記録ID: 7368461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
南岳ー槍ヶ岳ー槍沢ー奥穂高
2024年10月11日(金) ~
2024年10月14日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 32:07
- 距離
- 41.1km
- 登り
- 3,588m
- 下り
- 4,142m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:05
距離 8.4km
登り 1,620m
下り 73m
2日目
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 8:34
距離 10.0km
登り 484m
下り 1,691m
3日目
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 9:37
距離 12.0km
登り 1,220m
下り 384m
6:47
16分
槍沢ロッジ
13:00
13:40
60分
穂高岳山荘
14:40
14:50
30分
奥穂高岳
15:20
15:30
19分
穂高岳山荘
16:24
天候 | 1日目:晴れ午後から曇り 2日目:晴れ午後から曇り後小雨 3日目:晴れ午後から断続的にガスが発生 4日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
飲料
計画書
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
スマートフォン
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
浄水器
|
---|
感想
登山3回目。
1日目:午前中晴れ、午後前からガス発生。南岳新道の上りは笠新道よりもキツク感じた。
2日目:晴天に恵まれ南岳から槍ヶ岳までは眺めのよい稜線歩きだった。槍ヶ岳は梯子と鎖でルートが整備されているので見た目ほど難しくなかった。東鎌尾根ルートから槍沢ロッジへ、昼前からガスが出始め2時くらいから小雨になり、少し濡れた程度で宿に到着(翌日分かるが奥穂高岳では少し降雪)。
3日目:3連休の中日にあたるためか、登山客で登山道はかなり渋滞していた。涸沢では紅葉がキレイだった。穂高岳山荘には予定より早く到着できたため、奥穂高岳と涸沢岳の両方に上ることができた。奥穂岳への登り始めは、岩場が雪で滑り易く細心の注意を払いながら上がっていった。昼前くらいからガスがでていたが、両山頂につく頃になると、見通しが良くなり展望が楽しめた。
4日目:白出沢ルートで新穂高に戻る前に、早朝快晴であったので涸沢岳に登頂した。前日はガスで見えなかった槍ヶ岳およびそこまでの稜線が眺望できた。恐ろしすぎて行こうとは思わないが、いつか挑戦する日がくるのか?
ルートを見失いやすい序盤のガレ場を下った後、渓谷では鎖場が連続するので後半まで気が抜けないが、昼頃には下山できたので近くにあるひがくの湯に立ち寄り温泉、食事を満喫して帰路についた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する