ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山〜南高尾(大洞山 金比羅山 中沢山 榎窪山 草戸山)

2010年08月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:16
距離
15.0km
登り
831m
下り
820m

コースタイム

高尾山口(12:34)-6号路→高尾山(13:36昼食)→大洞山(15:04休憩)→金比羅山(15:15)→中沢山(15:28)→三沢峠(16:14休憩)→榎窪山(16:21)→草戸山(16:38)→草戸峠(16:48休憩)→四辻(17:42)→高尾山口(17:50) 全行程5時間16分
天候 曇 時々晴
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
サイクリングも楽しいです
コース状況/
危険箇所等
高尾山口〜高尾山(6号路)
道が狭いので追い抜き時やすれ違い時は少し手間取ります
人が多く頂上付近は渋滞していました
沢沿いを登るので道は濡れています。
基本的にこの道は狭いので 上の方へ行くと渋滞しています。

〜もみじ台〜大洞山
もみじ台まではすぐです。
ここから小仏城山は道幅も広く歩きやすいです。
もみじ台と一丁平の間から大垂水峠(甲州街道)へ下ったのですが、道幅が狭いです。
この時期は草が生い茂り、一部ワイルドな道になっています。
大垂水峠に降りて、甲州街道を歩道橋で渡り、大洞山へ向かいます。
因みに大垂水峠の最も高いところはここです。
大洞山は山ですが、少し登る程度ですぐ着きます。

〜三沢峠
山は少し登る程度で起伏の少ない尾根です。
距離は結構あります 巻き道が多いです。
今回巻き道を通った時にスルーしてしまったのですが、泰光寺山というのも有ります。
今回ピーク(というほど高くないのですが)を踏まなかったのは多分ここだけなのでちょっぴり残念です。
登る前に山の名前が書かれた標識がないので ピークを踏みたい場合は巻き道を全部回避した方がよいでしょう。

〜四辻
ここは今までとは打って変わって起伏が有ります。
距離もあるので結構ハードです。

南高尾のコースでも数人ハイカーと出会います。
それなりに人気のコースで寂れてはいません。


気温(℃)
スタート30.8→最高31.2→ゴール30.6

飲料水消費量 1.6ℓ

ケーブルカーの清滝駅前にある石碑
2010年08月14日 12:39撮影 by  820P, Panasonic
8/14 12:39
ケーブルカーの清滝駅前にある石碑
6号路へ行く途中にある七福神とお地蔵さん
2010年08月14日 12:42撮影 by  820P, Panasonic
8/14 12:42
6号路へ行く途中にある七福神とお地蔵さん
撮り直し ほとんど同じですが
2010年08月14日 12:43撮影 by  820P, Panasonic
8/14 12:43
撮り直し ほとんど同じですが
左が6号路の入り口です
2010年08月14日 12:45撮影 by  820P, Panasonic
8/14 12:45
左が6号路の入り口です
6号路の道です 最初の方です
2010年08月14日 12:50撮影 by  820P, Panasonic
8/14 12:50
6号路の道です 最初の方です
高尾山山頂 ゴールデンウィークに来たときは前を向くと人で地面が見ませんでした(本当)
2010年08月14日 13:36撮影 by  820P, Panasonic
8/14 13:36
高尾山山頂 ゴールデンウィークに来たときは前を向くと人で地面が見ませんでした(本当)
もみじ台から大垂水峠へ降りる道です
草ぼうぼうです
2010年08月14日 14:10撮影 by  820P, Panasonic
8/14 14:10
もみじ台から大垂水峠へ降りる道です
草ぼうぼうです
倒木
6号路にはもっと大きな倒木がありました
2010年08月14日 14:13撮影 by  820P, Panasonic
8/14 14:13
倒木
6号路にはもっと大きな倒木がありました
分岐点標識
右と左で大垂水峠へ降りる地点が異なります
2010年08月14日 14:26撮影 by  820P, Panasonic
8/14 14:26
分岐点標識
右と左で大垂水峠へ降りる地点が異なります
降りる途中にあった石像
微妙に彫が甘く 何を彫っているのか良く分かりませんでした
2010年08月14日 14:37撮影 by  820P, Panasonic
8/14 14:37
降りる途中にあった石像
微妙に彫が甘く 何を彫っているのか良く分かりませんでした
大洞山
2010年08月14日 15:03撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:03
大洞山
大洞山標識
2010年08月14日 15:04撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:04
大洞山標識
道です
2010年08月14日 15:10撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:10
道です
金比羅山です
前にきた時こんな標識有ったっけ?
2010年08月14日 15:15撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:15
金比羅山です
前にきた時こんな標識有ったっけ?
金比羅山
この休憩所も記憶にありません
最近できたのかもしれません
左に有る木にぶら下がっている枝はレの字型になっておりリュック掛けだそうです
2010年08月14日 15:15撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:15
金比羅山
この休憩所も記憶にありません
最近できたのかもしれません
左に有る木にぶら下がっている枝はレの字型になっておりリュック掛けだそうです
蝉の抜け殻(大)
こんなに大きい蝉の抜け殻は初めて見ました
写真だと分かりにくいかもしれませんが 普段見る奴の2倍ぐらいありました
蝉の種類が違うのかもしれません
2010年08月14日 15:16撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:16
蝉の抜け殻(大)
こんなに大きい蝉の抜け殻は初めて見ました
写真だと分かりにくいかもしれませんが 普段見る奴の2倍ぐらいありました
蝉の種類が違うのかもしれません
中沢山標識
2010年08月14日 15:28撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:28
中沢山標識
中沢山山頂にあった立派な石像
菩薩像のようです
2010年08月14日 15:29撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:29
中沢山山頂にあった立派な石像
菩薩像のようです
中沢山の下にある休憩所
ここの尾根にはこのような休憩所が沢山あります
2010年08月14日 15:31撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:31
中沢山の下にある休憩所
ここの尾根にはこのような休憩所が沢山あります
三井水源林の方へ行くとハイキングコースがあります
かなりマニアックなコースです
(今日は行きませんでした)
2010年08月14日 15:37撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:37
三井水源林の方へ行くとハイキングコースがあります
かなりマニアックなコースです
(今日は行きませんでした)
道です
2010年08月14日 15:40撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:40
道です
見晴台です
2010年08月14日 15:41撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:41
見晴台です
こんな感じに椅子が有ります
写真の右側が開けており眺望が楽しめます
ここの尾根で展望が開けているのは たぶんここだけ?
2010年08月14日 15:41撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:41
こんな感じに椅子が有ります
写真の右側が開けており眺望が楽しめます
ここの尾根で展望が開けているのは たぶんここだけ?
見晴台からの眺望
2010年08月14日 15:41撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:41
見晴台からの眺望
見晴台からの眺望
山 川(?) 民家 ゴルフコースなどが見えます
2010年08月14日 15:42撮影 by  820P, Panasonic
8/14 15:42
見晴台からの眺望
山 川(?) 民家 ゴルフコースなどが見えます
三沢峠です
2010年08月14日 16:14撮影 by  820P, Panasonic
8/14 16:14
三沢峠です
榎窪山
ほんのちょっとしか登りません
というかほぼ道の途中にあります
2010年08月14日 16:21撮影 by  820P, Panasonic
8/14 16:21
榎窪山
ほんのちょっとしか登りません
というかほぼ道の途中にあります
榎窪山広域
2010年08月14日 16:21撮影 by  820P, Panasonic
8/14 16:21
榎窪山広域
津久井湖に面してある東屋です
2010年08月14日 16:25撮影 by  820P, Panasonic
8/14 16:25
津久井湖に面してある東屋です
東屋を過ぎると下り坂です
2010年08月14日 16:26撮影 by  820P, Panasonic
8/14 16:26
東屋を過ぎると下り坂です
立て続けに下り坂です
2010年08月14日 16:28撮影 by  820P, Panasonic
8/14 16:28
立て続けに下り坂です
また下りです その後登ります
2010年08月14日 16:31撮影 by  820P, Panasonic
8/14 16:31
また下りです その後登ります
三度 下り階段の登場です
反対側から来ると大変です
2010年08月14日 16:33撮影 by  820P, Panasonic
8/14 16:33
三度 下り階段の登場です
反対側から来ると大変です
草戸山です
2010年08月14日 16:38撮影 by  820P, Panasonic
8/14 16:38
草戸山です
草戸山標識
町田市で最も高い山だそうです
2010年08月14日 16:38撮影 by  820P, Panasonic
8/14 16:38
草戸山標識
町田市で最も高い山だそうです
草戸峠
2010年08月14日 16:48撮影 by  820P, Panasonic
8/14 16:48
草戸峠
草戸峠の標識にいた虫です 今日2度目です
カミキリムシでしょうか
ちなみにこの虫は死んでいたので大人しく写真を撮らせてくれました(一匹目は生きていたので逃げました)
2010年08月14日 16:54撮影 by  820P, Panasonic
8/14 16:54
草戸峠の標識にいた虫です 今日2度目です
カミキリムシでしょうか
ちなみにこの虫は死んでいたので大人しく写真を撮らせてくれました(一匹目は生きていたので逃げました)
四辻です
もう暗くなっています
木々に囲まれているので更に暗いです
2010年08月14日 17:42撮影 by  820P, Panasonic
8/14 17:42
四辻です
もう暗くなっています
木々に囲まれているので更に暗いです
高尾山口駅南の青葉橋です
3年ぐらい前の大雨時に この橋の上に魚の死体があったのですが ここまで水位が上がったのでしょうか
2010年08月14日 17:49撮影 by  820P, Panasonic
8/14 17:49
高尾山口駅南の青葉橋です
3年ぐらい前の大雨時に この橋の上に魚の死体があったのですが ここまで水位が上がったのでしょうか

感想

暑いですが運動のために頑張って山へ行ってきました
起きたのが遅かったので近くの高尾山へ

夏の高尾山の混み具合が気になります
暑いのに結構人がいました
この時期にこれだけいるということは一年中少なくともこれぐらいはいるということですね

涼しいだろうと思い 沢沿いを登る6号路から山頂を目指します
気温は多分少し低いのだろうが 湿度は高いです
暑いので熱中症に気をつけながら登ります
人が多いので必然的に速くは登れません

無事山頂に到着
春や秋と比べると少ないですが それでも人が多いです
ここで早速昼食です
お腹が空いているはずですが 暑いので食欲がありません
食べないとバテるので それでももちろん食べます

そのまま城山方面へ行きます
もみじ台で早々と大垂水峠へ降り始めます
多少右往左往しましたが大垂水峠到着
大洞山へ登ります
といってもほとんど登りません すぐ着きます
そこからは小さい山が連なりますが ほぼ普通の道です
距離はそこそこありますが 起伏はかなり少ないです

そのまま順調にとことこ歩き草戸山に到着
ここで気付きます 頭が痛い…
軽い熱中症になったようです
もっと頭に水をかけるべきでした
草戸山から四辻までは結構起伏があるので頭痛がつらいです
それでも急がず歩き無事ゴール!

蛇は草戸峠を過ぎたところでヤマガカシの子供を見ました
高尾山〜陣馬山は人が多いので まず見ませんが
人の少ないところでは今の時期は活動期なのでよく見ます

やっぱり夏の山歩きはきついです
今年は特に暑いので厳しいです
せめて最高気温30℃以下の時に行きたいです


おしまい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2185人

コメント

南高尾(大洞山 金比羅山 中沢山 榎窪山 草戸山)はそれなりにタフなコース
silchariさん、はじめましてそしてこんにちは。

このコースは高尾から陣馬山へ抜けるコースに負けす劣らず楽しめるコースですよね。
そして、夏場はかなりタフなコースですよね。
熱中症、気をつけましょうね。
2010/8/15 6:40
junyamashさん こんにちは!

いつもは小仏城山から大垂水へ降りるのですが今回は暑い時期なので
距離を縮めるため もみじ台から下りました

起伏の少ないコースなので大丈夫かなぁと思っていたのですが やっぱり暑いのは苦手です
たいてい頭痛になります

皆さん夏でもガンガン登っているので すごいなぁと思います
2010/8/15 11:12
地元ですが、初めてのコースです。
silchariさん、はじめまして。
私も、本日、同じようなコースを歩きました。全く行き当たりバッタリで、歩いたので少し不安でしたが、日曜日ということもあり、結構、山歩きしている人とすれ違いました。
2010/8/15 20:42
Re:地元ですが、初めてのコースです。
sss さん はじめまして

高尾山とは比べ物になりませんが、このコースは結構人気があり
行けば数人〜十人くらいとすれ違います
(私は出発が遅いのでこのぐらいですが、早い時間ならもっと多いと思います)

このコースを歩いたら 次は津久井湖(※すみません。間違えました。城山湖です)一週コースがお薦めです
2010/8/15 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら