:16
10:30
47
12:06
12:13
4
12:55
12:55
13
13:08
ゴール地点
天候 近年稀に見るドッピーカン
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR奥多摩駅 スクーターで奥集落浅間尾根登山口
コース状況/
危険箇所等
奥集落へ向かう林道は前夜の強風により所々折れた枝が散乱。通行に支障無しっと思われます。
だけど、スリップ注意
その他周辺情報 奥多摩駅前各種飲食店在り
奥多摩駅前「観光案内所」ワサビアイスは鉄板w
あらら
また来ちゃった
浅間尾根
今日も此処から
2015年10月08日 08:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/8 8:54
あらら
また来ちゃった
浅間尾根
今日も此処から
尾根に乗って広葉樹林が素敵
2015年10月08日 09:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/8 9:07
尾根に乗って広葉樹林が素敵
秋の味覚
食べられるかどうかは知りませんwww
2015年10月08日 09:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/8 9:29
秋の味覚
食べられるかどうかは知りませんwww
良いねぇ
2015年10月08日 09:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/8 9:36
良いねぇ
水場少なくなってきましたがまだまだ出ています
2015年10月08日 10:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/8 10:11
水場少なくなってきましたがまだまだ出ています
避難小屋到着
此処で一本
2015年10月08日 10:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/8 10:15
避難小屋到着
此処で一本
空が青いぞ
お久し振りのドッピーカン
2015年10月08日 10:20撮影 by  SLT-A33, SONY
25
10/8 10:20
空が青いぞ
お久し振りのドッピーカン
この辺りから一眼レフ登場
2015年10月08日 10:26撮影 by  SLT-A33, SONY
10
10/8 10:26
この辺りから一眼レフ登場
此処から先は、コメントとうぶん無し
要らないでしょ
書いたら邪魔でしょwww
2015年10月08日 10:32撮影 by  SLT-A33, SONY
7
10/8 10:32
此処から先は、コメントとうぶん無し
要らないでしょ
書いたら邪魔でしょwww
2015年10月08日 10:33撮影 by  SLT-A33, SONY
17
10/8 10:33
2015年10月08日 10:34撮影 by  SLT-A33, SONY
10
10/8 10:34
2015年10月08日 10:35撮影 by  SLT-A33, SONY
4
10/8 10:35
2015年10月08日 10:37撮影 by  SLT-A33, SONY
7
10/8 10:37
2015年10月08日 10:38撮影 by  SLT-A33, SONY
7
10/8 10:38
2015年10月08日 10:42撮影 by  SLT-A33, SONY
12
10/8 10:42
2015年10月08日 10:44撮影 by  SLT-A33, SONY
14
10/8 10:44
2015年10月08日 10:46撮影 by  SLT-A33, SONY
29
10/8 10:46
2015年10月08日 10:49撮影 by  SLT-A33, SONY
3
10/8 10:49
2015年10月08日 10:50撮影 by  SLT-A33, SONY
10
10/8 10:50
2015年10月08日 10:52撮影 by  SLT-A33, SONY
6
10/8 10:52
振り返ったら鷹ノ巣山
2015年10月08日 10:53撮影 by  SLT-A33, SONY
7
10/8 10:53
振り返ったら鷹ノ巣山
落ち葉を踏みしめ   快感w
雨の心配無し、泥濘無し。
そんじゃぁアプローチシューズ
ファイブテンのステルスc4ソール最高です
2015年10月08日 10:54撮影 by  SLT-A33, SONY
14
10/8 10:54
落ち葉を踏みしめ   快感w
雨の心配無し、泥濘無し。
そんじゃぁアプローチシューズ
ファイブテンのステルスc4ソール最高です
2015年10月08日 10:55撮影 by  SLT-A33, SONY
5
10/8 10:55
2015年10月08日 10:57撮影 by  SLT-A33, SONY
7
10/8 10:57
この場所がだぁ〜〜〜い好き
2015年10月08日 10:59撮影 by  SLT-A33, SONY
22
10/8 10:59
この場所がだぁ〜〜〜い好き
2015年10月08日 11:00撮影 by  SLT-A33, SONY
29
10/8 11:00
2015年10月08日 11:02撮影 by  SLT-A33, SONY
8
10/8 11:02
2015年10月08日 11:03撮影 by  SLT-A33, SONY
3
10/8 11:03
奥には、大岳山
2015年10月08日 11:06撮影 by  SLT-A33, SONY
7
10/8 11:06
奥には、大岳山
2015年10月08日 11:08撮影 by  SLT-A33, SONY
2
10/8 11:08
石尾根縦走路
左に鷹ノ巣山
右が、六つ石方面
2015年10月08日 11:12撮影 by  SLT-A33, SONY
9
10/8 11:12
石尾根縦走路
左に鷹ノ巣山
右が、六つ石方面
2015年10月08日 11:14撮影 by  SLT-A33, SONY
5
10/8 11:14
2015年10月08日 11:15撮影 by  SLT-A33, SONY
3
10/8 11:15
日陰名栗峰ピーク
2015年10月08日 11:17撮影 by  SLT-A33, SONY
6
10/8 11:17
日陰名栗峰ピーク
ピークから石尾根雲取山方面を望む、見惚れる
2015年10月08日 11:20撮影 by  SLT-A33, SONY
21
10/8 11:20
ピークから石尾根雲取山方面を望む、見惚れる
右淵手前が高丸山 其処から左で千本ツツジで七つ石山
右に回って画像右淵奥が雲取山
素晴らしい石尾根 なぁ〜のだ
2015年10月08日 11:23撮影 by  SLT-A33, SONY
10
10/8 11:23
右淵手前が高丸山 其処から左で千本ツツジで七つ石山
右に回って画像右淵奥が雲取山
素晴らしい石尾根 なぁ〜のだ
2015年10月08日 11:27撮影 by  SLT-A33, SONY
4
10/8 11:27
2015年10月08日 11:30撮影 by  SLT-A33, SONY
5
10/8 11:30
2015年10月08日 11:30撮影 by  SLT-A33, SONY
10
10/8 11:30
2015年10月08日 11:32撮影 by  SLT-A33, SONY
5
10/8 11:32
さあ 帰ろう
ステファニーが待っている
2015年10月08日 11:38撮影 by  SLT-A33, SONY
23
10/8 11:38
さあ 帰ろう
ステファニーが待っている
2015年10月08日 11:47撮影 by  SLT-A33, SONY
3
10/8 11:47
たぶんリンドウ きっとリンドウ
2015年10月08日 11:49撮影 by  SLT-A33, SONY
19
10/8 11:49
たぶんリンドウ きっとリンドウ
2015年10月08日 11:53撮影 by  SLT-A33, SONY
5
10/8 11:53
2015年10月08日 11:54撮影 by  SLT-A33, SONY
9
10/8 11:54
2015年10月08日 11:56撮影 by  SLT-A33, SONY
14
10/8 11:56
2015年10月08日 11:58撮影 by  SLT-A33, SONY
4
10/8 11:58
2015年10月08日 11:59撮影 by  SLT-A33, SONY
5
10/8 11:59
夏を惜しむ様に精一杯生きて
生涯の終焉を迎える直前まで綺麗さを失わない様に。。。
なんと美しい。壊れる直前の美しさ。精一杯生きている証。
2015年10月08日 12:03撮影 by  SLT-A33, SONY
12
10/8 12:03
夏を惜しむ様に精一杯生きて
生涯の終焉を迎える直前まで綺麗さを失わない様に。。。
なんと美しい。壊れる直前の美しさ。精一杯生きている証。
天空の集落その名も「奥集落」
2015年10月08日 13:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/8 13:05
天空の集落その名も「奥集落」
ステファニーただいまぁ〜
さぁ いっしょに帰ろう。
2015年10月08日 13:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
10/8 13:06
ステファニーただいまぁ〜
さぁ いっしょに帰ろう。
定番、ワサビアイスと柿ピー
亀田製菓の柿ピーだよ
関西の一部でブレイク中www
2015年10月08日 14:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
10/8 14:27
定番、ワサビアイスと柿ピー
亀田製菓の柿ピーだよ
関西の一部でブレイク中www

感想

木曜日休み晴れ予報!!チャンスがやって来た!!
部屋掃除と片付けの予定をキャンセルして一昨々日のままにしておいたザックに一眼カメラぶち込んで目指せ奥多摩奥集落♪
何回ぶりの青空山行?今迄の鬱憤を晴らすような「ドッピーカン」
思い起こせば尾根歩きで晴れたのは、6月が最後、後は行けば雨 歩けばガズガズ…

さてコース
昨日の強風により奥集落へ上がる林道に場所により枝が散乱。登山道には殆ど影響は無かったようだ。但し一ヵ所 登りの時は無かった倒木が降りの時は登山道を塞ぐ様に倒れていた。
しかし路も幅広い場所で簡単に跨いで通過出来る高さなので問題ない。

標高1400m〜1500mでは風が強かったが稜線上は微風避難小屋前で気温8℃程度で非常に歩きやすい爽やか山行。

汗もさほど掻かず、摂取水分量は200CC程度でオイラとしては珍しい少なさ。

紅葉については、先週来た時は殆ど緑色だったが今日は,少し紅く色付き始めたところ。
小さい秋見ぃ〜付けたっと言った処。
詳しくは、画像をご参考にしてちょうだい。
さて
いょいょ
明明後日 奥多摩60kmウォークです。15kmの部は,当日受け付け分が少し有る様です。

15kmの部
参加される皆様へ
スタートして一時間以内に僕の前を通過されると思います。皆さん 「頑張ってねぇ〜」っと♪
ヒントは,吊り橋渡って最初か二人目www

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人

コメント

ピーカンだぁ
いやぁ〜〜〜〜っ久しぶりに晴れましたね、ゴンさんの木曜日♪
空が青い、木々が萌えている〜
良かったのだぁ〜
本日11時40分頃の奥多摩の山々from多摩湖
顕著なピーク左から鷹ノ巣、小雲取(分かり辛い)そして雲取山。













風が強かったな〜
2015/10/8 19:12
Re: ピーカンだぁ
チャリさんまいどですぅ〜
今日は何故か標高が低い所のほうが風が強かったみたいですね。

11:40頃だとオイラは日陰名栗で日向ぼっこしていた時間です。
ほとんど無風状態でした。
そんな事もあるのねぇ〜

久し振りに標高1500m以上で太陽見てたら、未だに目がチッカチカwww
2015/10/8 20:47
良かったですね〜〜!(^^)!
gonzouさん、こんばんは!

最近は週末と木曜の天気予報をチェックするようになってしまいましたが、今日は良かったですね〜〜 通勤途中なんか嬉しかったです(^^)

奥多摩60kmウォークの手伝い頑張ってください。私は3連休は仕事と家庭と山で1日ずつの予定です。

ではでは
2015/10/8 19:43
Re: 良かったですね〜〜!(^^)!
KMRさんまいどですぅ〜
あらららら
そんなに心配していてくれたなんて。
有難う御座いました。お陰様で光合成と青空バックに紅く染まってきた楓を満喫出来ました。

おやややや
三連休仕事込みですか。。。残念。
日曜日の早朝は雨模様の予報ですね。
日曜日がお仕事でありますように  っと

そうそう
ボランティア日曜日なんですよねぇ
オイラのせいで無いことを祈っちゃうのだ
雨でも晴れでもボランティア頑張っちゃおぉっと
オイラの写真
奥多摩観光協会の方がフェイスブックにアップしてくれたみたいです
2015/10/8 20:53
空があ!お!い!ぞ〜〜
ゴンゾウさん、こんばんは。

ついに、ついに、この日がやって来ましたね
もう雨男とは呼ばせないぞ〜って感じです

色付いた葉も天気が良いのでより鮮やかに見えますね
富士山もクッキリで素晴らしい〜

奥多摩60kmウォークのボランティア、ご苦労様です!
ゴンゾウさんの声援で選手の皆さんは頑張れると思いますよ
2015/10/8 20:02
Re: 空があ!お!い!ぞ〜〜
マコトさんまいどですぅ〜
はぁ〜い
ついに此の日がやって来ちゃいました
まぁ〜 モグラの気持ちが良く解りました
太陽見ていなかったので、急に今日タップリ見たら目がチカチカチカチカしちゃってますwww

奥多摩の紅葉 再来週辺りが良いかも です
富士山は予想以上に見えました。台風風のお陰ですかね

ボランティア
僕の野太い声で、威圧する事無く優しい野太い声で声援送っちゃうのだ
本日、もうれつアたろうの真実 忘れてしまったのだwww
2015/10/8 21:01
晴れぇ〜
ごんぞうさん、こんばんは

木曜日!晴れましたね
今日は少し仕事が忙しく、木曜日という事を忘れてしまいました。

画像を見させて頂いても凄く晴れで風景の画像もGOODですね

奥多摩ウォークのボランティア等も頑張って下さいね
2015/10/8 21:24
Re: 晴れぇ〜
サヤナオさんまいどですぅ〜

やっと晴れました
いやぁ〜長かった。去年の秋も雨男長かったけど今年は最強の雨男www

まさか8日間で3回も山歩きするとは思いませんでした
これでまた明々後日奥多摩
ボランティア頑張っちゃお っと
2015/10/8 22:05
ゲスト
美しい空〜ヽ(≧▽≦)ノ
ゴンゾーさん ヽ(≧▽≦)ノ
コンバンワ(≧∇≦)
久々のお天気で空が青くとてもキレイ
どの写真も美しく、ゴンゾーさんのセンスが光ってます
定番の柿ピーにワサビアイス
私にはワサビアイスがキラキラしてみえます
明明後日、奥多摩ウォークに参加される方はゴンゾーさんに
会えるのですね うらやましい〜
その日もきっといいお天気でありますように
2015/10/8 22:34
Re: 美しい空〜ヽ(≧▽≦)ノ
レンさんまいどですぅ〜

長いトンネルを抜けたら、夏が終わっていました
これからドッピーカンの快進撃を期待しちゃいますwww

美しい空ですが、レンさんの美しさには勝てません
ワサビアイスのキラキラよりも貴女の瞳がキィ〜ラキラ
早く奥多摩にマヨネーズ持っておいでぇ〜〜www
キノコが待ってますよぉ〜っと

このピーカンパワーで奥多摩ウォーク60無事良い大会で終了出来ます様にっと。

                   晴れ男gonzouひっひっひ
2015/10/8 23:34
ドピーカンが来ましたねーーー
ごんぞうさん、晴れの尾根歩き、おめでとうございます
木曜と快晴が見事に一致
文句なしですね〜〜
この快晴の勢いで、奥多摩60kmウォークのボランティアに突入なんですね
ファイブテンのアプローチシューズが良さげですね
2015/10/8 23:25
Re: ドピーカンが来ましたねーーー
ドリトスさんまいどですぅ〜
お陰様でようやく長い長いトンネルを抜け出すことが出来ました
目のチカチカが未だに治りませんwww

ファイブテンのソール良いですよ
滑らない、軽い、路面状態が足の裏を通して伝わってきます
テンパク等の重たいザック背負ってはどうかは謎ですが。。。
最近のはゴアテックス使っているので雨でも安心ですが
オイラのはモデルチェンジ前のですので雨泥濘は恐怖ですwww

あと2日働いたら又奥多摩www
ボランティア楽しんできまぁ〜す。
2015/10/8 23:50
わさ
わさわさ
 チューブで、いきましょう。
晴れ・・・
 イリュージョン、宿題ですwww
2015/10/8 23:28
Re: わさ
メリーさんまいどですぅ〜
ワサビアイスにワサビチューブトッピングっすか
効きそうですねぇ 男気ですねぇwww

今回の晴れイリュージョンは、誰かさんの八ヶ岳二日目ガスガスと密かに交換トレードさせて頂きました

信玄餅アイスにもワサビ入れてくださいよぉ〜www
2015/10/8 23:54
素晴らしい!!
gonzousecond さん、こんばんは。
石尾根、日影名栗に広がる青空と紅葉と、素晴らしいです。
一眼レフでの写真も素晴らしい。
良い天気と良い時期に行きましたね。
ところで、わたしは奥多摩の60劵Εークにエントリーいたしました。
2015/10/8 23:39
Re: 素晴らしい!!
lesbourgeons さんまいどですぅ〜
積雪期の石尾根日陰名栗素晴らしいですが、紅葉時期も良いですねぇ

再来週辺りがベストかと思います。機会が有れば是非

奥多摩の60劵Εークエントリーされましたか
60kmですか?それとも15kmですか?
どちらのコースも誘導係が配置されていますのでご安心下さい

オイラは、日曜日朝、もえぎ橋渡ってすぐか、国道出た所のどちらかで誘導しています。見つけたら声をお掛け頂けたら嬉しいです。
もし、60kmエントリーされていたら、ゴール時間は観光協会か、ビジターセンター辺りでウロウロしていると思いますw
60kmエントリーでしたら事前にお知らせ下さい。

御健闘を祈念しております
2015/10/9 0:05
Re[2]: 素晴らしい!!
gonzousecondさん、こんばんは。
明日は60kmです。
えんじ色の帽子にメガネをかけた身長180cmくらいの外見です。
よろしくお願いいたします。
2015/10/9 21:23
Re[3]: 素晴らしい!!
lesbourgeonsさんまいどですぅ〜
了解いたしました
オイラはいつもの様に頭にタオル巻いていると思います。
パンツは、ファイントラックのベージュ
シャツは、黄色のロングスリーブ。上は寒ければブルーのソフトシェル(マーモット) あ!!今回のウエアーと全く一緒ですwww

lesbourgeonsさんの神脚ならば、朝7:00〜8:00頃到着しちゃうかも。
オイラ8:30過ぎまで奥多摩駅前でウダウダしていそうです。
お暇でしたらお立ち寄りを
日曜日少々天気が崩れそうですが、雨が降らないことを祈っています。
2015/10/9 23:24
ゴン様
お早うございます

昨日はどっぴ〜かんの晴天だったのでは
良かったでしょうね〜  静寂と…(待ちに待ったどぴ〜か〜ん)
あの方(パパさん)はいなくて 全くのソロですね?

奥多摩60kmウォ―クは明日ですか
雨じゃないといいですね

私は個人のことながら先週日曜鳳凰三山(地蔵岳)の帰り、足をぐねり
やっと下山したので自重中です

昨日下界では風が強かったかな?
でもだんだん私の苦手な寒〜い 冬眠の時期がちかずきつつありマス〜

60kmウォ―ク、寒いかしら?
寒さ対策等、お気を付けになってくださいね、

また60kmウォ―クどんなだったかご報告をおねがいしま〜ス(待ってま〜す)
2015/10/9 8:46
Re: ゴン様
エルビスさんまいどですぅ〜
石尾根の七つ石〜日陰名栗の尾根上道はあまり人が歩かないので
最高に素敵な時間を過ごせます

あらら
靭帯の損傷ですか。。。
毎日テーピングで固定して安静が一番ですね
早く良くなぁれ っと

寒い方が、虫は居ない 汗掻かない だから水ボッカ少ない 最高のシーズン突入www
早く治してガンガンガシガシ歩いてくださいねぇ
おだいじに
2015/10/9 22:42
やっぱり石尾根いいですね〜
ごんぞう様
おはようございます。

やっぱり石尾根はいいですね
私も朝のバーチャル登山??すっかり楽しませていただきました。
夏の終演と秋の始まり、とても素敵なお写真ばかりで心晴れ晴れです

No.41の「さあ 帰ろうステファニーが待っている 」のお写真いいです
やっぱりごんぞうさんかっちょよいです

私も早く石尾根、三ノ木戸山、六ツ石山まで行きたいなあと切に思いました。
石尾根LOVE です
(本仁田山ももちろん好きです!!)

ステファニーちゃんのお顔立ち、確かに外国人ぽいです。
ごんぞうさんネーミングがお上手です。
車とか、バイクとか、列車とかの正面って個性あります。
乗ったことがありませんが、九州新幹線のつばめの正面の顔が、飼い猫クリ坊ぽくて好きです。

ボランティアガンバです。
参加者の皆様きっとごんぞうさんに癒やされて、やる気が出ること間違いなしです

追伸:ごんぞうさんのレコを見終わってから、体がすごーく軽くなり、両手の痺れがかなり軽減されてきました!!(特に左手は久しぶりに自由です )すごーい、日陰名栗山&石尾根パワーそしてごんぞうさんの写真パワー 病は気(合)からですね
2015/10/9 9:05
Re: やっぱり石尾根いいですね〜
レオチさんまいどですぅ〜
いよいよ 汗も掻かない良いシーズンになってまいりました

日が落ちる時間が早くなってきましたが、清々しい空気を吸い込みながらのトレイル最高ですね。
来年の雪解け泥濘が過ぎる頃、良い山歩きが出来そうですね

って いつの間にか「追伸」がwww
石尾根パワーで良くなって来ましたか
こりゃぁ 喜ばしい事です
慌てず じっくり治してください。
レオチさんは、まだまだタップリ時間が有るんですから慌てないでね
オイラは何時まで身体が動くか判らない年齢になって来ましたので、今の内に歩きたい所セッセセッセと歩くのだwww

日曜日のボランティア頑張っちゃいます

その内 スクーターステファニーの正面に目玉でも書いちゃおっかなぁwww
勿論 アイライン引いて 付けまつげも
2015/10/9 23:00
まさに抜けるような青空\(^o^)/
 お疲れ様でした

 思わず奥多摩観光協会のfbページ見に行って写真に「いいね」しました
#19#26のですね。それにしても紅葉たちが青空に映える見事な写真たちです

 しかし柿ピーはホントいい行動食ですよね。好きな時に好きなだけ食べれるし。
ただ、やたらビールが欲しくなるデメリットもありますが…

 奥多摩はもう寒くなりそうですか?早くダンシングツリーに会いたいです。

 奥多摩60kmボランティア頑張ってくださいね〜
2015/10/9 15:06
Re: まさに抜けるような青空\(^o^)/
イキマッセさんまいどですぅ〜
おおおぉ
観光協会さんのフェイスブック見ていただけましたか
写真上げて頂いた観光協会さんは僕の奥多摩情報源のお一人さんなのだ
今回も帰りに石尾根情報を画像でプレゼントしたら早速揚げてくれたみたいです。

柿ピー食べると www
柿ピー有る有るですね
目の前に をぶら下げて快速トレイル なぁ〜のだ

夜の雲取りは氷点下になったようです。
再来週辺り紅く萌える石尾根歩きが出来そうですね。
実は、今月末 またまた三連休出来そうな予感がwww
前回の長沢背稜にしようか、それとも西へ雲取〜飛龍方面にしようか。。。
虎視眈々と密かに狙っています

奥多摩60kmボランティア 逆方向へ誘導しないように頑張るのだ
2015/10/9 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら