烏帽子岳・小河内岳≪鳥倉登山口ピストン≫
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:43
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 2,100m
- 下り
- 2,109m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:45
天候 | 快晴、微風(そこそこ風ふく予報だったけど) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡は明瞭で迷う個所や特に危険な箇所はありませんが、前小河内岳の北側稜線で一部登山道の崩落があるのでご注意を(ハイマツの中を通るようにピンテで誘導さてれます) |
その他周辺情報 | 下山後に塩湯荘に問い合わせると宿泊者のみの入湯との事から、車を走らせ望岳荘へ(入湯料500円、サウナや水風呂は無し) R153沿いにあるカーピット・アルルでかつ丼(1210円)で補給 |
写真
感想
当初、小太郎山・北岳に行く予定だったが、直前の大雨で芦安からのバスも運行中止に😭(ちなみに11/4が広河原へのバス運行最終日なので実質今年は終了)
代替え案として烏帽子岳と小河内岳に。前週の鋸岳よりイージー、そして三伏峠までは知ってるつもりから、その先のルートについてはちょっとだけ下調べする程度で山行決行。
天気予報は晴れ、ただ風が少々強め。最近の山行で荷物にしかならないチェンスパを今回も念のためザックに押し込む。
自宅の仮眠で少し寝すぎてしまい鳥倉ゲートに7時着。支度を始める。
稜線上での風を懸念しマイクロドットフリースか速乾系ロンTにするか悩むが、速乾系をチョイス。(結果的にはオーバーヒートせずに正解)
3劼曚匹領啼札献腑阿盞平Г鮓ながらでアップにちょうど良い。
三伏峠小屋ですれ違った方、6時に登山口スタート→小河内折り返し→9時40分頃に小屋。なかなかお強い。
正直あまりインプットしてなかった分、稜線に上がってからの景色に感動、最高。南アのそれぞれのピークを堪能。足取りは軽い。
すれちがった冬季小屋に宿泊予定のお二人と談笑。機会があればぜひ自分も。
鳥倉ゲートに戻ると腰がビショビショなのに気付く。汗の量じゃない。よく見るとウォーターキャリーの折りジワに孔が開いてしまって水漏れ💦また買い替えアイテム増えました😓
下山後の日帰り温泉は近場にはなく望岳荘まで移動。昔から創業してる定食屋でかつ丼を食べて帰宅。今回、無事に百高二座回収。
11/上でこの気温のおかげでギリギリまでアルプス山行ができたのは良かったけど、今年の雪山はどうなっちゃう???
飲料1L(予備1L使わず)、パン2、スポヨー2、エネ餅1
都合合えば行きたいです!
今年は無理ですが…
蝙蝠行きましょう〜!ただもう来年だね。
ルートの素案送ったので確認を💪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する