南蔵王縦走路(屏風岳まで)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:21
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 523m
- 下り
- 525m
コースタイム
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:22
天候 | ・気温:朝8時時点 10度 ・天候:すごいガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません。 |
その他周辺情報 | ・遠刈田温泉に日帰り温泉施設がたくさんあります。 ・コンビニは遠刈田温泉にセブンイレブンが1軒あります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ストーブ
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
前日までの台風23号の影響による暴風も収まり、天気予報も晴れのマーク。
今年は紅葉が早いので、今週を逃すと山の紅葉は終わってしまうかもしれないと思い、いくつかの山をピックアップしました。
ピックアップ下山は、^貔攘仍魁´南蔵王縦走路 7駒山
一切経山は、紅葉期の磐梯吾妻スカイラインは渋滞がすごいらしく、遅くとも7時前に浄土平へ着かなきゃ厳しいということなので、あまり早起きしたくないのでパス。
というわけで、南蔵王か栗駒の2択になったわけですが、栗駒山は先週行った人の話では、山頂付近はもう紅葉は終わっているということだし、移動距離が短い蔵王に行くことにしました。
朝8時にハイライン入り口へ到着した時には、もう車を停めるスペースがあまりありませんでした。
かろうじて、1台分だけ停めるスペースを見つけて、駐車。
エコーラインの途中までは青空も見えて、絶好の山日和だな!なんて思ってましたが、南蔵王縦走路入り口に着いたときは、ガスで視界がない状態。
下のほうは晴れていたし、歩いているうちに晴れることに期待して、出発。
紅葉はピークを迎えているらしく、ガスの中、薄っすらと赤く染まった稜線が見えました。ほんとに薄っすらと…。
視界が良ければ、飯豊連峰や朝日連峰も見えるはずです。
芝草平へ出ても晴れない。
風も強く、寒いのでフリースにレインウエアを着て、ちょうどいいくらいでした。
芝草平のベンチで、屏風岳方面から歩いてきた方に屏風岳のほうの様子を聞くと、やはりガスで視界不良とのこと。
こんな日もあるさ。
今年は天気に恵まれた山行が多かったので、1度くらいこんな日があっても良いのかもしれません。
しかし、屏風岳に着くと、それまでの風とガスが少し和らぎ、薄っすらとですが、烏帽子岳、水引入道が見えました。
少し待てば、晴れてくる感じだったので、屏風岳山頂で珈琲を飲み、ガスが晴れるのを待つことに。
少しの間、休んでいると、ガスは晴れ、紅葉で紅く染まった烏帽子岳、水引入道を見ることができました。
帰りは、風も収まり、クリアな視界の中、駐車場へ戻れました。
蔵王は、前々回の烏帽子岳と前回のコガ沢〜ジャンボリーコース周回と天気に恵まれ、良いイメージになりつつあったのですが、それまでは天気に恵まれない&コースのセレクトが悪く、相性が悪い山域と思っていたので、今回の山行でまた悪いイメージになるところでした。
次は芝草平に花が咲いているシーズンの天気が良い時に歩きたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する