ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7389262
全員に公開
沢登り
朝日・出羽三山

明沢川ソボネ沢~金目川荒沢

2024年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:53
距離
15.6km
登り
725m
下り
807m

コースタイム

明沢川駐車地点(7:15)-堰堤上入渓(9:25)-ソボネ沢出合(10:15)-稜線(13:05)-林道(15:35)-金目川駐車地点(16:10)
計8時間55分
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
その他周辺情報 ■明沢川の記録
2024/08/15~16
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7144448.html

■沢名について
『朝日連峰水源の沢』の概念図を参照

■金目川荒沢の記録
ともに『流れに逆らう』
2021/10/25 https://waterclimb.jugem.jp/?eid=297
2024/05/27 https://waterclimb.jugem.jp/?eid=302
素晴らしい側壁だ
2024年10月20日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:53
素晴らしい側壁だ
明沢川本流を行く
2024年10月20日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 10:02
明沢川本流を行く
時に腰まで濡らし
2024年10月20日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 9:58
時に腰まで濡らし
圧巻のスラブ側壁
2024年10月20日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:05
圧巻のスラブ側壁
ソボネ発見
2024年10月20日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:16
ソボネ発見
ソボネ沢大滝 スラブ滝の主瀑 70~80mくらいか 蛇谷の姥が滝より大きく見えたからもしかすると100mくらいあるのかも。
ロープを使わず、左岸を登るが振り返るとかなりの高度感 ポケットが豊富なためプロテクションは取れるだろう
2024年10月20日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:25
ソボネ沢大滝 スラブ滝の主瀑 70~80mくらいか 蛇谷の姥が滝より大きく見えたからもしかすると100mくらいあるのかも。
ロープを使わず、左岸を登るが振り返るとかなりの高度感 ポケットが豊富なためプロテクションは取れるだろう
上部に近づくと傾斜は緩やかになる 喜ぶ3人をカメラで撮る
2024年10月20日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 10:38
上部に近づくと傾斜は緩やかになる 喜ぶ3人をカメラで撮る
快適です♪
2024年10月20日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:36
快適です♪
上段も水線右か灌木か選べる
2024年10月20日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 10:48
上段も水線右か灌木か選べる
グイグイっと
2024年10月20日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:41
グイグイっと
葛見さわ氏 今日は終始この謎のポーズだった。
2024年10月20日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 10:48
葛見さわ氏 今日は終始この謎のポーズだった。
中澤さんと左岸スラブ
2024年10月20日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:49
中澤さんと左岸スラブ
この時点で満足だが、ソボネはまだまだこれから
2024年10月20日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:49
この時点で満足だが、ソボネはまだまだこれから
横から登るみんなを撮る
2024年10月20日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:50
横から登るみんなを撮る
ニコニコザワ氏
2024年10月20日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 10:55
ニコニコザワ氏
8m滝 左のチムニーから
2024年10月20日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:58
8m滝 左のチムニーから
最後に大滝をもう一枚
2024年10月20日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 10:59
最後に大滝をもう一枚
4mから続く連瀑
2024年10月20日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:03
4mから続く連瀑
8m10m滝と続く いずれも美瀑
2024年10月20日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:09
8m10m滝と続く いずれも美瀑
連瀑最後の8m この滝は登りにくく、左岸から簡単に巻いた
2024年10月20日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:18
連瀑最後の8m この滝は登りにくく、左岸から簡単に巻いた
堰堤状の1.5m
2024年10月20日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:37
堰堤状の1.5m
ナメ床が続く
2024年10月20日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:39
ナメ床が続く
多段15mスラブ滝 これはすごく綺麗
2024年10月20日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 11:56
多段15mスラブ滝 これはすごく綺麗
本当にありがとうございます
2024年10月20日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 11:59
本当にありがとうございます
スラブ滝の上段
2024年10月20日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:23
スラブ滝の上段
いい眺め❣️
2024年10月20日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:27
いい眺め❣️
ヌメヌメに気をつけて
2024年10月20日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:40
ヌメヌメに気をつけて
ナメ滝が続いて中弛みゼロ
2024年10月20日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:45
ナメ滝が続いて中弛みゼロ
荒沢枝沢を降る このナメ滝がすごかった
2024年10月20日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:29
荒沢枝沢を降る このナメ滝がすごかった
なんだこれ!
2024年10月20日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:28
なんだこれ!
かなり凄いナメ大滝
2024年10月20日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:34
かなり凄いナメ大滝
どこまでも続く、灌木を伝いながら下降する
2024年10月20日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:29
どこまでも続く、灌木を伝いながら下降する
荒沢本流を下降する
2024年10月20日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:58
荒沢本流を下降する
ナメの出合い
2024年10月20日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:53
ナメの出合い
時折ちょいゴルジュ
2024年10月20日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 14:02
時折ちょいゴルジュ
遡行図 ソボネ沢出合までは明沢川の遡行図に記載
1
遡行図 ソボネ沢出合までは明沢川の遡行図に記載
人生初アケビ
2024年10月20日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:07
人生初アケビ

感想

明沢川を遡行したときに確認した支流へ。長くて薮い林道をまた歩くとは…。
出合いの大滝だけかなと思っていたが、それより上も短い区間に魅力が凝縮されたいい沢だった。
ソボネ沢の遡行自体は3時間かからないほど短く、場所も奥地で行きにくいが、その価値はある。
この日はかなり寒く、飯豊は冠雪していた。

土日で泊まり沢に行きたかったけど、土曜日の天気が絶望的で、なおかつ日曜日は寒波でクソ寒い予報。 どこいくか、直前まで決めあぐねていた。 そういえばと、お盆に中澤さんと明沢川に行った時に視認した右岸スラブ大滝が気になっていて、書籍から調べてもらってソボネ沢という名前であることを知った。 ソボネ沢は記録皆無で、おそらくこれまで遡行されたことのない小さな沢だが、出合いのスラブ大滝は圧巻でかつ登れるだろうと思っていた。
谷川などの案もあったけど天気が良さそうなソボネ沢を提案、すると、みんなソボネ沢に行きたくなってしまったようだ。

称名廊下の第二登や剱沢遡行で賑わう沢界隈だが、そんな華々しく挑戦的な事ができない俺たちはソボネ沢という訳わからない沢に集結した。

一見ソボネ沢は他の沢と繋ぐのは難しいが、必殺車回しの術を使えば西を流れる金目川支流の荒沢と併せて遡下降が叶う。
面倒な車回しを終えて、明沢川林道を歩く。
お盆に歩いたときとは打って変わって、だいぶ奥まで整地されており、藪漕ぎはかなり軽減されている。
それでも2kmくらいはぐちゃぐちゃの林道歩き。
秋だから藪はだいぶマシになっていた。結果的にタイムはあんま変わらず、入渓まで2時間程度かかった。

川内のようなスラブの渓を時に腰まで濡らして進む。水は氷水のような冷たさ。いよいよソボネ沢が見えてきたぞ。

ソボネ沢は見上げる高さのスラブ大滝から始まる。 絶頂を感じる快適な登りで上段へ、凄い高度感だ。
主瀑の奥も10mクラスの美瀑が連続する。いずれも快適に登れるか横から簡単に巻けるかだ。この時点ですでに素晴らしい沢なのだが、道路のようなナメの奥にはまたまた素晴らしいスラブ滝が続く(滝マークの箇所)
最初の12.3mのスラブ滝は1箇所灌木が遠いところでは中澤さんにお助けを出してもらった。
下流からも見えていた、とても美しい20mスラブ滝は高巻きもそれほど悪くは無い。
最後は舗装路のような夢のナメ歩きから乗越で荒沢を下降する。乗越も藪漕ぎはゼロと言える

荒沢の本流と出合うまでの枝沢は、ながーいナメ滝があったり、その規模に一同唖然🫨
ナメ滝の下降には神経を使うが、本流は快調に下降できる。ところどころにナメや見応えのある小ゴルジュがあり、荒沢は下降沢として非常に楽しめた。

寒い寒い一日だったけど、こんなに楽しめる日帰り周遊もなかなか出会えない。
ともかくソボネ沢、素晴らしい沢だった。
こういう記録の無い沢との出合いは悦びをもたらしてくれる。仲間に感謝、ありがとう
今シーズン、行けてあと数回の沢 最後まで楽しみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

素敵な記録をありがとうございます😊
とっくに沢納めしちゃいましたが、皆さんの記録を読ませていただくと、日帰りならもう一回くらい入っちゃおうかな…という気持ちにさせられます。
今シーズンまだ攻めるんですね。
11月に熱く語れる夜を楽しみにしてますよ♪
2024/10/21 22:43
いいねいいね
2
団栗林 権蔵さん
さすがに寒かったですが、暖かい日ならまだ全然いけます! 11月楽しみですね🤪!
2024/10/21 23:08
赤芝峡大沢川も良い沢ですが、近くにこんな良い沢あったんですね。晩秋にも行けますね。
貴重な記録ありがとうございました。
2024/10/22 21:06
いいねいいね
1
タネムラさん
ネタはまだまだ無限にあります。
地形図と嗅覚を頼りに記録の無い沢を探ってみるのも一興です!
2024/10/22 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら