記録ID: 7399656
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山(湯の台登山口~滝ノ小屋~河原宿小屋~伏拝岳~行者岳~新山 往復)
2024年10月25日(金) ~
2024年10月27日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,143m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:56
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:56
2日目
- 山行
- 10:52
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 12:00
3日目
- 山行
- 0:37
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:37
遊佐駅から湯の台登山口までのヒルクライムでだいぶ体力を消耗した。コロナ禍後の体力低下を痛感する。翌日、滝ノ小屋から山頂を目指す登山は休み休み登ることに。滝ノ小屋を利用させていただいて大変助かった。
天候 | 【10月25日(金)】 晴れ 北寄りの風、弱く吹く。日中、汗をかかない程度の気温で、爽快に自転車ヒルクライム。 【10月26日(土)】 晴れ 八丁坂、あざみ坂上部は風の通り道のためか、北西の風やや強く吹く。他の区間ではほとんど風を感じない。日中薄手長袖にポロシャツ姿で登攀。歩を進めるうちは汗をかかず丁度よかったが、朝晩その姿で腰を下ろして休んでいると肌寒い。 【10月27日(日)】 晴れ 南東の風やや弱く吹く。朝方薄着では寒いのでジャージを羽織る。 (参考)気象庁【酒田】 10月25日(金)10時 気温摂氏18.9度 北北西の風 風速3.2m/s 晴 10月25日(金)11時 気温摂氏18.9度 北西の風 風速4.2m/s 晴 10月25日(金)12時 気温摂氏18.9度 北西の風 風速3.1m/s 晴 10月25日(金)13時 気温摂氏19.1度 西北西の風 風速3.1m/s 晴 10月25日(金)14時 気温摂氏19.2度 西北西の風 風速3.0m/s 晴 10月25日(金)15時 気温摂氏18.6度 北北西の風 風速2.7m/s 晴 10月25日(金)16時 気温摂氏17.7度 北北西の風 風速2.9m/s 晴 10月25日(金)17時 気温摂氏17.2度 北北東の風 風速2.0m/s 晴 10月25日(金)18時 気温摂氏15.7度 北北東の風 風速1.0m/s 晴 10月25日(金)19時 気温摂氏14.5度 東南東の風 風速1.4m/s 晴 10月25日(金)20時 気温摂氏12.9度 南東の風 風速2.6m/s 晴 10月25日(金)21時 気温摂氏11.8度 東南東の風 風速2.3m/s 晴 10月25日(金)22時 気温摂氏11.4度 東南東の風 風速2.6m/s 晴 10月25日(金)23時 気温摂氏11.1度 南東の風 風速3.0m/s 晴 10月25日(金)24時 気温摂氏10.7度 東の風 風速2.0m/s 晴 10月26日(土)01時 気温摂氏10.4度 北東の風 風速1.6m/s 晴 10月26日(土)02時 気温摂氏09.9度 東南東の風 風速1.5m/s 曇 10月26日(土)03時 気温摂氏10.1度 南東の風 風速2.4m/s 晴 10月26日(土)04時 気温摂氏09.5度 東北東の風 風速1.1m/s 曇 10月26日(土)05時 気温摂氏09.5度 南南東の風 風速1.2m/s 晴 10月26日(土)06時 気温摂氏09.5度 東南東の風 風速1.9m/s 曇 10月26日(土)07時 気温摂氏10.2度 南東の風 風速1.4m/s 曇 10月26日(土)08時 気温摂氏12.3度 南東の風 風速1.6m/s 晴 10月26日(土)09時 気温摂氏14.6度 東南東の風 風速1.5m/s 晴 10月26日(土)10時 気温摂氏17.1度 北の風 風速1.1m/s 晴 10月26日(土)11時 気温摂氏18.2度 西北西の風 風速3.0m/s 晴 10月26日(土)12時 気温摂氏19.3度 北北西の風 風速3.8m/s 晴 10月26日(土)13時 気温摂氏19.8度 北北西の風 風速4.2m/s 晴 10月26日(土)14時 気温摂氏19.5度 北北西の風 風速5.5m/s 晴 10月26日(土)15時 気温摂氏19.3度 北の風 風速5.8m/s 晴 10月26日(土)16時 気温摂氏18.6度 北の風 風速3.8m/s 晴 10月26日(土)17時 気温摂氏17.4度 北北東の風 風速1.8m/s 晴 10月26日(土)18時 気温摂氏16.0度 北東の風 風速2.2m/s 晴 10月26日(土)19時 気温摂氏14.5度 東北東の風 風速1.1m/s 晴 10月26日(土)20時 気温摂氏13.8度 北北東の風 風速1.2m/s 晴 10月26日(土)21時 気温摂氏13.0度 北東の風 風速1.1m/s 晴 10月26日(土)22時 気温摂氏12.2度 南東の風 風速0.7m/s 晴 10月26日(土)23時 気温摂氏11.7度 東の風 風速1.7m/s 晴 10月26日(土)24時 気温摂氏11.0度 東の風 風速1.1m/s 晴 10月27日(日)01時 気温摂氏11.4度 東の風 風速1.9m/s 曇 10月27日(日)02時 気温摂氏10.8度 東南東の風 風速2.0m/s 晴 10月27日(日)03時 気温摂氏11.4度 南東の風 風速3.1m/s 晴 10月27日(日)04時 気温摂氏10.9度 南東の風 風速3.0m/s 晴 10月27日(日)05時 気温摂氏10.5度 南南東の風 風速2.3m/s 晴 10月27日(日)06時 気温摂氏10.7度 南南東の風 風速3.2m/s 曇 10月27日(日)07時 気温摂氏12.7度 南東の風 風速2.6m/s 曇 10月27日(日)08時 気温摂氏15.1度 南東の風 風速4.1m/s 晴 10月27日(日)09時 気温摂氏17.0度 南南東の風 風速4.2m/s 晴 10月27日(日)10時 気温摂氏18.9度 南東の風 風速2.7m/s 晴 10月27日(日)11時 気温摂氏20.4度 南南東の風 風速1.8m/s 晴 10月27日(日)12時 気温摂氏21.2度 西南西の風 風速1.8m/s 曇 (参考)山形県遊佐町滝ノ小屋(10月26日(土)) 日の出時刻 06:01 日の入時刻 16:47 (「日の出日の入りマップ」を参照) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
05:02 等々力駅 発 05:23 大井町駅 発【乗車券5010円4割引適用】 05:40 東京駅 着 06:08 東京駅 発 とき301号5号車自由席【自由席特急券2700円4割引適用】 08:10 新潟駅 着 08:22 新潟駅 発 いなほ1号3号車指定席【指定席特急券2290円】 10:43 遊佐駅 着 11:10 遊佐駅 発 【買物、自転車パンク修理】 12:10 遊佐市街地 発 L00.0km H012m 12:16 鳥海橋 通過 L04.3km H021m α0.0% 12:35 日向川橋 通過 L08.5km H083m α1.5% 13:03 分岐左折 通過 L12.8km H168m α2.0% 14:07 湯の台右折 通過 L17.2km H478m α7.0% 14:15 鳥海高原牧場通過 L18.8km H491m α0.8% 15:35 直線終わり 通過 L20.6km H648m α8.7% 15:55 荒木橋 通過 L24.4km H863m α3.0% 16:28 のぞき 通過 L26.1km H975m α6.6% 16:47 日入(滝ノ小屋) 17:20 湯の台登山口 着 L29.0km H1140m α5.7% 17:35 湯の台登山口 発 H1140m(15分 約0.4辧植60.0m・▽0.0m) 18:00 湯の台駐車場 発 H1200m(15分 約0.6辧植84.8m・▽6.2m) 18:20 滝ノ小屋 着泊 H1280m 【10月27日(日)】 06:20 滝ノ小屋 発 H1280m(15分 約0.6辧植6.2m・▽84.8m) 06:45 湯の台駐車場 発 H1200m(15分 約0.4辧植0.0m・▽60.0m) 06:57 湯の台登山口 着 H1140m 07:10 湯の台登山口 発 L00.0km H1140m 07:18 のぞき 通過 L02.9km H975m α-5.7% 07:24 荒木橋 通過 L04.6km H863m α-6.6% 07:33 直線終わり 通過 L08.4km H648m α-3.0% 07:39 鳥海高原牧場通過 L10.2km H491m α-8.7% 07:44 湯の台左折 通過 L11.8km H478m α-0.8% 07:53 分岐左折 通過 L16.2km H168m α-7.0% 08:01 日向川橋 通過 L20.5km H083m α-2.0% 08:17 八森温泉 着 L25.8km H028m α-1.0% 09:58 八森温泉 発 10:05 産直たわわ 着 L27.8km H017m α0.0% 10:23 産直たわわ 発 11:03 酒田駅 着 L38.1km H003m α0.0% 12:11 酒田駅 発 【乗車券5010円4割引適用】 いなほ8号2号車指定席【指定席特急券2290円】 14:27 新潟駅 発 とき324号4号車自由席【自由席特急券2700円4割引適用】 16:44 東京駅 発 17:07 大井町駅 発 17:27 等々力駅 着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況など】 《湯の台登山口〜滝ノ小屋》 舗装道路の標高1140m付近の道端に湯の台登山口の道標がある。そのすぐ上に駐車場があったので、暗がりの中、ここが舗装道路の終点と勘違いしてしまった。登山口近くのガードレール外側に自転車を駐輪し、登山道を登って行くと標高1200m付近にある湯の台駐車場に至る。湯の台駐車場から石畳の登山道を登っていく。よく整備されて登りは歩きやすかったが、下りでは朝露で石が濡れ滑りやすく、注意して降りた。滝ノ小屋の手前に渓流を渡る区間がある。夏季はコンクリート製の橋脚に桁が架けられているようであるが、小屋閉め後のこの時期は桁は撤去されている。流量が少なければ、岩を伝わり濡れずに渡ることができる。渓谷を渡って平坦な登山道をしばらく西に進むと滝ノ小屋に至る。 《滝ノ小屋〜河原宿小屋》 標高1280m付近にある滝の小屋を出発し、小屋の西側を流れる渓谷に沿って標高を上げていく。渓谷と別れて平坦な登山道をしばらく西に進むと分岐(左:鳥海山家族村、右:山頂)に至る。この分岐からやや急な勾配の八丁坂を登る。標高1500mを越えると勾配が緩やかになり道なりにしばらく進むと河原宿小屋に至る。河原宿周辺は台地の湿原になっていて鳥海山の雄大な展望が望める。 《河原宿小屋〜伏拝岳》 河原宿小屋を出発して平坦な道をしばらく進むと、分岐(左:月山森、右:あざみ坂・山頂)に至る。この分岐を右にとり、渓谷の岩場を登って行く。夏までは雪渓が残っているようだ。標高1870m付近に大きな渓谷を渡る区間がある。ここの冷たい清流で顔を洗い、水を補給した(飲用に適するかは不明)。渓谷を渡り、しばらく進むと急勾配のあざみ坂に入る。急坂ではあるが、石が組まれるなど整備が施されている。坂を登りきると頂が判然としない伏拝岳(標高2120m付近)に至り、左手より鉾立から登ってくる登山道と合流する。 《伏拝岳〜新山山頂》 伏拝岳からは外輪山の稜線を辿る。伏拝岳から少し進んだところの登山道に一部崩落した箇所がある。足元に注意して進めば問題なく通過できる。標高2159mの行者岳を過ぎてしばらく進むと、右手より大清水から登ってくる登山道と合流する。さらに進むと分岐(直進:七高山、左:新山山頂)に至る。この分岐を左にとり、崖地のような登山道を標高差60m程度下っていく。下りきったところで新山山頂に向けて登り返す。山腹を登りきると複数の巨大な岩のドームが出現する。それらの間に積み重なった大な岩塊の上の道をペンキの印を頼りに進み、新山山頂に至る(私はどこが山頂か判然としなかったので、「山頂はどこですか」と声をかけ、先行者に頂から手を振ってもらった)。晴れていれば山頂から日本海の眺めが絶景である。 【水場】 ○小屋閉め後、飲用可の水場はない。 〇飲用可能かわからないが、あざみ坂下の渓谷で水を補給した。 【トイレ】 〇湯の台駐車場、滝ノ小屋に公衆トイレがある。夏季は河原宿小屋にも公衆トイレがあるようだが、未確認。冬期の開設期間は変動あるので要確認。 【休憩ポイント】 〇標高1280m付近にある滝ノ小屋 標高1540m付近にある河原宿小屋 標高1870m付近にある渓谷 標高2120m付近にある伏拝岳 標高2200m付近にある分岐 が腰を掛けて休めるポイントになる。 【山小屋】 今回のコース上に、滝ノ小屋、御室小屋がある。すでに小屋は閉鎖されている。滝ノ小屋は冬期避難小屋として開放されている。河原宿小屋は閉鎖中のようだ。 |
その他周辺情報 | 【八森温泉ゆりんこ】 施 設:大浴場(寝湯・ジェットバス)・水風呂・露天風呂・サウナ 料 金:大人500円、子供100円 営業時間:6時〜21時00分 ※受付は、20時30分迄 定休日:毎月第2・4火曜日 ※休館日は変更になる場合がございます ※火曜日が祝日の場合、翌日が休館日になります。 住 所:〒999-8231 山形県酒田市麓字緑沢29-8 電 話:0234-64-2001 ホームページ:https://www.choukai.jp/yurinko/ 【八森温泉ゆりんこ 食堂「鳥海」】 平日・土・日・祝日 午前11時〜午後2時(オーダーストップ午後1時30分) 火曜定休日 |
写真
急な崖地を登り返すと、さらに火山ドームの岩場が複数出現。どのドームの高さも同じくらいで、新山山頂がどのドームかわからない。「山頂どこですか」と声を上げると、先行した登山者が山頂から声をかけてくれた。
撮影機器:
装備
個人装備 |
自転車:Giant Glide<br />登山靴:Sirio P.F.630 25.5cm
|
---|---|
備考 | 雪が降ることを考えてチェーンスパイクを持参したが、利用することはなかった。 |
感想
4年前の9月に鳥海山山頂を目指し、途中鶴間池小屋に宿泊した(ホテル、キャンプ場が予約でいっぱいであった)。しかし、翌朝小雨で山全体に霧がかかり登頂を断念した経緯がある。今回体力が落ちて山行に時間を要したが、登頂を果たし日本海の絶景を望むことができて大変満足した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する