【無雪期】塔ノ岳歩荷練(2days)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:56
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 2,748m
- 下り
- 2,747m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:50
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:47
天候 | ■2日とも曇り時々晴れ🌤️ 風もそこそこ吹き、稜線に出るとアームウォーマーか長袖が必要な気温でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2-10時間まで530円(夏季を除く平日は200円)、10時間以上1060円(同410円) ※Suica使用可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題となる危険箇所はない。 行者ヶ岳近くのクサリ場は少し並んだ |
その他周辺情報 | ■下山後のご褒美🍽️ 【手打そば さか間】 0463-89-2533 神奈川県秦野市堀山下1291 https://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140804/14002262/ 金時生姜の天ぷらと鴨南蛮を頂いた。 どちらも相変わらずの美味しさで満足でした♡ |
写真
装備
個人装備 |
【一般無雪期装備】
インナー上下
長ズボン
防寒着
雨具一式(レイン上下/テムレス/ザックカバー等)
着替え(アンダー/靴下等)
アプローチシューズ
ザック
水筒(行動時)
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池(バッテリー)
GPS(スマホアプリで可)
筆記用具
ファーストエイドキット
ダクトテープ
針金
常備薬
日焼け止め
虫除け
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル(手拭い等)
ナイフ
ストック(2)
ビニール袋(ゴミ袋等 数枚)
カイロ(任意)
緊急用バーナーセット(小コッヘル/バーナー/110ccガス/ライター)
ソロ用ツエルト
ゲイター(任意)
【食料】
朝食(1)
昼食/行動食(2)
非常食(最低500kcal)
嗜好品(適量)
【その他】
風呂/着替え(車中泊)セット
|
---|---|
備考 | ■そろそろテルモスがあると幸せな季節になってきた。 |
感想
文化の日の3連休は 毎年雪山はじめで立山や剱に入るのが恒例になっている。が、しかし今年はまだ雪がない… なぜだ?
尚且つ初日の土曜日は 季節外れの台風の影響で土砂降りの雨…
もうこの3連休はキッパリ諦めてトレーニングに徹しようと、土曜はランとボルダリング、日曜月曜は塔ノ岳で歩荷トレしてきた。
今週のトレーニングは、先週の27kgから25kgに減らした。
日曜日は、久しぶりの会の仲間達とワイワイ4人でバカ尾根ピストン。キツい歩荷も仲間と一緒だと頑張れる。歩きながらたくさん話をし、意見を聞く事で新しい見方ができた 良い日だった。
翌月曜日は、相方と2人で三ノ塔尾根から表尾根に出て 塔ノ岳からバカ尾根を下る周回コースへ。
案の定 前日の疲れもあり かなり脚が重いが、なんとか踏ん張り 久しぶりの木の又小屋へ。ここのご主人は前に冬の赤岳東稜を登った時に声をかけてもらった神奈川の山岳会の会長。今まで何回か小屋に寄るもタイミングが悪くなかなか会えないでいたが、ようやく小屋でお会いする事ができた。
少しの時間ではあったが 山の話をし、山への想いを再確認。また山で(もちろん木の又でも)お会いしたいと思った。
木の又小屋は美味しいコーヒーやチャイを出してくれるので、是非通りかかったら寄ってみて欲しい。
その後 塔ノ岳を踏み、大倉へ下山。今回はなんとか2日とも諦めずにトレーニングできた。
まだまだイメージとは程遠い体力だけれど、少しずつでも身体を作り山に向かっていきたい…
今回、バカ尾根でお久しぶりの快晴君に会ったり、不思議なタイミングでよく会う沢帰りのトマの風のおふたりと最後に会ったりと 思いがけない出来事があったが、少しでも僕らを覚えていてくれる人がいてくれるのはなんだかとても嬉しい。
これからも山で色々な人と会えるといいなと思う…
今週もありがとう😊
東京都山岳連盟 【頂 山の会】
https://itadaki2009.wixsite.com/itadaki
水無川源頭部からガスが吹きあげてくる…
久しぶりの皆さんと、久しぶりの歩荷トレ。
けいたさん25kg、Jさん20kgとしっかり背負っているのに触発されて、登山道の石を拾って私も増量した。
初日は測りを持っていなかったので、大きさと勘でだいたい4kgの石を足したつもり。
結構重くなり、ペースはあまり上がらず、山頂まではしっかり汗をかいた。
このところ忙しく日帰り山行が多かったJさんは、渾身の歩荷…!
改めて、強いメンタルが素敵✨
下山後はとっぷりと日が暮れ、これまた久しぶりの さか間で秋らしいジビエ蕎麦やまいたけ天をゆっくりと頂いた。
荷物が22kgだったと分かったのは、計量した翌朝。
石って見た目より重いんですね😅
自分の雑な重さのセンスに呆れつつ、稜線の風の冷たさに秋の終わりを感じつつ、木ノ又小屋へ向かう。
小屋では、1年ぶりにK野さんやその会の方にもお会いできて、懐かしく楽しくコーヒーを味わった。
なまった身体を動かすつもりが、思いのほか良い時間になった。
どうもありがとうございました。
この冬も、またよろしくお願いします😊
歩荷トレに日帰りで参戦させてもらいました!
去年との体力の差がひどい💦けど、
なんとか花立山荘までは頑張りました。
ひさびさのメンバーで、わいわい話しながら歩けて、
ご褒美のスイートポテトデニッシュも美味しすぎた💕
なんかこのメンバーは頂入って登山始めてから
ずっといろいろ教えてもらいながら登らせてもらっているので、私にとっては原点みたいなかんじで、
久々でなんだか心も新たになって、歩荷は大変だったけど心地よかった!!
冬に向けてがんばります💪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する