眺望抜群!の磐梯山(ゴンドラ利用)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp24602f8b450bbe5.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 648m
- 下り
- 650m
コースタイム
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:40
天候 | 快晴も、強風&寒かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ずーっと急登が続きます。道の状況はいいです。登りは山頂や天狗岩、下りは猪苗代湖を見ながら。夏は暑いかも、今は最高です。 |
その他周辺情報 | リゾートホテル宿泊者はゴンドラ往復1000円(通常1500円)、下山後の温泉無料!ここのお風呂がいいんです! |
写真
感想
前日はすごい暴風にさらされ、できれば2つ登りたかったのですが当然断念して猪苗代に宿泊、この日に磐梯山に登ろうと。
しかし悪天から晩はかなり強い雨が降り、いかがなものかと思ってましたが、夜半にはあがり朝は見事に晴れました。
本来は車で最もメジャーな八方台登山口まで行き往復するつもりでしたが、泊まったホテルのエレベーター内に(紅葉シーズンはゴンドラ運転・宿泊者割引有)と。
基本スキーリゾートのホテルなので夏休み以外は土日運転らしいのですが、紅葉シーズンだけは平日も動くとか。往復で1000円、ホテルの目の前から出発できます。
ゴンドラ山上駅も標高1200mと八方台とあまり変わらないし、一気に方向転換。
登山口まで行く時間ゆとりが出たので朝風呂に入り、9時のゴンドラ始発に乗車。でも平日だからでしょうか、天気いいのに誰もいません・・・。
10分間で400mほど高度を上げて1200mから出発。登山道に合流するとすぐに急登が始まります。広葉樹林の中を進むので色鮮やか、撮影で足が止まります。昨日とは雲泥の差です^^
賽の河原辺りから岩場が多くなり、ザレ場に出るとすごい風が・・・昨日の悪夢が蘇ります。そこからは基本岩場なので風を遮るものがありません。しかも寒い、鼻水がたれてきます。
途中2人だけお見受けしただけのさびしい登山道、これだけ眺望がいいのに人が少ないのはこれが原因でしょうか。
登りなのに凍えながら山頂に着くと、なんとも多くの人たちが休んでいます。
さすが百名山 久々に人が多い山頂(高尾は別です)を見ました。
ここで360度の眺望を楽しむ・・・楽しむ・・・寒い。
しかし自然のスケールの大きさを感じます。
八方台方面からまだまだ続々あがってこられるので、休憩もほどほどに下ります。下りも勿論 あの強風に吹かれます。
下っていると3組の方々とすれ違いましたが、中には薄着の方も。風邪引かなければいいのですが(防寒くらい持ってますよね)。
帰りは樹林帯に入ると日の角度が変わってまたまた美しい光景が。
あまりピストンコースは好きでないのですが、今回はちょっと楽しい。
ゴンドラ往復券持ってましたが、ここから下がきれいなのでちょっと躊躇しましたがおなかがすいたこともあり、すんなりゴンドラ下山。
この経路は売店がありませんが、ゴンドラ駅に磐梯山バッジ売ってます。市場価格+250円ほどしましたが^^
下山後は再度入浴(宿泊者は無料!源泉かけ流し加水加温なし)してすっきり。
本当にお世話になりました。
ちょっとお腹空きましたが、喜多方まで行ってラーメン食べて帰りました。
今日はいい天気でよかったなあ、今年もう1回くらい来れるかな・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
◎ 天気の神様が降臨で一転!素晴らしい天気で素晴らしい紅葉で二日に分けて正解だったですね!
◎ 宿泊しても正解?(往復割引に温泉が無料とは流石良いアンテナ持ってますね〜)
◎ スキーリゾートですか? 山スキーも出来そうですね!
◎ 色々な情報を何時も有り難うございます! お疲れ様でした! 三連休の最後は? ^,^y
またまたありがとうございます!
○これは正解でした、人間欲張っちゃだめですね
○宿泊はじゃらんで一番安かったのですが、大正解でした。ビジネスホテルが無い地域で
やたら高いリゾートホテルが多い中頑張ってました。冬も楽しめそうですよ!
○三連休最終日は 靴とウェアについた泥落とし、洗濯、掃除、もろもろでした
ありがとうございました!
こんばんは^^haruhiyoさんが行かれている山域がどんどん広がってらっしゃるのでとても羨ましいです^^
東北のお山は紅葉が見事ですね^^東海地方はあと一息ですw
どうぞよい山行を〜〜〜♪
denemonさん、おはようございます。
名古屋在住時は 基本毎週奈良に帰っていたのであまり時間がなかったのですが、
今は毎週フリーなので
denemonさんも遠征が多くなってますね、一度でもお会いしたいものですね
そう言えば香嵐渓は行けずじまいでした…。これから本番ですね、お楽しみを
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する