記録ID: 737956
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
冷山 稲子岳
2015年10月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:40
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:33
距離 20.6km
登り 1,141m
下り 1,122m
15:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時50分到着時満車 だいぶ下の路側帯に駐車しました |
コース状況/ 危険箇所等 |
冷山:冷山のコルから高みを目指せば山頂。登りはコルから適当に歩きやすい所を進む。しっかりしたルートは無いが藪こぎする様な事も無く本線から15分程で山頂に到着する。下山はコンパスで方向を定めコルの手前の丸山方面分岐を目指す。方角さえ大きく間違えなければ本線に何処かでぶつかる。 冷山〜丸山間の無線ルート:所々うるさいところもあるが足元は踏まれ実線ルート並みに明瞭。テープ類も豊富。 稲子岳:まずは直登ルートで臨んだが途中から深い藪とガレ岩に阻まれ手に負えなくなり引き返している。コース取りミスだったと思う。こちらを攻めるならみどり池方面から入って朝一番に取り付くべきだろう。日が短い季節なので早々と諦め尾根ルートへ向かう。 尾根ルートは踏み跡明瞭。踏み跡が薄くなったら本線を外してると思って良い。崩落による落石で踏み跡が消えている箇所があった。崩落帯の横断箇所のバンド(通行帯)を見逃し中山峠の尾根方向に登りすぎてしまった。不明瞭に感じたのはこの一箇所のみでルート全般概ね明瞭。 直登ルート、尾根ルート共に取り付きには青いロープが張られている。同じロープが登山道の各所で見られたので同じ方が管理されているのでしょう。 *危険箇所は個人的主観によるものです。一般ルートではありませんので実際に歩かれる際は最大限の準備と装備で自己責任の上で臨んでください。 |
写真
感想
八ヶ岳の無線ルートの山2つ歩いてみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:848人
ruhasamenさん
こんにちは
冷山から丸山へのルートは知りませんでした
実線なら麦草からの登坂者多くなるでしょうね!
また、稲子岳も登坂できるとは初めて知りました。
あの溶岩盛り上った壁 にゅうと対比していますが稲子岳の方が良い!
ですが、中山峠のあの急坂下るのはオッサン躊躇しますね〜
八ヶ岳は写真で見る限り天候ハッキリしていませんね〜
ルートとても参考になりました。
長距離お疲れ様でした
冷山から丸山のルートはしっかりした踏み跡があり特に地図を広げる事も無くコンパスでたまに方角だけ確認しながら進めました。藪漕ぎは有りませんがやはり実線ルートとは違って倒木をくぐったりするので頭はクモの巣だらけ髪を払えば葉がボロボロ…北八にはオシャレさんが多いので一般ルートに出る前にちょっと身支度を整えたりして(笑)
稲子岳は中山峠手前から見ると山頂絶壁であんなの登れる?と思うのですが管理された道が出来てました。
こんにちはruhasamenさん。
かなり面白いルートを歩かれましたね!
冷山山頂、そして丸山ルート、いつかは行ってみたいと思っていましたが…
中々行く機会と気概がなく…貴重なレコありがとうございます。
参考にさせて頂きます!
also さん
こんにちは
先日、この近辺を息子と歩いたのですがその時に八ヶ岳は全部登ったの?と聞かれ
登ってない山まだまだあるんだよ〜なんて事を話してました。ちょっと機会が出来たので行ってみました。
冷山は今後たぶん行くことはないと思いますが・・・稲子岳は季節ごとに楽しめそうな中々味のある山だと感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する