ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7458721
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

山上ヶ岳(大峰山)  山頂に着いて、なんて美しい....

2024年11月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:50
距離
12.1km
登り
1,487m
下り
1,489m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:42
合計
4:50
距離 12.1km 登り 1,487m 下り 1,489m
12:08
3
スタート地点
12:11
12
12:23
30
12:53
12:54
28
13:22
13:23
19
13:42
13:50
10
14:00
14:01
3
14:04
14:05
12
14:17
14:24
9
14:33
14:38
6
14:44
14:48
5
14:53
15:03
31
15:34
15:36
62
16:38
16:40
17
16:57
1
16:58
ゴール地点
天候 晴れ 到着時登山口7度、下山時3度
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神戸からは距離もあり、途中高速の事故渋滞もありました。また高速降りてからも意外に遠く感じました。神戸(着岸は7:30)8:30→11:50大峯大橋で3時間20分かかりました。
コース状況/
危険箇所等
登りで使ったルートは修験道でもあり、途中いくつかの茶屋(すべて閉店してました)があります。よく整備された道です。

下りで使ったルートは上部は急です。また沢に出てからは、ピンテの目印の類はありますが、それなりのルーファイが必要です。沢の両側に付けられた道を見落とすと沢下りが続き危険です。このルートはソロの初級ハイカーには不向きです。
その他周辺情報 麓の洞川温泉は夜になると提灯に灯りが灯り、昼間とは違った幻想的な風情になります。
今回の遠征、妻が快く送り出してくれたのでお土産を買う。上は帰りのフェリーで購入、下は大津SAで購入。
20
今回の遠征、妻が快く送り出してくれたのでお土産を買う。上は帰りのフェリーで購入、下は大津SAで購入。
宮崎→神戸航路。フェリーで朝食、バイキング形式で800円
2024年11月08日 06:28撮影 by  SH-RM12, SHARP
25
11/8 6:28
宮崎→神戸航路。フェリーで朝食、バイキング形式で800円
神戸には予定通り7:30に着岸、8ː30出発。船から一斉に車が出たので港から出るまで渋滞、その後、高速が渋滞。道の駅 吉野路黒滝に着いたのが11時。
2024年11月08日 11:05撮影 by  SH-RM12, SHARP
12
11/8 11:05
神戸には予定通り7:30に着岸、8ː30出発。船から一斉に車が出たので港から出るまで渋滞、その後、高速が渋滞。道の駅 吉野路黒滝に着いたのが11時。
大橋茶屋に着いたのが11ː50。靴は今日で6日目です。汚れてますが洗いませんでした。下手に濡らすと翌朝までに乾かないですからね。
2024年11月08日 11:58撮影
20
11/8 11:58
大橋茶屋に着いたのが11ː50。靴は今日で6日目です。汚れてますが洗いませんでした。下手に濡らすと翌朝までに乾かないですからね。
駐車場、日帰りは1000円みたいですが茶屋は閉まってました。他に駐車車両なし。手前はトイレ。
2024年11月08日 12:03撮影
14
11/8 12:03
駐車場、日帰りは1000円みたいですが茶屋は閉まってました。他に駐車車両なし。手前はトイレ。
真っ赤な欄干の橋を渡ります
2024年11月08日 12:10撮影
12
11/8 12:10
真っ赤な欄干の橋を渡ります
これより女人禁制
2024年11月08日 12:11撮影
12
11/8 12:11
これより女人禁制
杉林
2024年11月08日 12:23撮影
12
11/8 12:23
杉林
紅葉
2024年11月08日 12:51撮影
18
11/8 12:51
紅葉
一本松茶屋
2024年11月08日 12:51撮影
10
11/8 12:51
一本松茶屋
2024年11月08日 13:05撮影
13
11/8 13:05
1000mを越してるので紅葉が見頃でした
2024年11月08日 13:05撮影
23
11/8 13:05
1000mを越してるので紅葉が見頃でした
役行者のお助け水。一口飲みました、マアマアでした。
2024年11月08日 13:21撮影
15
11/8 13:21
役行者のお助け水。一口飲みました、マアマアでした。
2024年11月08日 13:30撮影
10
11/8 13:30
2024年11月08日 13:40撮影
14
11/8 13:40
2024年11月08日 13:41撮影
10
11/8 13:41
洞辻茶屋。奥駈道に合流しました。
2024年11月08日 13:42撮影
13
11/8 13:42
洞辻茶屋。奥駈道に合流しました。
2024年11月08日 13:42撮影
13
11/8 13:42
行動食
2024年11月08日 13:44撮影
14
11/8 13:44
行動食
小屋内は7〜8度でした
2024年11月08日 13:49撮影
10
11/8 13:49
小屋内は7〜8度でした
2024年11月08日 13:50撮影
10
11/8 13:50
2024年11月08日 14:08撮影
19
11/8 14:08
つららです
2024年11月08日 14:09撮影
16
11/8 14:09
つららです
下を見ると氷が張ってました
2024年11月08日 14:09撮影
11
11/8 14:09
下を見ると氷が張ってました
鐘掛岩下の分岐で左は元々の行者道。右は新道。左を進むと鎖がありました。どちらも上で合流します。
2024年11月08日 14:12撮影
12
11/8 14:12
鐘掛岩下の分岐で左は元々の行者道。右は新道。左を進むと鎖がありました。どちらも上で合流します。
鐘掛岩
2024年11月08日 14:14撮影
12
11/8 14:14
鐘掛岩
鐘掛岩からの展望
2024年11月08日 14:18撮影
23
11/8 14:18
鐘掛岩からの展望
鐘掛岩を降りるとすぐに、新道と合流、右から来ました。振り返って撮影してます。
2024年11月08日 14:24撮影
13
11/8 14:24
鐘掛岩を降りるとすぐに、新道と合流、右から来ました。振り返って撮影してます。
山頂の宿坊が見えてきました
2024年11月08日 14:29撮影
11
11/8 14:29
山頂の宿坊が見えてきました
荒行で有名な西の覗を見に行きました
2024年11月08日 14:33撮影
16
11/8 14:33
荒行で有名な西の覗を見に行きました
命綱1本で絶壁に身を乗り出し、死と生まれ変わりを疑似体験します。
2024年11月08日 14:34撮影
24
11/8 14:34
命綱1本で絶壁に身を乗り出し、死と生まれ変わりを疑似体験します。
危険なためこれ以上前には進みませんでした
2024年11月08日 14:34撮影
17
11/8 14:34
危険なためこれ以上前には進みませんでした
2024年11月08日 14:48撮影
11
11/8 14:48
大峯山寺本堂
2024年11月08日 14:51撮影
15
11/8 14:51
大峯山寺本堂
2024年11月08日 14:51撮影
9
11/8 14:51
お花畑と書かれてます、最初ここが山頂かと思いました
2024年11月08日 14:53撮影
17
11/8 14:53
お花畑と書かれてます、最初ここが山頂かと思いました
目を転じると、すごいです!きれいな景色です!
2024年11月08日 14:53撮影
29
11/8 14:53
目を転じると、すごいです!きれいな景色です!
2024年11月08日 14:53撮影
17
11/8 14:53
山頂は小道の先のようです
2024年11月08日 14:54撮影
16
11/8 14:54
山頂は小道の先のようです
最高峰の湧出岩。ここが山頂みたいです、左下に三等三角点がありました。
2024年11月08日 14:55撮影
21
11/8 14:55
最高峰の湧出岩。ここが山頂みたいです、左下に三等三角点がありました。
お花畑に戻り景色を堪能!心が洗われる景色です。晩秋の空の下、深い山々が幾重にも重なってとても綺麗でした!
2024年11月08日 15:04撮影
23
11/8 15:04
お花畑に戻り景色を堪能!心が洗われる景色です。晩秋の空の下、深い山々が幾重にも重なってとても綺麗でした!
2024年11月08日 15:04撮影
12
11/8 15:04
2024年11月08日 15:05撮影
19
11/8 15:05
2024年11月08日 15:07撮影
15
11/8 15:07
十分景色を堪能しました、下ります。この下で2人パーティとスライド。
2024年11月08日 15:11撮影
14
11/8 15:11
十分景色を堪能しました、下ります。この下で2人パーティとスライド。
2024年11月08日 15:23撮影
8
11/8 15:23
レンゲ辻。正面から降りてきました。女人結界門を通りました。振り返って撮影してます
2024年11月08日 15:34撮影
10
11/8 15:34
レンゲ辻。正面から降りてきました。女人結界門を通りました。振り返って撮影してます
前の画像と同じ場所。左に下ります
2024年11月08日 15:34撮影
12
11/8 15:34
前の画像と同じ場所。左に下ります
2024年11月08日 15:38撮影
10
11/8 15:38
つづら折れに下り
2024年11月08日 15:48撮影
11
11/8 15:48
つづら折れに下り
沢まで降りました
2024年11月08日 15:54撮影
9
11/8 15:54
沢まで降りました
沢沿いの道
2024年11月08日 15:57撮影
9
11/8 15:57
沢沿いの道
路肩が崩れやすい
2024年11月08日 16:02撮影
9
11/8 16:02
路肩が崩れやすい
標識
2024年11月08日 16:09撮影
8
11/8 16:09
標識
小さな渡渉
2024年11月08日 16:12撮影
14
11/8 16:12
小さな渡渉
沢の右岸や左岸に付けられた道を見落とさないように注意しました
2024年11月08日 16:22撮影
9
11/8 16:22
沢の右岸や左岸に付けられた道を見落とさないように注意しました
林道に出ました
2024年11月08日 16:39撮影
9
11/8 16:39
林道に出ました
茶屋に電気が灯ってました
2024年11月08日 16:56撮影
11
11/8 16:56
茶屋に電気が灯ってました
フロントガラスに駐車料金を入れる袋がありました。日帰り1000円、泊まり2000円と書かれてました。1000円入れて茶屋の黄色いポストに入れました。
2024年11月08日 17:00撮影
18
11/8 17:00
フロントガラスに駐車料金を入れる袋がありました。日帰り1000円、泊まり2000円と書かれてました。1000円入れて茶屋の黄色いポストに入れました。
洞川温泉、往路では人出がかなりありましたが、この時間、人はまばらでした。
2024年11月08日 17:31撮影
18
11/8 17:31
洞川温泉、往路では人出がかなりありましたが、この時間、人はまばらでした。
大津SA。この手前まで分岐が多く、運転に神経を使いました。ここで食事をして、八ッ橋を購入。2時間位仮眠したと思い起きたら午前2時過ぎでした!5時間途中目を覚ますこともなく寝たようです。
2024年11月08日 21:15撮影 by  SH-RM12, SHARP
27
11/8 21:15
大津SA。この手前まで分岐が多く、運転に神経を使いました。ここで食事をして、八ッ橋を購入。2時間位仮眠したと思い起きたら午前2時過ぎでした!5時間途中目を覚ますこともなく寝たようです。
開聞岳ではありません、富士山です。このあと東京料金所手前から渋滞してました。
2024年11月09日 06:02撮影
21
11/9 6:02
開聞岳ではありません、富士山です。このあと東京料金所手前から渋滞してました。
8:30過ぎに自宅に着きました。走行距離は2170kmでした。九州でも1000km弱は走行したようです。
2024年11月09日 08:38撮影
23
11/9 8:38
8:30過ぎに自宅に着きました。走行距離は2170kmでした。九州でも1000km弱は走行したようです。
撮影機器:

感想

「歩いてみたい日本の名山」に興味があり、そのピークハントで山上ヶ岳に行ってきました。神戸に朝着くので帰りにどこかと思い、真っ先に思いついたのが山上ヶ岳でした。このリストの未踏は志賀高原の赤石山と宮之浦岳の2座になりました。

ちなみに大峰山は奈良県南部の山々の総称で、日本百名山としては大峰山で最も高い八経ヶ岳をもって踏破とされるようです。また山上ヶ岳の周辺は女人禁制が敷かれており、1300年以上の歴史を刻みます。今も、女性の立ち入りは控えるよう求められています。

杉林の幅広の道を登り、洞辻茶屋に着く頃から視界がひらけ、ところどころで落葉樹の紅葉が始まってました。このルートは見どころが多く、歩いていて飽きなかったです。「西ノ覗」なども見どころで、ここは荒行で有名です。命綱1本で絶壁に身を乗り出し、死と生まれ変わりを疑似体験するそうです。途中の茶屋や山頂の宿坊はすべて閉鎖していました。ちなみに七面山(1983m)の山頂宿坊は冬でも営業してました。

そして山頂について、「ああ、なんて美しいんだ!こんな光景見たことない」と思った。深い山並みが幾層にも続き、晩秋の午後の光と雲が織りなす美しい光景に心が洗われました。

なお人は少なく下り始めてすぐに2人パーティとスライドしただけでした。

帰路高速で東大阪・奈良辺りの数多い分岐を神経を使いながら運転した。途中、緊張で胃が痛くなった。しかし大津に着く頃にはだいぶ収まり。SAでお土産を買い、食事をした。だいぶ疲れていたんだろうか、1〜2時間の仮眠のつもりが、起きたら午前2時30分、5時間も寝てしまった。そして沼津を過ぎ、大きな富士山が眼前に見えてきたときに、「もうすぐ自宅だ、ゆっくりベットで寝られる」と思った。

もう遠方で行きたいと思える山は少ない。今後はガツガツ登らず、近場の山で、ゆったりと楽しい山行に移行していくことだろう。自分の登山は終焉に近づいてると思う。「安全第一で山を楽しむ」を優先するハイクがいい。そう感じさせる転換になった山旅でした。

備忘録:
タイムスケジュール
出発11月2日19:15→9日8:30帰宅 
近畿エリアSA往路1泊、フェリー往路1泊、九州道の駅2泊、SA1泊、フェリー復路1泊、大津SA復路1泊で7泊8日。

交通費
阪九フェリー、大阪(泉大津)→北九州(新門司):35000円(B期間、Web割引)
宮崎カーフェリー、宮崎→神戸:33600円(通常期、高齢者割引20%)
小計68600円

高速、自宅→近畿エリアは約10000円(夜間割)✕2=20000円
九州内はおよそ7000円。小計27000円

ガソリン
走行距離は2170km、燃費リッター20kmで108.5L✕180円=19500円
ちなみに大阪ー門司は530km、宮崎ー神戸は840km。フェリーを使わなかったら走行距離は2170+530+840=3540kmです。

交通費計115100円

食事は概ね1日3000円✕7日=21000円。
その他(お土産、駐車場、温泉)、5000円
合計141100円

当方の山行費は1ヶ月概ね3万円なので4〜5ヶ月分くらいにあたる。屋久島は今回以上に費用がかかるようで、再来年、古希祝いに行こうかと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

九州遠征お疲れ様でした
登山しながら車も運転するのは、大変だと思います
山へ行ってホッとして、家へ帰ってホッとする、その心境も分かる気がします
2024/11/11 12:41
いいねいいね
1
鷲尾健さん

今回、大変で危険と思ったのは阪神エリアの市街地と高速道路です。次に下山してくる車とすれ違わないかと細い道をビビりながら運転した祖母山の林道です。走行距離が半端なく長いので大変でした。登山に関しては日本百名山や関西エリアの著名な山だったので当初から心配してませんでした。
登った山はどれも素晴らしく、一生の思い出となるでしょう。

コメントありがとうございます
2024/11/11 13:22
いいねいいね
3
ケンさん、はじめまして、誠に遅いコメント、失礼します。
(レコも日記も、とにかく読むのが遅いのですm(__)m)

山の大先輩に対しておこがましいのですが、
ケンさんのレコ、いつも山に対する熱い想いが伝わってきます。
今回、九州遠征の記録、感想を立て続けに拝見して、自分も感じ入るものがあり、
一言申さずにはいられなくなりました。

九州遠征、お疲れ様でした。
次のレコも楽しみにしています。
2024/11/20 14:14
いいねいいね
2
agizyabiyooさん

初めまして。
レコを見ていただきありがとうございます
残りの百名山が九州だけだったので、思い切って行ってきました。
九州的には3泊4日で5座だったので駆け足でしたが、連日晴れて最高の思い出になりました。
欲を言えば5日間とれればと思いましたが、船で2泊したため4日間になりました。

12月に引っ越しがあるので、今年は里山メインの山行が2回とれればと思ってます。

コメントありがとうございます
2024/11/20 19:59
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大峰山・山上ヶ岳(清浄大橋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら