記録ID: 737312
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八島湿原から車山を往復、鷲ヶ峰を経て和田峠へ(中央分水嶺トレイル)
2015年10月09日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:13
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 880m
- 下り
- 884m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:12
距離 22.6km
登り 891m
下り 884m
15:38
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
迷いやすい所や危険な所はありません。 八島湿原駐車場から男女倉山(ゼブラ山)に行く場合、通常は木道を歩いて鎌ヶ池キャンプ場跡の先の奥霧小屋跡からの登山道を登ります。この道は途中まで稜線を通らないので、分水嶺を忠実に辿りたい場合は、駐車場から少し木道を歩いた所の分岐から鹿柵の外に出て柵沿いの踏み跡を行きます。 この踏み跡は藪っぽく(藪漕ぎをするほどではない)、鹿柵を離れるところから不明瞭になりますが、道形を辿ればやがて奥霧小屋跡からの登山道に合流します。 国土地理院の地図では、蝶々深山から物見岩へ行く途中にある1792mのピークから八島湿原への道が書かれていますが、今は踏み跡の痕跡も判らなくなっています。 |
その他周辺情報 | たてしな自由農園 国道152号線沿いにある農産物直売の店。 地元の野菜や果物が買えます。 原村の八ヶ岳エコーラインにも支店があります。 http://www.tateshinafree.co.jp/ |
写真
撮影機器:
感想
先月末に平沢峠から信州峠を歩いて、高尾山から八島湿原まで赤線は繋がったけど、車山と八島湿原の間はは分水嶺の稜線を歩いていないから、その部分を歩き直し、ついでに和田峠まで赤線を伸ばしました。
八島湿原から車山までの分水嶺トレールはお気軽なハイキングコースで、それなりに良いけど、ほとんどがなだらかな草原なので山歩き感は若干薄く、むしろ鷲ヶ峰の方が山歩き感があって気に入りました。もっとも、こちらもお手軽なハイキングコースで辛い登りなどはありません。
天気が良いと景色が良いし、気持ちの良い稜線ではあるけど、ビーナスラインと平行しているので車やバイクの音が多少気になるのが若干の難点です。
次の赤線伸ばしは三峰山へ向うのだけど、和田峠から最初のピークまでは藪っぽいのが気になります。それと和田峠から美ヶ原まで1日で往復するのは少し長いから、どういう区切りで歩くかも考える必要があります。
たぶん来年になるだろうから、それまでに検討です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です
精力的に赤線のばしの旅頑張ってますね!
中々綺麗な稜線にビックリしました
お手軽ハイキング!てなイメージがあったんですが、なかなか楽しめそうですね!
今度、八ヶ岳絡めて行ってみたと思います!
最近は赤線伸ばしばかりやっているような感じで、そろそろ別の方向性もやらなきゃいけないなぁ、と思っています。
鷲ヶ峰の稜線は良かったですね。でも短いから、やっぱりお手軽ハイキングである事には間違いありません。
お手軽ハイキングではあるけれど霧ヶ峰周辺は景色が良いので、それなりに楽しめる所だから、アッチさんもニッコウキスゲの咲く頃に親孝行ハイキングの候補に入れてはいかがでしょうか。
わりと近いし、諏訪湖周辺の観光と併せても色々楽しめると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する