記録ID: 7394241
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
色付き始めた長沢背稜、長沢山、水松山・天祖山
2024年10月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:24
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,438m
- 下り
- 1,445m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 9:25
距離 14.2km
登り 1,438m
下り 1,445m
6:02
2分
スタート地点
15:27
天候 | 曇り時々晴れ 長沢山山頂気温7℃・5mほどの風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
地図
コンパス
GPS
雨具
ヘッドランプ
ファーストエイド
テーピングテープ
ツェルト
ホイッスル
非常食
防寒着
ココヘリ
熊鈴
|
---|
感想
紅葉の様子は1500m辺りからチラホラ見られ始めます。
・長沢山の南面にコハウチワカエデが有るのだが紅葉せずに枯れ落ちていました。
・カエデの紅葉は赤系は少なくオレンジか黄色に色付いている物が多くみられました。
・日当たりの悪い場所はまだまだ緑の葉も残っております。
・一週間以上は遅れている感じですが之から一気に駆け下りて来るのでしょうか。
午前中は晴れの予報でしたが曇りがちでちょっと残念な色味でした。
中尾根の取り付き
採石場の敷地となるためにゲートから高巻きすることとなります。
高巻きした後は沢を飛び石で渡り橋を通りまた左岸に渡り大岩で右岸に渡ると取り付きとなります。
(日曜日は暗黙の了解で構内を通行し導水門の前を通ることもできるようです。降雨の後などで水量が多いと困難)
今回は大岩の有る場所で対岸に飛び石で渡り右岸には渡らず左岸の薄い踏み跡を辿りました。
その先も巡視路方面には登らずに下段の薄い踏み跡を辿ってゲートに降りましたが難路です。
途中で小屋方面に降りる分岐が有りますがモノレールの車庫で敷地内となりますのでご注意願います。
本日の出会った方、水松山付近で単独の方1名。天祖山経由で下山なのかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する