ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 741447
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ケ岳 東北最高峰と尾瀬沼

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:37
距離
13.4km
登り
1,093m
下り
886m

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:34
合計
6:37
6:28
6:28
43
7:11
7:11
44
7:55
7:55
62
8:57
8:57
24
9:21
9:40
20
10:00
10:00
90
11:30
11:30
35
12:05
12:20
45
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・尾瀬御池駐車場(1000円/1回)を利用
・帰りに沼山峠⇒尾瀬御池間のシャトルバスを利用(片道520円)
車中泊で朝を迎える
2015年10月12日 06:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/12 6:09
車中泊で朝を迎える
最高の天気になりそうだ
2015年10月12日 06:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/12 6:09
最高の天気になりそうだ
6:28 尾瀬御池登山口から出発します
2015年10月12日 06:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 6:28
6:28 尾瀬御池登山口から出発します
木道から狭い山道に入る
2015年10月12日 06:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 6:32
木道から狭い山道に入る
しばらく岩だらけの道
2015年10月12日 06:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 6:39
しばらく岩だらけの道
ふいに「広沢田代」の湿原に出る
2015年10月12日 07:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/12 7:13
ふいに「広沢田代」の湿原に出る
池塘が素晴らしい
2015年10月12日 07:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/12 7:14
池塘が素晴らしい
池塘は意外と深い
2015年10月12日 07:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/12 7:15
池塘は意外と深い
草紅葉
2015年10月12日 07:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 7:16
草紅葉
2015年10月12日 07:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 7:17
木道が続く
2015年10月12日 07:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 7:17
木道が続く
湿原にシラビソの木
2015年10月12日 07:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 7:18
湿原にシラビソの木
よく整備された登山道だ
2015年10月12日 07:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 7:25
よく整備された登山道だ
ほどなく「熊沢田代」に出る。
樹林帯と高層湿原が交互に現れるので気持ち良い
2015年10月12日 07:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/12 7:51
ほどなく「熊沢田代」に出る。
樹林帯と高層湿原が交互に現れるので気持ち良い
池塘が2つ とても目立つ場所
2015年10月12日 07:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 7:52
池塘が2つ とても目立つ場所
幸せだ
2015年10月12日 07:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 7:54
幸せだ
会津駒かな
2015年10月12日 07:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/12 7:55
会津駒かな
最近工事したばかりの木道
2015年10月12日 07:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 7:59
最近工事したばかりの木道
古い木材はヘリで持って帰るみたいです
2015年10月12日 07:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 7:59
古い木材はヘリで持って帰るみたいです
2015年10月12日 08:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 8:01
今年の工事はここまで。その先は斜めになっていて歩きにくい。
2015年10月12日 08:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 8:02
今年の工事はここまで。その先は斜めになっていて歩きにくい。
熊沢湿原の向こうは会津駒だ
2015年10月12日 08:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 8:40
熊沢湿原の向こうは会津駒だ
8:57 俎堯淵泪淵ぅ織哀蕁2346mに到着!
2015年10月12日 08:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 8:57
8:57 俎堯淵泪淵ぅ織哀蕁2346mに到着!
俎瑤砲呂社がある
2015年10月12日 08:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 8:59
俎瑤砲呂社がある
尾瀬沼が見えた!
2015年10月12日 08:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/12 8:57
尾瀬沼が見えた!
そして、東北最高地点 柴安瑤泙任楼貪找爾辰討ら登り返す
2015年10月12日 08:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 8:57
そして、東北最高地点 柴安瑤泙任楼貪找爾辰討ら登り返す
山頂からの眺め1
2015年10月12日 08:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 8:57
山頂からの眺め1
山頂からの眺め2
2015年10月12日 08:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 8:58
山頂からの眺め2
富士山 中央よりちょい右です わかりますか?
この日初冠雪だったそうです。
2015年10月12日 09:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/12 9:04
富士山 中央よりちょい右です わかりますか?
この日初冠雪だったそうです。
山頂からの眺め3
平ヶ岳ですかね
2015年10月12日 09:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 9:05
山頂からの眺め3
平ヶ岳ですかね
山頂からの眺め4
あの名酒の山でしょ
2015年10月12日 09:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 9:05
山頂からの眺め4
あの名酒の山でしょ
さあ 柴安瑤
2015年10月12日 09:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 9:04
さあ 柴安瑤
コルから見上げる
2015年10月12日 09:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 9:11
コルから見上げる
9:21 そして 来ましたよ東北最高点2356m
2015年10月12日 09:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 9:21
9:21 そして 来ましたよ東北最高点2356m
尾瀬ケ原と至仏山だ
2015年10月12日 09:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 9:21
尾瀬ケ原と至仏山だ
あっちにも行きたいな〜
2015年10月12日 09:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/12 9:26
あっちにも行きたいな〜
やったよ!記念に撮ってもらいました
2015年10月12日 09:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
10/12 9:28
やったよ!記念に撮ってもらいました
さあ戻ろう
2015年10月12日 09:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 9:39
さあ戻ろう
尾瀬沼が近くに見える
2015年10月12日 09:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 9:52
尾瀬沼が近くに見える
予定変更で行ってみましょう
(最初から無計画だった)
2015年10月12日 10:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 10:01
予定変更で行ってみましょう
(最初から無計画だった)
「なでっ窪道」という岩だらけの沢道を下る
2015年10月12日 10:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 10:18
「なでっ窪道」という岩だらけの沢道を下る
11:30 尾瀬沼についた
2015年10月12日 11:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 11:17
11:30 尾瀬沼についた
マップに沼尻休憩所と書いているが火災で焼けたみたい
2015年10月12日 11:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 11:23
マップに沼尻休憩所と書いているが火災で焼けたみたい
2015年10月12日 11:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 11:23
木道 これぞ尾瀬
2015年10月12日 11:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 11:26
木道 これぞ尾瀬
尾瀬沼から燧岳を振り返る
下山後に見ると味わい深い
2015年10月12日 11:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 11:26
尾瀬沼から燧岳を振り返る
下山後に見ると味わい深い
やっぱり来て良かった
2015年10月12日 11:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 11:31
やっぱり来て良かった
2015年10月12日 11:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 11:39
2015年10月12日 11:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 11:39
2015年10月12日 11:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 11:40
2015年10月12日 11:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 11:42
2015年10月12日 11:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 11:50
「長英新道」の分岐
ナデッ窪道とどちらが良かったかな
2015年10月12日 11:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 11:53
「長英新道」の分岐
ナデッ窪道とどちらが良かったかな
はるかな尾瀬〜草紅葉♪
2015年10月12日 11:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/12 11:59
はるかな尾瀬〜草紅葉♪
橋の下に魚
2015年10月12日 12:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 12:01
橋の下に魚
2015年10月12日 12:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/12 12:02
一応 ビジターセンターに寄ってみた
2015年10月12日 12:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 12:11
一応 ビジターセンターに寄ってみた
ここは登山者じゃないハイカー?の世界
2015年10月12日 12:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 12:11
ここは登山者じゃないハイカー?の世界
双耳峰とも違う複雑な山頂
2015年10月12日 12:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/12 12:27
双耳峰とも違う複雑な山頂
13:06 沼山峠休憩所に到着
2015年10月12日 13:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 13:06
13:06 沼山峠休憩所に到着
ここから駐車場まではシャトルバスで戻る
2015年10月12日 13:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 13:06
ここから駐車場まではシャトルバスで戻る
バスで約20分 尾瀬御池ロッジ(駐車場)に到着
2015年10月12日 13:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/12 13:39
バスで約20分 尾瀬御池ロッジ(駐車場)に到着
帰りに檜枝岐名物「裁ちソバ」を大盛りでいただきました
2015年10月12日 14:44撮影 by  F-10D, FUJITSU
2
10/12 14:44
帰りに檜枝岐名物「裁ちソバ」を大盛りでいただきました

感想

3連休最終日 急きょ東北最高峰踏破を目指して尾瀬・燧ケ岳に行ってきました。

 前日に、飯豊山で荒天敗退を喫し、このまま帰りたくない思いで足を延ばした訳ですが、下調べが不足してた割には天候に恵まれたおかげで、いい思いをしてきました。やっぱり登って良かった。

 標高が高いのに関わらず、心地よい高層湿原が多いうえ、山頂からの眺めは全方位完璧。いつも持参している高速道路で配布してる広域地図を忘れ、周囲の山座同定が出来ませんでしたが、至仏山と会津駒そして初冠雪の富士山はしっかり見届けてきました。

 予定外に(最初からいいかげんな山旅なのですが)思わず美しい尾瀬沼にフラフラと立ち寄って、思う存分に「燧ケ岳」と「尾瀬」を楽しんできました。

 ずーっと続く木道と湿原を金色に埋め尽くす草紅葉 本当に贅沢な時間を満喫し3日間の遠征から帰途についたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

お疲れ様でした
お天気に恵まれて 、紅葉も進んでいるようで 、良かったですね

燧ケ岳、そして尾瀬。 燧ケ岳は東北最高峰 だそうですが、新潟・群馬の県境と近接していて(=遠い )あまり東北っていう感じがしないんですよね。。。
山歩きに興味を持つ前、縁あって福島に住んでいて、県内各地を見て回りましたが、会津の南西のほうだけ(尾瀬も)空白域でした。今思えば心残り。

いつか、生きているうちに、行ってみたいものです。。。
2015/10/14 19:59
Re: お疲れ様でした
smhsax84 さん こんばんは

おっしゃる通り、燧ケ岳・尾瀬まで距離・時間ともけっこうかかりました。
岩手県も結構広くて移動が大変ですが、福島県の東西方向も相当なものですね。
しかし、思い付きの旅ではありましたが行ってみて本当に良かったと思います。
百名山がひしめいている山域なので、また近いうちに行ってみようと思いました。
たぶん。
2015/10/17 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 東北 [日帰り]
燧岳御池から往復山スキーGW後
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら