記録ID: 73912
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺
樽前山〜風不死岳(低山ですが展望最高!)
2010年08月13日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:55
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 977m
- 下り
- 973m
コースタイム
05:10 7合目駐車場→05:50樽前山の山頂(東山)→06:30 932ピーク→
06:55 コル(風不死岳登山口の標識)→07:40 風不死岳山頂(20分休憩)→
08:40 分岐→09:05 7合目駐車場
06:55 コル(風不死岳登山口の標識)→07:40 風不死岳山頂(20分休憩)→
08:40 分岐→09:05 7合目駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
きた時にはほぼ満車状態。この時期は早めに到着する必要があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○アプローチなど ・駐車場までは苫小牧西ICから15キロほどです。 ・駐車場の手前2キロほどは砂利道ですが、車がすれ違える 広さがあり、しっかりした林道です。 ・道央では人気のある山なので、この時期は早めに到着しないと 駐車場が満車になる可能性があります。 ・駐車場にはトイレがあり、樽前山七合目ヒュッテ(避難小屋)が 隣接しています。 ○登山道など ・風不死岳登山口の標識(コル)までは穏やかに登り降りする展望の良い 道です。 ・風不死岳登山口の標識(コル)から樹林帯の急登となります。 (一本ですが、鎖もある) ・樹林帯は笹が登山道に覆いかぶさっているところがあり、足元注意 です。 ・また、朝の時間は笹についた朝露で腰から下がびしょぬれになります。 (レインウェアの利用がお薦め) ・風不死岳周辺は熊の生息地のため、鈴などお忘れなく。 ・支笏湖側の登山口からのシシャモナイコースは通行禁止となっています。 ・樽前山の火口原は現在立ち入り禁止です。 ○その他 ・どこを歩いてもシラタマノキが沢山でした。 ・分岐から7合目駐車場までの道は穏やかに上下する歩きやすい道ですが 自分と同じくらいの高さの木で蝉が沢山鳴いているため、すごい音量 です。(いきなり耳の脇で鳴き出したりする。。。) ・ルート上に水場はありません。 ・樽前山と風不死岳の間はアップダウンが多く、思っていたより時間が かかりました。 |
写真
感想
8月9日に登ったときはガスの中でした。
朝、外を見ると晴れているため、再度 樽前山へ向かいました。
実家から登山口まで40分ほどなので、フットワークは軽いです。
晴れているので、今回は風不死岳へも行く計画です。
(10時頃からみんなの行楽タイムになるので、あまりのんびりはできません)
当たり前ですが、やはり晴れていると別の山ですね。
気分良く歩いたため、樽前山の山頂はあっという間でした。
932ピーク手前の分岐までは、これまたとても気持ちの良い展望が
得られる稜線歩きです。
右側は支笏湖、左側は迫力ある溶岩ドームを眺めながら行きます。
風不死岳は樽前山とは全然雰囲気が違い、森の山です。
きれいな森ですが、熊さんが気になります。(誰にも会わないし。。。)
笹に付いた朝露でびしょぬれになりながら、風不死岳の山頂に到着。
支笏湖と樽前山の展望台です。晴々する景色の中、20分程休憩して
しまいましたが、時間が押して来ました。
熊を気にしながら、風不死岳の森を抜け出し、下山は樽前山の山裾
を行くルートです。ここで初めて人とすれ違いました。
駐車場には9時5分頃に到着。なんとか10時までに実家へ戻ることが
できました。
このあとは、みんなでバーベキュー&川遊び(川で泳ぐ)です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2639人
youtaroさん、
美味い食べ物を満喫してますか〜!
あ〜羨ましいな〜北海道。
あっ、のっけから食べ物の話で
メンゴです。
樽前山から支笏湖、とても良い眺めですね!
早朝の速効ハイク、清々しそう。
今日の東京は雲が優勢、蒸し暑さ満開です・・。
manabu
お盆ももう少しで終わりますね。
そろそろ帰宅ですか。
支笏湖はきれいな深い青。吸い込まれそうですね。
山もとてもきれいです。
今年は天気も安定しません。少しの雨は仕方ないですね^^
youtaroさん、こんばんは!
いつも楽しい山行記、ありがとうございます。
今回は北海道ですね!
私も、樽前山は5年前に登りましたが、その時は、youtaroさんの8/9と同じでガスの中でした・・
写真を拝見し、その時の山行とオーバーラップさせ、自分で絶景を見ているかのように楽しんでいます
支笏湖も樽前山から見えるのですね!
北海道の山は、何故かとても大らかで、自然回帰できますね
manabuさん、こんにちは。
実家での最後の食事(昨日の朝)は毛ガニ丼でした
酢飯の上に、カニのむき身をたっぷりと、うま!
樽前山から風不死岳への稜線は1000メートル前後の山とは
思えない眺めで、手軽に行けるのに満足度は高いです。
(道央では人気の山なので、駐車場はすぐに満車になります)
天気が良ければ、早朝に他の山も登りたかったのですが
なかなか思うようには行きませんね。
埼玉は帰ってくるなり最高気温36度の予報。。。まだまだ
暑さは続きますね。
riekoさん、こんにちは。
先程帰宅しました。
当り前ですが、青森から埼玉まで車で走ると遠いです。
深夜に走ったので、渋滞がなかったのは救いでした。
支笏湖は透明度が高く、深い湖なので、晴れていると
とてもいい感じに見えます。
風不死岳は支笏湖の展望台なので、目的の一つは山頂からの
支笏湖の展望でした。
今年は8月に入って、あまり山へ登れていないので
これからの天気が気になります。
午前中だけでも晴れてくれればよいのですが。。。
usagi2kameさん、こんにちは。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
ここのところ夏の北海道は、1泊の山行を計画していたのですが
(昨年、一昨年と大雪山周辺でした)今年は山に登らない
次男と二人で行ったため、早朝ハイキングのみでした
樽前山は標高の割りには山頂部が雲に覆われることが多く
悩ましいですね。
晴れれば絶景ですので、北海道へ行かれるときはリベンジを
支笏湖の展望ですが、樽前山、風不死岳、ホロホロ山と
どの山から見ても印象深いです。
北海道の山は本州の山にプラス1000メートルした感じなので
低い山でも楽しめる山が多いですね。いつか北海道の
山を巡ってみたいなあと思っているのですが。。。
youtaro さん
赤茶けた大地の景色は火山独特ですね。
前回とはまったく異なる景色。しかも4日後に
この山の良さを伝えたい youtaro さんの
気持ちも伝わってきました
yasuhiroさん、こんにちは。
今年は北海道も天候不順で、晴れにリベンジは無理
かな?と思っていたのですが、なんとか
滑りこみセーフでした
この景色が見たかった!という展望が広がり、幸せでした
>この山の良さを伝えたい youtaro さんの
>気持ちも伝わってきました
ありがとうございます。
晴れていれば、実家から樽前山の溶岩ドームが
はっきり見えていて、日常的に「今日は樽前クッキリ見えるね」
とか話をしている山なので、思い入れがあります
yasuhiroさん、こんにちは。
北海道の山は全く無知ですが、
写真を見ると本州の山にはない雰囲気
稜線は気持ち良さそうです。
私のイメージ
北海道の山=ヒグマ
一人歩きの時は熊鈴ならしまくりですか
kankotoさん、こんにちは。
北海道の山、1000メートルを超えるとハイマツが
現れてくる山もありますし、風不死岳は取り付き
からダケカンバ林と、この標高で亜高山の雰囲気が
楽しめます。
樽前山、火山なので、稜線の景色はすばらしいです。
この周辺はヒグマの多い所なので、かなりビビって
ました
本州の山だと鈴を付けていないことが多いですが、
今回はならしまくりです。特に風不死岳の山頂手前で
カンバ林の下に生えている笹の海を行くときは。。。
youtaroさん
いい天気ですね、、。
本州プラス1000m、、、
大雪山だけ行ったことありますが、後は全く知らず、、
良い山が沢山ありそうですね。
いけるかどうか、、、、いけないでしょうね、
現実的には、、、
だから、こうした記録で楽しませて頂きます。
Y-chan
Y-chanさん、こんばんは。
なんとか晴れに歩けました
そうなんです。本州プラス1000メートルということで
1000メートルに満たない山でも花の山があったり
します。(いくつかの花は平地でも咲いていますし)
良い山は沢山。山梨や長野に住んでいるのと同じ
感じで、山巡りが出来ると思います。(私もまだ
全然登っていませんが。。。)
実家があるとはいえ、自由に山に登れるチャンスは
それほどありませんが、一年に一度くらいはなんとか
継続して登りたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する