ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 742770
全員に公開
ハイキング
北陸

経ヶ岳〜法恩寺山

2015年10月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
18.0km
登り
1,403m
下り
1,413m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:11
合計
7:25
7:32
7:33
41
8:14
8:15
5
8:20
8:21
25
8:46
8:50
8
8:58
8:59
8
9:07
9:27
42
10:09
10:13
19
10:32
10:49
70
11:59
12:09
18
12:27
12:32
31
13:03
13:10
100
14:50
14:50
3
14:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
■国道157号〜県道26号と進み広域林道法恩寺線で保月山コース登山口へ。
■登山口少し横の展望広場の駐車場には10台程度駐車出来ます。
 朝2番目に駐車したが下山すると路駐も含め24〜5台が停まっていた。
■大野側の広域林道出入り口付近にいのしし除けの電気柵とゲートが林道を塞いでいます。
 出入りは可能で外したら元に戻しましょう。 
コース状況/
危険箇所等
■登山口〜経ヶ岳間は整備され問題ありません。
■経ヶ岳〜北岳〜伏拝間も問題ありません。
 笹などは刈り込まれていました。
 北岳手前で登山道真ん中に70〜80cm幅の泥濘が一カ所あり深いです。
■伏拝〜法恩寺山〜中ノ平登山口間は階段などが整備され問題ありません。
■中ノ平登山口〜保月山コース登山口間は舗装された広域林道です。
 危険は有りませんが長いです。
 7km以上あるので歩くと2時間程掛ります。ここが一番辛いです。
 長い距離なので事前に自転車などをデポして置く方法もありますが登り下りあります。
 2人以上で歩く場合は車を1台下山口に置かれるのも良いです。
朝の荒島岳がきれいでした。
小荒島岳(右)と荒島岳(左)
2015年10月17日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
10/17 6:21
朝の荒島岳がきれいでした。
小荒島岳(右)と荒島岳(左)
大野市街
奥は飯降山。手前に大野城も見えます
2015年10月17日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 7:29
大野市街
奥は飯降山。手前に大野城も見えます
保月山コース登山口をスタートします
2015年10月17日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/17 7:31
保月山コース登山口をスタートします
アダムとイブの木
2015年10月17日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
10/17 7:57
アダムとイブの木
朝の日差しが気持ちの良い登山道
2015年10月17日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 7:59
朝の日差しが気持ちの良い登山道
保月山に到着
ここで下から登って来られた方と会いました。内灘から来られた方で切窓から山頂までご一緒に登りました。
2015年10月17日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
10/17 8:16
保月山に到着
ここで下から登って来られた方と会いました。内灘から来られた方で切窓から山頂までご一緒に登りました。
木製の梯子段が出て来ました
2015年10月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
10/17 8:27
木製の梯子段が出て来ました
岩の露出した場所もあります
2015年10月17日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
10/17 8:29
岩の露出した場所もあります
この様な梯子が三カ所ほどありました
2015年10月17日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
10/17 8:31
この様な梯子が三カ所ほどありました
大きな岩の左側を通る
2015年10月17日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/17 8:36
大きな岩の左側を通る
杓子岳に到着すると一気に展望が開ける。
正面に経ヶ岳が見えるようになります
2015年10月17日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
10/17 8:46
杓子岳に到着すると一気に展望が開ける。
正面に経ヶ岳が見えるようになります
二通りの字があるようです
2015年10月17日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/17 8:47
二通りの字があるようです
中岳(左)に続く登山道。
右は経ヶ岳
2015年10月17日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7
10/17 8:52
中岳(左)に続く登山道。
右は経ヶ岳
山頂から一気になぎ落とされたような火山壁が荒々しい経ヶ岳です
2015年10月17日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
10/17 8:52
山頂から一気になぎ落とされたような火山壁が荒々しい経ヶ岳です
リンドウ
2015年10月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
10/17 8:53
リンドウ
中岳を通過
2015年10月17日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 9:00
中岳を通過
中岳からの下りで正面に経ヶ岳がドーン。
しかし一旦切窓に下って最後の登りがきつい
2015年10月17日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
12
10/17 9:02
中岳からの下りで正面に経ヶ岳がドーン。
しかし一旦切窓に下って最後の登りがきつい
山頂に行く前に池の大沢に寄ってこ。
この辺かな?
2015年10月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/17 9:18
山頂に行く前に池の大沢に寄ってこ。
この辺かな?
池の大沢にて
2015年10月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
10/17 9:18
池の大沢にて
なかなかいい感じです。
池の大沢の紅葉と経ヶ岳
2015年10月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
16
10/17 9:19
なかなかいい感じです。
池の大沢の紅葉と経ヶ岳
池の大沢の湿地帯
2015年10月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
10/17 9:19
池の大沢の湿地帯
経ヶ岳の登りで振り返る。
手前の中岳から杓子岳に続く稜線
2015年10月17日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
10/17 9:44
経ヶ岳の登りで振り返る。
手前の中岳から杓子岳に続く稜線
池の大沢も眼下に
2015年10月17日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
10/17 9:44
池の大沢も眼下に
経ヶ岳到着
2015年10月17日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
10/17 10:07
経ヶ岳到着
古名が越前駒ケ岳だそうです
2015年10月17日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/17 10:01
古名が越前駒ケ岳だそうです
今日は見晴らし良く展望が素晴らしい
2015年10月17日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
10/17 10:03
今日は見晴らし良く展望が素晴らしい
白山(御前峰、大汝峰)
山頂付近の雪も融けたようですね
2015年10月17日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
10/17 10:03
白山(御前峰、大汝峰)
山頂付近の雪も融けたようですね
左から四塚、七倉、大汝
2015年10月17日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
10/17 10:03
左から四塚、七倉、大汝
別山
2015年10月17日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
10/17 10:03
別山
三ノ峰
避難小屋も薄っすら
2015年10月17日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 10:03
三ノ峰
避難小屋も薄っすら
白山アップ
2015年10月17日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10
10/17 10:07
白山アップ
二等三角点
経ヶ岳山頂より北岳側に20〜30m離れています
2015年10月17日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 10:11
二等三角点
経ヶ岳山頂より北岳側に20〜30m離れています
正面に白山を眺めながらの北岳への稜線歩きは気持ちがよい
2015年10月17日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
10/17 10:15
正面に白山を眺めながらの北岳への稜線歩きは気持ちがよい
登山道の笹は刈り払われていました。
ありがとうございます
2015年10月17日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
10/17 10:19
登山道の笹は刈り払われていました。
ありがとうございます
登山道にあった泥濘。何気に足を置くとズボッと落ちます。
ストックを50cm程差してみたがまだ下に届かない。
笹側を歩きましょう
2015年10月17日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 10:22
登山道にあった泥濘。何気に足を置くとズボッと落ちます。
ストックを50cm程差してみたがまだ下に届かない。
笹側を歩きましょう
中央奥が別山。
手前が赤兎山
2015年10月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7
10/17 10:33
中央奥が別山。
手前が赤兎山
大長山
2015年10月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
10/17 10:33
大長山
大舟山から赤兎山に続く稜線の登山道。
ここも気持ちよさそうだな
2015年10月17日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10
10/17 10:34
大舟山から赤兎山に続く稜線の登山道。
ここも気持ちよさそうだな
赤兎山への分岐点
2015年10月17日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
10/17 10:34
赤兎山への分岐点
北岳からの白山
2015年10月17日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
10/17 10:48
北岳からの白山
願教寺山
2015年10月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/17 10:49
願教寺山
この辺の笹も刈られていた。
静かなので笹の上で10分程昼寝をしました
2015年10月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/17 10:49
この辺の笹も刈られていた。
静かなので笹の上で10分程昼寝をしました
大舟山周辺の斜面が紅葉で色付いている
2015年10月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
10/17 10:53
大舟山周辺の斜面が紅葉で色付いている
北岳を振り返る
2015年10月17日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
10/17 10:57
北岳を振り返る
紅葉の下に見える道は小原林道のようです
2015年10月17日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
10/17 11:03
紅葉の下に見える道は小原林道のようです
黄葉
2015年10月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 11:04
黄葉
オレンジ
2015年10月17日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7
10/17 11:08
オレンジ
モミジの赤
2015年10月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 11:17
モミジの赤
このコース前半は稜線歩きで後半は伏拝までブナ林になります
2015年10月17日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 11:29
このコース前半は稜線歩きで後半は伏拝までブナ林になります
2015年10月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 11:30
空が青く紅葉も映える
2015年10月17日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11
10/17 11:34
空が青く紅葉も映える
この時期登山道まで陽が当たり明るいです。
カサカサ落ち葉を踏みしめ木漏れ日の道といった感じ
2015年10月17日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 11:44
この時期登山道まで陽が当たり明るいです。
カサカサ落ち葉を踏みしめ木漏れ日の道といった感じ
倒れてるし。
5卍歩いたかと思ったがまだ3劼舛腓辰箸
2015年10月17日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/17 11:45
倒れてるし。
5卍歩いたかと思ったがまだ3劼舛腓辰箸
伏拝に到着
木々で展望は良くない。
その昔この場所で白山を遥拝していた
2015年10月17日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 12:03
伏拝に到着
木々で展望は良くない。
その昔この場所で白山を遥拝していた
ヤマモミジが良い色合いです
2015年10月17日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
10/17 12:21
ヤマモミジが良い色合いです
本日最後の山頂
法恩寺山に到着
2015年10月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/17 12:26
本日最後の山頂
法恩寺山に到着
遠く山の中に車が見える。
小原登山口の駐車場のようです。
しかし多くの車です。
赤兎や大長山は混雑していそうです。
今日は山日和で何処も賑わっていそうです
2015年10月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/17 12:26
遠く山の中に車が見える。
小原登山口の駐車場のようです。
しかし多くの車です。
赤兎や大長山は混雑していそうです。
今日は山日和で何処も賑わっていそうです
三等三角点 法恩寺山
2015年10月17日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
10/17 12:28
三等三角点 法恩寺山
奥に白山から別山、三ノ峰
その手前が大長山と赤兎山
一番手前左が伏拝で右から辿って来ました
2015年10月17日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
10/17 12:29
奥に白山から別山、三ノ峰
その手前が大長山と赤兎山
一番手前左が伏拝で右から辿って来ました
法恩寺はその昔は法音寺だったようです
2015年10月17日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/17 12:30
法恩寺はその昔は法音寺だったようです
木々の間から経ヶ岳が見えた。
見納めです
2015年10月17日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
10/17 12:31
木々の間から経ヶ岳が見えた。
見納めです
ジャム勝山のゲレンデが登山道横に見えた。
ここは何コースだったかな
2015年10月17日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/17 12:40
ジャム勝山のゲレンデが登山道横に見えた。
ここは何コースだったかな
色付く法恩寺山の登山道
2015年10月17日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/17 12:44
色付く法恩寺山の登山道
この辺の紅葉はもう少し先のようです
2015年10月17日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 12:54
この辺の紅葉はもう少し先のようです
面白い形のブナの木
2015年10月17日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 13:03
面白い形のブナの木
中ノ平避難小屋
2015年10月17日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
10/17 13:04
中ノ平避難小屋
ミツバフウロ
2015年10月17日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
10/17 13:05
ミツバフウロ
ナギナタコウジュ
2015年10月17日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
10/17 13:15
ナギナタコウジュ
稚児堂の説明
2015年10月17日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/17 13:24
稚児堂の説明
稚児堂
2015年10月17日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/17 13:25
稚児堂
ムラサキシキブ
2015年10月17日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
10/17 13:27
ムラサキシキブ
登山道から林道に出ました。
ここからの林道が長い
2015年10月17日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/17 13:28
登山道から林道に出ました。
ここからの林道が長い
林道を挟んで登山道は平泉寺まで続きます
2015年10月17日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/17 13:28
林道を挟んで登山道は平泉寺まで続きます
林道沿いの紅葉
2015年10月17日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
10/17 13:34
林道沿いの紅葉
途中林道脇の弁ヶ滝へ寄り道。
林道駐車場から200m程です。
途中に梯子段もあります
2015年10月17日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/17 13:42
途中林道脇の弁ヶ滝へ寄り道。
林道駐車場から200m程です。
途中に梯子段もあります
弁ヶ滝
落差40m
2015年10月17日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
10/17 13:43
弁ヶ滝
落差40m
弁ヶ滝の名の由来は平泉寺の稚児であった「弁の君」から名付けられたと書かれていた
2015年10月17日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
10/17 13:43
弁ヶ滝の名の由来は平泉寺の稚児であった「弁の君」から名付けられたと書かれていた
林道沿いの紅葉が見頃です
2015年10月17日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/17 14:00
林道沿いの紅葉が見頃です
ダイモンジソウ
2015年10月17日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
10/17 14:02
ダイモンジソウ
サワアザミ
2015年10月17日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
10/17 14:04
サワアザミ
季節外れのタチツボスミレ
2015年10月17日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
10/17 14:34
季節外れのタチツボスミレ
林道沿いの紅葉
2015年10月17日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
10/17 15:06
林道沿いの紅葉
法恩寺林道入口付近のゲート。
ゲートと電気柵コード3本を外して出入りする
2015年10月17日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/17 15:19
法恩寺林道入口付近のゲート。
ゲートと電気柵コード3本を外して出入りする
通過後は元に戻しましょう
2015年10月17日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/17 15:19
通過後は元に戻しましょう
帰り道で夕日が綺麗だったのでパチリ。
鶴来周辺にて
お疲れ様でした。
2015年10月17日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
10/17 17:13
帰り道で夕日が綺麗だったのでパチリ。
鶴来周辺にて
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今日は紅葉を見に福井県の経ヶ岳から法恩寺山を周回して来ました。
紅葉は1300m付近から上では終盤でした。
池の大沢辺りも終わりかけの木々もありましたが中には見頃の物もあり何とか間に合った感じです。
現在の見頃は1100m前後になります。

今週に入り秋晴れの良い天気が続き今日も快晴の山日和になりました。
朝から空気も澄み周辺の山々の展望は良く紅葉と供に楽しめました。
稜線上の日陰の無い所では暑い位の日差しでした。
経ヶ岳から伏拝までは藪こぎも心配しましたが笹等は刈り込まれて問題無く歩く事が出来ました。
感謝でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1603人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
経ケ岳から法恩寺山の周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
経ヶ岳・法恩寺山の周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
経ヶ岳(北岳・法恩寺山コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら