記録ID: 737849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
『鋸岳』秋の冒険 ギザギザの頂へ
2015年10月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:51
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,042m
- 下り
- 2,062m
コースタイム
天候 | 晴れ?(雲いっぱい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
工事用車両通りますのでの邪魔にならないように ゲートから自転車。行きは登り(7割押し)、帰りは下り(乗って) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲートから岩小屋 土曜の朝7時ごろ工事車両5〜6台通ってきました 舗装は最初だけあとは歩きやすいダート(自転車で下りは勢い過ぎて怖かった) 岩小屋から横岳峠 渡渉あり、全体に赤ペンキ、テープ多し 横岳峠〜三角点ピーク テープ多い、比較的わかりやすい ピークから頂上 稜線に沿って岩沿いやハイマツ樹林に入ったり 注意深く周りを見て慎重に |
写真
感想
南アルプス林道バスから見る鋸岳と鹿窓
今年は5月に(バスが未開通で)歌宿から北沢峠まで歩いたのでより思いは強くなっていた鋸岳。
第1高点には気合さえあれば行けそうだったので、念願の鋸岳を目指しました。
事前には皆さんのレコを勉強させてもらい、自転車のアプローチと迷いそうな場所の予習で望みました。
最初、自転車をえっこら押して岩小屋ついて、うん?登山道は?あ沢の方にいくんや
うん、最初からぼけてました。あとは思ったより赤ペンキやテープで印が多く比較的スムーズに進むことができました(鈴鹿の方が迷いやすいと思いました・・・)
登りは思った以上にしんどかった。特に横岳峠からピークまでの登りが延々と続く感じでした。
ピークから以降は周りの山々や鋸岳が見えて、特に鋸岳への道がバリエーション豊富で頂上までいろいろ登山を楽しむことができました。
また山頂からのパノラマはいうことない360度の山々。大満足でした。
帰りも自転車が威力を発揮、握力がなくなるほどブレーキ握りしめてひたすら600m標高の激下りました。(ダートは自転車壊れるかもと心配になるくらい飛び跳ねました・・・)
とりあえず今年の目標、『鋸岳』無事に登頂できて満足の秋の冒険でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お先に行ってしまったのですね。
一緒に行きたかったのに、残念。
私は自転車持ってないので、えっちら歩いて行こうと思います。
来年の目標かな。
abek3さま
日帰りで行けそうな所で、ついたまらずに行ってしまいました。
アプローチ、自転車でしたが行きは本当にしんどかった。
帰り一人で歩くのはつらいと思います・・・
頂上からの展望は最高でした
また別の一緒に行けるところ探してくださいませ
昨日、第1高点の手前でお声を掛けさせていただいた者です(赤色の自転車で同じコースをピストンしてきました)
第1高点までの岩場はそれほどでもありませんでしたが、三角点ピークまでの直登急坂は想像以上に疲れました
願わくば第2高点までと目論んでいましたが、やはりこのコース自転車を使っても第2高点までの日帰りピストンは難しそうですね
次回は別ルートでリベンジします
arakenさん
行くまでは不安でしたが思ったより、迷わず行けました。
たしかにピークはいつ着くのか途中で気持ちが萎えてしまいました。
またのリベンジ、できましたら教えてくださいませ
何年前でしょうか・・・。
仙丈ヶ岳に登るのにバスに乗ってると、車内アナウンスで「あのギザギザしている山が鋸山です。」と案内されて、初めて知った山で、アナウンス通り「ギザギザしてて、あれを登るのは無理だな・・・」と思ってました
なるほど、自転車を持っていくという知ってる人しかしない行動はレコから学ばれたのですね
いや〜つくづく参考になりますねっ
ぼくも参考になるようなレコを作るよう努力します
それにしても迷いこみそうなルートですね
ぼく、これ1人だったら確実に怖くなって引き返してます
busanさん
去年から南アルプス行くようになって、林道バスから見て気になっていたあの頂に
やっと行くことができました。
他にも自転車で来ていた人もいましたし、ご夫婦でマイペースで行かれていたの人たちも
見ました。休日なら人とも会いそうなのでぜひ挑戦してくださいませ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する