ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7393148
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

エブリ差岳(梶川尾根-権内尾根)

2024年10月20日(日) ~ 2024年10月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
longvalley その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:25
距離
23.8km
登り
2,175m
下り
2,403m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:46
休憩
0:08
合計
4:54
距離 9.0km 登り 1,610m 下り 405m
8:43
113
10:36
10:41
38
11:19
22
11:41
11:44
24
12:08
14
2日目
山行
5:40
休憩
0:44
合計
6:24
距離 14.8km 登り 565m 下り 1,998m
7:21
28
7:49
7:54
27
8:21
8:31
20
8:51
8:59
35
9:34
9:37
26
10:03
50
10:53
11:08
17
11:25
44
12:09
27
12:36
65
13:41
13:44
1
13:45
ゴール地点
天候 1日目 小雨 1200m以上は霙 無風
2日目 快晴 無風

気温 
・登山口:9℃
・小屋:到着時5℃、就寝時3℃、翌朝8℃
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘と大石ダム彫刻公園に車をデポ
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
・梶川尾根:歩きやすい
・稜線 (地神山−エブリ差岳):歩きやすい
・権内尾根:地図に無いアップダウンが多い。池塘の辺りは少し泥濘。カモス峰から下は結構急。
・大石ダムへの林道:ほとんどの区間で自転車は厳しい

■頼母木小屋 協力金2000円
 豪華な水場が印象的な避難小屋。2階の窓から見えるエブリ差岳が素敵。毛布は無し、ゴザは何枚か有り。トイレは別建屋。今年は10/26ごろに水場を閉めるとのこと。
その他周辺情報 温泉:桂の関温泉 ゆ〜む 700円 ★4.2 (この辺では安定)
 道の駅併設の温泉。泉質は塩化物系。内装がキレイ、広い露天風呂、サウナ有り、営業時間が長い、と非の打ち所がない。

食事:荒川らーめん魂あしら 特製味噌ラーメン 1050円 ★4.5 (味良しコスパ良し)
 あまりの美味しさに、4年半前に2日連続で訪れた店。甘さと酸味を感じる複雑な味の味噌、プリプリの自家製麺、最強のコスパ。非の打ち所がない。
小雨の中、梶川尾根へ
2024年10月20日 07:29撮影 by  iPhone 15, Apple
10/20 7:29
小雨の中、梶川尾根へ
紅葉は終わりかけ
2024年10月20日 08:28撮影 by  iPhone 15, Apple
10/20 8:28
紅葉は終わりかけ
ねえ、もうすぐ晴れるよ
(脳内BGM・天気の子)
2024年10月20日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
10/20 9:44
ねえ、もうすぐ晴れるよ
(脳内BGM・天気の子)
巨大メレンゲの塊
2024年10月20日 09:49撮影 by  iPhone 15, Apple
10/20 9:49
巨大メレンゲの塊
紅葉と雪
2024年10月20日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
10/20 9:45
紅葉と雪
紅葉と雪
2024年10月20日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
10/20 10:06
紅葉と雪
積雪が増えてきた
2024年10月20日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
10/20 10:16
積雪が増えてきた
ねえ、もうすぐ晴れるよ(2回目)
2024年10月20日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
10/20 10:25
ねえ、もうすぐ晴れるよ(2回目)
梶川峰から稜線までは緩い道
2024年10月20日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
10/20 10:36
梶川峰から稜線までは緩い道
気持ちよさそうな稜線
2024年10月20日 12:02撮影 by  iPhone 15, Apple
10/20 12:02
気持ちよさそうな稜線
頼母木小屋
お世話になります
2024年10月20日 12:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/20 12:22
頼母木小屋
お世話になります
頼母木山と地神山が見える素敵な屋根付き水場
2024年10月20日 14:21撮影 by  iPhone 15, Apple
10/20 14:21
頼母木山と地神山が見える素敵な屋根付き水場
1時間昼寝したら晴れてた
2024年10月20日 16:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/20 16:03
1時間昼寝したら晴れてた
明日行くエブリ差岳
素敵なフォルム
2024年10月20日 16:07撮影 by  iPhone 15, Apple
10/20 16:07
明日行くエブリ差岳
素敵なフォルム
BAN★SAN
2024年10月20日 16:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/20 16:42
BAN★SAN
新発田シティーの夜景
おやすみなさい
2024年10月20日 17:55撮影 by  iPhone 15, Apple
10/20 17:55
新発田シティーの夜景
おやすみなさい
おはようございます
燃えるエブリ差岳
2024年10月21日 06:06撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 6:06
おはようございます
燃えるエブリ差岳
嫋やかな山容に鉾立峰 (左) が良いアクセント
2024年10月21日 05:58撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 5:58
嫋やかな山容に鉾立峰 (左) が良いアクセント
地神山を背に進む
2024年10月21日 07:35撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 7:35
地神山を背に進む
エブリ差岳への気持ち良いトレイル
2024年10月21日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 7:56
エブリ差岳への気持ち良いトレイル
鉾立峰の登りは急でキツイ
2024年10月21日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 8:01
鉾立峰の登りは急でキツイ
頼母木小屋があんなに遠くに
2024年10月21日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 8:25
頼母木小屋があんなに遠くに
鉾立峰からエブリ差岳
2024年10月21日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 8:26
鉾立峰からエブリ差岳
ラストスパート
2024年10月21日 08:34撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 8:34
ラストスパート
ラストスパート
2024年10月21日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 8:47
ラストスパート
貸し切りの山頂
2024年10月21日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 9:06
貸し切りの山頂
エブリ差小屋の立地が良すぎる
2024年10月21日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 9:12
エブリ差小屋の立地が良すぎる
気になる大熊尾根
奥には佐渡島
2024年10月21日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 9:12
気になる大熊尾根
奥には佐渡島
前エブリ差岳への道、アップダウンが多い
奥には朝日連峰・鳥海山・月山
2024年10月21日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 9:12
前エブリ差岳への道、アップダウンが多い
奥には朝日連峰・鳥海山・月山
CHITO
2024年10月21日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 9:44
CHITO
前エブリ差岳への尾根
2024年10月21日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 9:53
前エブリ差岳への尾根
前エブリ差岳からエブリ差岳を望む
2024年10月21日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 9:59
前エブリ差岳からエブリ差岳を望む
日本海まで30kmらしい
2024年10月21日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 10:03
日本海まで30kmらしい
遠くに小さく千本峰雨量観測所
2024年10月21日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 10:22
遠くに小さく千本峰雨量観測所
枯松山を見ながら歩く
2024年10月21日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 10:35
枯松山を見ながら歩く
最後に雄姿を拝む
2024年10月21日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 11:03
最後に雄姿を拝む
全体的に疎林で気持ち良い道だ
2024年10月21日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 11:26
全体的に疎林で気持ち良い道だ
第二橋はめっちゃ高度感があった
2024年10月21日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 12:09
第二橋はめっちゃ高度感があった
枯松山から延びる尾根をトラバースするトリッキーなルート
土砂崩れ起きたら一発アウトな道
2024年10月21日 12:22撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 12:22
枯松山から延びる尾根をトラバースするトリッキーなルート
土砂崩れ起きたら一発アウトな道
GAIA
2024年10月21日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 12:30
GAIA
旅の終わり
2024年10月21日 13:43撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 13:43
旅の終わり
みなぎるっっ!!
お疲れ様でした
2024年10月21日 16:40撮影 by  iPhone 15, Apple
10/21 16:40
みなぎるっっ!!
お疲れ様でした
撮影機器:

装備

個人装備
ベース10.4kg (冬シュラフと防寒具が重く 夏山テント泊並み) 水2kg 酒0.7kg 食料

感想

■0日目
 今週は土日フリーだが、天気はイマイチ。日曜の午後と月曜は晴れそうなので、有休を使って泊まりで山へ。h野を誘うとちょうど有休予定だったらしく、同行してくれるとのこと。ありがてー。行き先は、車2台でエブリ差岳のウォークスルー縦走に決定。私は4年前の4月に登って以来、2度目。無雪期は初めてだ。土曜の昼過ぎに出発し、道の駅おぐにで前泊。

■1日目 9km +1600m -400m 1900kcal
 h野とは当日朝に大石ダムで合流。お盆以来2ヶ月ぶり。飯豊山荘へ向かい、出発しようとしたら、小雨が降り始めて出鼻を挫かれる。予報では降水は無かったのだが…。20分ほど待って止まないので、痺れを切らして出発。予報では午後からは晴れるはず。
 飯豊山荘から稜線に出るルートはいくつか選択肢があるが、今回は荷物が重いので、斜度が緩い梶川尾根を選択。湯沢峰まではやや急だが、それ以後は緩くて歩きやすい。前日も降水があったようだが、泥濘はそれほど無い。天気は、時々晴れ間が覗くが、基本的にずっと小雨or霙。展望は無かったが、今回は話し相手がいるので、気が紛れて辛く無かった。こんな天気だから、ほとんど人がいない。遭遇したのは、下り中の3人組と、後ろから追い抜いてきた短パンのお兄さんのみ。
 真っ白な稜線を歩き、登山口からちょうど5時間で頼母木小屋へ。4年前の4月ぶり。稜線の小屋なのに、超豪華な水場がある。内装も綺麗で、快適な小屋。室温は5℃だが、2階でゴザを敷くと意外と暖かかった。
 一眠りして16時に起きると、すっきり晴れていた。最高の眺めだ。日が暮れてから晩酌し、19時には就寝。怪しい赤色に輝く中秋の名月と、満点の星空が素敵な夜だった。

■2日目 14.8km +500m -1950m 1350kcal
 朝起きたら6時。寝坊した。寒いのに11時間も寝てしまうとは(笑)h野を叩き起こし、のんびり準備。時間に余裕があるので、急ぐ必要は無い。外に出ると、無風快晴。最高の有給日和だ。エブリ差岳がとてもキレイに燃えていた。日の出の位置がちょうど良い時期なのだろう。昨日がしんどかっただけに、感動はひとしお。今年度の日の出で一番良かったと思う。
 この日は寒気で冷える予報だったが、朝の小屋は8℃と暖かい。半袖で歩くと汗をかくほどの暑さ。エブリ差岳への稜線は笹被りが多く、朝露に濡れるので注意。鉾立峰への登りが急でキツイ。その後は癒しの草原を歩いて、貸し切りの山頂へ。山頂から日本海まで30km、新潟の海岸と佐渡島を一望できる。山は飯豊・朝日、月山、鳥海山、蔵王、二王子岳が望める。道中拝める山体、山頂からの景色、どちらも最高で、色んな尾根から登りたくなる山だった。大熊尾根とアゴク尾根が気になったので、帰ったら調べてみよう (どちらも難路だろうが)。山頂直下の小屋は新しく、ゴサと毛布を完備しており、快適そうだった。いつか再訪したい。
 権内尾根は池塘を過ぎてからはアップダウンが多いが、疎林でそよ風が通るので、気持ちよく歩けた。しかし、膝の調子が芳しくない。11時間も寝たので体は元気だが、脚 (膝) がついてこない。老いを感じて悲しくなる。カモス峰からの急下りもだましだまし歩き、何とか第二橋へ。ここからはトラバースで枯松峰から延びる稜線に乗る。山深い感があって素敵なルートだ。朝7時ごろにここら辺で熊が出たそうなので (すれ違った人談)、アイドルソングを爆音で流す。その後は4.5kmの林道を1時間で突破し、ゴール。
 下山後は、道の駅の温泉に浸かり、ラーメンを爆食。どちらもとても良かった。飯豊山荘まで運転して、18時に解散。h野、お疲れ様。また一緒に旅しよう。私は4時間運転して、帰宅。月初めに左上半身に大きめのケガを負ったが、今回は何ともなくてよかった。膝の方が心配だったが。いつまでも安全に登れるよう、健康で頑丈な体を維持せねば。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら