ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7399699
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

額井岳《関西百名山》

2010年03月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
山キチどん その他6人
GPS
03:35
距離
6.4km
登り
553m
下り
766m

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:34
合計
3:35
13:12
38
香酔峠
13:50
20
14:10
14:24
14
14:38
22
サガヒラ山
15:00
23
15:23
15:27
19
15:46
15:50
20
16:10
16:22
25
16:47
天満台三丁目BS
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
登山口:国道369号線香酔峠
下山口:天満台三丁目バス停
額井岳(812m)山頂
2010年03月07日 14:16撮影 by  DSLR-A350, SONY
3/7 14:16
額井岳(812m)山頂
戒場山(738m)山頂
2010年03月07日 15:25撮影 by  DSLR-A350, SONY
3/7 15:25
戒場山(738m)山頂
戒長寺
2010年03月07日 15:50撮影 by  DSLR-A350, SONY
3/7 15:50
戒長寺
額井岳(812m)
山部赤人の墓付近より
2010年03月07日 16:22撮影 by  DSLR-A350, SONY
3/7 16:22
額井岳(812m)
山部赤人の墓付近より
撮影機器:

感想

 桜井で近鉄大阪線に乗り換え榛原で降りた。雨の中では食事をする場所も無いのでホーム上の暖房の入った待合室で昼食タイムとして次の額井岳登山に備えた。スケジュールは遅れ気味で予定のバスは逃してしまいタクシー2台に分乗し香酔峠(こうずいとうげ・標高555m)を目指した。何度も「香酔峠」といっているのに額井岳に登るのはそこじゃないとか、へったくれとか・・・仕舞に腹が立ってきて「香酔峠知ってますか? 知っているならそこへ行きなさいと」と切り口上になってしまった。峠は国道369号線が越え大型トラックも通る広い切り通しとなっている。登山道がしっかりしている三輪山は傘を差して登ったが額井岳はそうはいかない。しっかり雨具を着て登りだした。登山口には赤テープがあり怪しげな踏み跡を進むと要所にテープがあり導いてくれた。
 奈良市・宇陀市界尾根を登るのかと予想していたが少し北にずれているようだ。尾根道から谷を横断して右岸中腹の道は濘みスリップの危険が大きい。慎重に進み左岸にトラバースし市界尾根に回りこんだ。特段変り映えの無い樹林帯の道を行き小ピークに達するとそこは大久保山(758m)だが山頂を示すものは何もなく通過した。地形図では鞍部から少し登ったところでメインの登山道である宇陀市榛原区額井にある十八神社(いそはじんじゃ)からの登山道と合流することになっているがトラバースして南西尾根に回り込んで180°折り返すようにして合流した。立派な指導標があり踏み跡も確かになり額井岳(812m)に達した。
 山頂には龍王社の赤い祠と休憩舎があり、南側には若干切り開かれた展望台がテラスのように張り出している。しかし今日は生憎の雨、雲が低くて何も見えない。予定していたミッション2:「龍門岳を山座同定する」は厚い雲の中にいるのでまったく無理。今山行唯一の集合写真を撮って山頂を後にした。額井岳には4等三角点「額井岳」がある。山頂にいるときは三角点のことはすっかり忘れていたので確認できなかったが、祠のすぐ後にあったようだ。
 戒場山への縦走路は東に続いている。悪路の急坂には固定ロープもありスリップに気を付けながら鞍部へと下った。登り返すとサガヒラ山(743m)の山頂、ここにも山頂を示すものは何も無く少し先に反射板が設置されていた。山頂からは地形図の登山道どおりで戒場峠へと下った。山部赤人墓への道が右手に下って行き登山道は、戒場山への最後の登りになった。
 戒場山(737m)は3等三角点「戒場」が置かれた樹林帯の中で静かな山頂だった。ミッション3は「戒場山からの下山ルート書き込み」でポイントは縦走路との分岐点だ。縦走路が東に続き小ピークを越えて下りだした頃、戒長寺への分岐が中々現れず不安になった。その直後先頭のN田リーダーが戒長寺への指導標を発見、ひと安心した。怪しげな踏み跡が先に続いているようだったがメインの登山道は戒長寺に向けて南へと下る。すぐにお寺に達し車道となった。好奇心旺盛なH中さんがお寺の見学に寄り道、Y本TCも後に付いて行った。
 案内板によると薬王院戒場山戒長寺と称する真言宗御室派の寺院で本尊の薬師如来坐像は平安時代の作で奈良県指定文化財に指定されている。境内の「お葉つきイチョウの巨樹」、「ホウノキの巨樹」も奈良県指定文化財、鐘楼門に吊り下がる銅鐘は正応4年(1291)の銘があり国の重要文化財となっている。かつては相当な広大な寺域を持っていたらしい。
 石段を降りた車道は東海自然歩道で山襞を縫って南西へと進むと山部赤人墓と伝承の石塔があった。山部赤人は百人一首の「田子の浦ゆ 打ち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」の歌で知られる。天満台三丁目からのバス時刻に合わせ休憩舎で暫し休憩を取った。再び山道で坂を下り桐頭の集落から車道となりバス停に達した。整然と切り開かれた住宅地の終点で16:47のバスに滑り込み榛原駅へと向かった。近鉄の接続も良く伏見区在住のI坂さんの便を考えて桃山御陵前で途中下車し5人で反省会を行ない20時30分解散した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら