記録ID: 741286
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳→天狗岳→黒百合密偵
2015年10月12日(月) ~
2015年10月13日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,078m
- 下り
- 1,547m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 3:54
2日目
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:19
10月12日(月)
10:30 オーレン小屋発
10:55 赤岩の頭分岐
11:08 硫黄岳
11:40 夏沢峠
12:02 箕冠山
12:05 根石岳山荘 12:55発
12:58 根石岳
13:15 東天狗岳
13:28 西天狗岳
13:45 東天狗岳
14:20 中山峠
14:24 黒百合ヒュッテ
10月13日(火)
06:46 黒百合ヒュッテ発
06:50 中山峠
07:00 にゅう・中山分岐
07:30 にゅう
08:20 白駒荘
08:40 白駒池を一周して再び白駒荘
09:15 高見石小屋 10:00発
11:05 渋の湯
10:30 オーレン小屋発
10:55 赤岩の頭分岐
11:08 硫黄岳
11:40 夏沢峠
12:02 箕冠山
12:05 根石岳山荘 12:55発
12:58 根石岳
13:15 東天狗岳
13:28 西天狗岳
13:45 東天狗岳
14:20 中山峠
14:24 黒百合ヒュッテ
10月13日(火)
06:46 黒百合ヒュッテ発
06:50 中山峠
07:00 にゅう・中山分岐
07:30 にゅう
08:20 白駒荘
08:40 白駒池を一周して再び白駒荘
09:15 高見石小屋 10:00発
11:05 渋の湯
天候 | 10/12 晴れ・風強し 10/13 曇り・風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝方〜午前中は登山道に霜が残っており、日陰は特に滑りやすい。 中山峠〜にゅう〜白駒池は所どころ、道がぬかるんでいる。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
10月の山は、黒百合ヒュッテへの宿泊を目的として計画。
まっすぐ黒百合を目指すと到着が早すぎるので、赤岩の頭から硫黄岳→根石岳→天狗岳という変則コースにしてみました。
荷物も軽い上に、調子に乗ってスピードを出しすぎたため、標準で5時間近くかかる行程(山と高原地図による)を休憩込みで4時間弱(休憩除けば2時間半)という、本人もドン引きのスピードハイクになりました(笑)
硫黄岳山頂近くは日なたでも霜が残っていたり、山頂のケルンやグリーンロープにエビの尻尾がついていたりと、確実に冬の足音が近づいていました。
そしてなにより、風が強い!
八ヶ岳でもトップクラスの風の通り道と言われる根石岳山荘付近はもちろん、各ピークでも相当な強さの風が吹いていて、雨具を着ずには登れませんでした。主観ですが、体感温度はマイナス5〜10°Cくらいだったと思います。
2日目も渋の湯11:30発のバスに乗るため、白駒池と高見石を経由して遠回りで渋の湯に向かうという時間の使い方(たぶん普通に渋の湯に向かったら、8時くらいには着いてたと思います)。
それでも時間を持て余したため、白駒池を一周し、高見石で揚げパンブレイクまでしてしまいました。
こんなアホみたいなスピード登山ができるのも今のうちなんでしょうな。
最後の賽の河原の道は、蓼科山とか編笠山に若干似ていたものの、今までに経験したことないような楽しい下り道で、八ヶ岳にはまだまだ知らない場所・知らない景色があるなと実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する