ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7460937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 三度目の正直 快晴の頂へ [百名山85](日向大谷より)

2024年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:28
距離
10.3km
登り
1,405m
下り
1,408m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:48
合計
4:28
距離 10.3km 登り 1,405m 下り 1,408m
7:17
5
スタート地点
7:22
7:23
3
7:26
20
7:46
33
8:19
8:24
12
8:36
8:37
10
8:47
8:54
4
8:58
8:59
17
9:16
9:21
5
9:26
19
9:45
10:08
15
10:23
10:26
5
10:31
10
10:41
10:42
4
10:46
5
10:51
9
11:00
11:01
21
11:22
19
11:41
4
11:45
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向大谷口第二駐車場利用
https://maps.app.goo.gl/ggMC54XMKGnRRrtMA
トイレ有(しばらく車道を歩いた先) 自動販売機無し
20台程度の駐車可能なスペース
ここより先は第一駐車場(500円)と両神山荘駐車場(1000円)
ここに停められない場合はさらに下の第三駐車場(無料)を利用の事(10台程度)
コース状況/
危険箇所等
【日向大谷ルート】

(駐車場~会所~両神八海山)
第二駐車場からは短い車道歩き バスの往来があるので注意
会所まではトラバース気味のアップダウンが続く
左側切れ落ちている箇所が複数あるので注意が必要
普通に歩く分には危険はないが、うっかり躓けば普通に滑落する落差
会所から両神八海山までは沢を何度か渡渉しながら両岸をトラバース気味に歩く
序盤ほど切れ落ちた場所はない
■ 公衆トイレ 車道の脇にある 角度によっては歩行者から丸見え

(両神八海山~弘法之井戸~清滝小屋)
両神八海山以降はシンプルな直登に変わりここから先はひたすら登り
清滝小屋は営業はしておらず避難小屋としての利用はOK
割と広くてしっかりした小屋だが埃っぽい
トイレも比較的綺麗な部類 冬期トイレの方は不明
◆ 弘法之井戸の水場 水量豊富
■ 清滝小屋トイレ 水洗でキレイ 冬期トイレもあり

(清滝小屋~両神神社~両神山山頂)
清滝小屋からは再び直登
尾根筋に出ると斜度が増し鎖場が出始める
さほど危険な箇所はないがやや湿っぽく落ち葉や砂などで若干滑りやすいので注意
神社を越えると一旦傾斜が落ち着き、山頂直下までは緩い尾根歩き
山頂に近づくにつれ尾根が痩せはじめいくつかの岩場を越えると山頂
登山道は明瞭だが切れ落ちている場所の脇も通るので注意
ちなみに山頂は狭く10人もいればほぼ身動き取れなくなる

その他周辺情報 【秩父】
車中泊『道の駅 両神温泉薬師の湯』
駐車場が第二まであり両神登山者の前泊利用もそこそこある
日帰り温泉が隣接しており便利だが終了時間は20時と早く、コンビニは徒歩圏外
地図:https://maps.app.goo.gl/nRmwcDGnVSyj6xYd8
HP:https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/
標高:309m
利用制限:特になし

車中泊『道の駅 大滝温泉』
日帰り温泉とコンビニが隣接する利便性の高い道の駅
日帰り温泉20時、コンビニは22時に閉まるのでそれまでに用を済ます事
地図:https://maps.app.goo.gl/nkMhhn2J45CN1d5f8
HP:https://www.michinoeki-network.jp/otaki/
標高:381m
利用制限:特になし

日帰り温泉『両神温泉 薬師の湯』
道の駅併設の日帰り温泉 食堂とも隣接
地図:https://maps.app.goo.gl/eDvtDbtk72iqDUHw8
HP:https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/
日帰り入浴:10:00~20:00(19:30最終入館)
入浴料:大人700円
定休日:火曜日

日帰り温泉『大滝温泉 遊湯館』
道の駅併設の日帰り温泉
同敷地内に食事処の他、民俗資料館、コンビニなどもある
地図:https://maps.app.goo.gl/dxZRPnpehh4gwE4s8
HP:https://www.michinoeki-network.jp/otaki/
日帰り入浴:夏/10:00~20:00 冬/10:00~19:00
入浴料:大人750円
定休日:木曜日

食事『豚みそ丼本舗 野さか』
秩父では伝統的に豚(当初は猪)を保存するために味噌漬けにしており
その豚みそ漬けを炭火で焼き、丼に乗せたメニュー、豚みそ丼の専門店
肉がなくなり次第終了となり、かつ日曜定休なので注意
地図:https://maps.app.goo.gl/RAB58UCh5kXDYJ218
HP:https://www.butamisodon.jp/
営業時間:11:00~15:00
定休日:日曜日

関東方面へ行く際の中継点として利用している『道の駅 信州蔦木宿』で車中泊していく。
ここ日帰り温泉もあるし、沢沿いで夏場も比較的涼しいので車中泊スポットとしておススメ。
大型トラック多いけど。

午前3時に起きて出発!
44
関東方面へ行く際の中継点として利用している『道の駅 信州蔦木宿』で車中泊していく。
ここ日帰り温泉もあるし、沢沿いで夏場も比較的涼しいので車中泊スポットとしておススメ。
大型トラック多いけど。

午前3時に起きて出発!
外気温-2℃。
車内温度はご覧の通り5.4℃。
車内温度32℃で車中泊をしてたことを思えばだいぶ過ごしやすくなってきたねww

ぶっちゃけ真冬の八ヶ岳でテント泊(外気温-25℃)を思えば冬の車中泊は快適そのもの。
2024年11月09日 03:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
43
11/9 3:18
外気温-2℃。
車内温度はご覧の通り5.4℃。
車内温度32℃で車中泊をしてたことを思えばだいぶ過ごしやすくなってきたねww

ぶっちゃけ真冬の八ヶ岳でテント泊(外気温-25℃)を思えば冬の車中泊は快適そのもの。
赤く染まる空。
あれは武甲山かな??
明るくなり始めるとテンション上がる、前日の夜中のうちに家を出てきて正解ですな。
2024年11月09日 05:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
89
11/9 5:48
赤く染まる空。
あれは武甲山かな??
明るくなり始めるとテンション上がる、前日の夜中のうちに家を出てきて正解ですな。
第二駐車場。
7時の時点ではまだ空きあり。
最終的に満車で、ここよりだいぶ下ったところにある第三駐車場に3台くらい停まってました。
2024年11月09日 07:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
35
11/9 7:17
第二駐車場。
7時の時点ではまだ空きあり。
最終的に満車で、ここよりだいぶ下ったところにある第三駐車場に3台くらい停まってました。
おぉ〜いいね!
テンション上がる!!
2024年11月09日 07:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
70
11/9 7:18
おぉ〜いいね!
テンション上がる!!
丸見えトイレでテンション下がるww
まぁ登山口手前の道の駅『両神温泉薬師の湯』でトイレ済まして来ることをおススメします。
2024年11月09日 07:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
44
11/9 7:21
丸見えトイレでテンション下がるww
まぁ登山口手前の道の駅『両神温泉薬師の湯』でトイレ済まして来ることをおススメします。
登山口。
車道上って行っても辿り着くけどこっちの方がショートカット。
2024年11月09日 07:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
42
11/9 7:22
登山口。
車道上って行っても辿り着くけどこっちの方がショートカット。
第一駐車場かな?
料金500円。
個人的には第二駐車場でも十分だと思う、第三は遠すぎるので御免被りたいけどw
2024年11月09日 07:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
39
11/9 7:23
第一駐車場かな?
料金500円。
個人的には第二駐車場でも十分だと思う、第三は遠すぎるので御免被りたいけどw
鳥居をくぐってさぁ行きますよ〜♪
2024年11月09日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
36
11/9 7:28
鳥居をくぐってさぁ行きますよ〜♪
しばらくは左側が切れ落ちたトラバース。
結構ガチで切れ落ちてるのでのんびり慎重に行きましょう。
2024年11月09日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
44
11/9 7:36
しばらくは左側が切れ落ちたトラバース。
結構ガチで切れ落ちてるのでのんびり慎重に行きましょう。
現在七滝沢コースは、斜面の一部が崩落しているとの事で通行止め。
2024年11月09日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
33
11/9 7:45
現在七滝沢コースは、斜面の一部が崩落しているとの事で通行止め。
会所を過ぎると登り基調がやや強めに。
この辺りまでがウォーミングアップかな?
2024年11月09日 07:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
42
11/9 7:46
会所を過ぎると登り基調がやや強めに。
この辺りまでがウォーミングアップかな?
会所から先は沢を右に左に渡渉を繰り返しつつ、両岸をトラバースしながら登って行く。
渡渉自体はさほど難しくないので、余程増水でもしてない限りは問題ない感じ。

撮り忘れたので写真は後撮り。
2024年11月09日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
37
11/9 11:13
会所から先は沢を右に左に渡渉を繰り返しつつ、両岸をトラバースしながら登って行く。
渡渉自体はさほど難しくないので、余程増水でもしてない限りは問題ない感じ。

撮り忘れたので写真は後撮り。
渓谷美がキレイ☆
↑日本語おかしいw
2024年11月09日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
57
11/9 7:53
渓谷美がキレイ☆
↑日本語おかしいw
【水場情報】
弘法之井戸、水量豊富。
清滝小屋を宿泊利用する方にとってはここが水場になるのかな?
2024年11月09日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
38
11/9 8:37
【水場情報】
弘法之井戸、水量豊富。
清滝小屋を宿泊利用する方にとってはここが水場になるのかな?
清滝小屋到着。
立派な小屋だね〜今現在営業してないんだけど。
勿体ないと思う反面、経営が成り立つかは需要の問題だから仕方ないか…
2024年11月09日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
57
11/9 8:46
清滝小屋到着。
立派な小屋だね〜今現在営業してないんだけど。
勿体ないと思う反面、経営が成り立つかは需要の問題だから仕方ないか…
中はこんな感じ。
ちょっと埃っぽいかな、まぁ基本的には利用されてないのでしゃーない。
ちなみに外にあるトイレは水洗でキレイ、冬季用トイレも外にありますよ。
2024年11月09日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
48
11/9 8:46
中はこんな感じ。
ちょっと埃っぽいかな、まぁ基本的には利用されてないのでしゃーない。
ちなみに外にあるトイレは水洗でキレイ、冬季用トイレも外にありますよ。
尾根に出た。
滅茶苦茶キレイって感じでもないけど、部分的に良い色に紅葉してる感じ。
紅葉これからなのか、すでに終わってるのか、コレどっちだ?
2024年11月09日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
71
11/9 9:03
尾根に出た。
滅茶苦茶キレイって感じでもないけど、部分的に良い色に紅葉してる感じ。
紅葉これからなのか、すでに終わってるのか、コレどっちだ?
ここから鎖場が出始める。
まぁぶっちゃけ別に鎖なくても登れる感じではある。
多少滑りやすいので注意。
2024年11月09日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
37
11/9 9:09
ここから鎖場が出始める。
まぁぶっちゃけ別に鎖なくても登れる感じではある。
多少滑りやすいので注意。
階段ありつつ。
2024年11月09日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
32
11/9 9:14
階段ありつつ。
お、今年初霜柱。
もうそういう季節だね〜
ついこの間まで残暑がどうとか言ってた気もするがw
2024年11月09日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
39
11/9 9:19
お、今年初霜柱。
もうそういう季節だね〜
ついこの間まで残暑がどうとか言ってた気もするがw
両神神社。
イザナギ、イザナミ両命を祀る関係で両神という名がつけられているそう。
両神山の由来初めて知った。
由緒正しき山岳信仰の山だと実感するね。
2024年11月09日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
51
11/9 9:24
両神神社。
イザナギ、イザナミ両命を祀る関係で両神という名がつけられているそう。
両神山の由来初めて知った。
由緒正しき山岳信仰の山だと実感するね。
一番の赤。
2024年11月09日 09:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
76
11/9 9:32
一番の赤。
山頂直下。
最後の岩場鎖場。
2024年11月09日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
53
11/9 9:42
山頂直下。
最後の岩場鎖場。
ここを越えれば…
2024年11月09日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
55
11/9 9:44
ここを越えれば…
山頂到着!
イエイ!!

てか後から気づいたけど、我々二人とも紅葉色のシャツ着てるんだよね…意図したわけではないんだけど。
遭難した時目立たないからダメなヤツだなww
2024年11月09日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
95
11/9 9:48
山頂到着!
イエイ!!

てか後から気づいたけど、我々二人とも紅葉色のシャツ着てるんだよね…意図したわけではないんだけど。
遭難した時目立たないからダメなヤツだなww
おぉ〜バリバリ快晴やんけ!
雲一つねぇ!
2024年11月09日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
70
11/9 9:50
おぉ〜バリバリ快晴やんけ!
雲一つねぇ!
快晴イエイ!!
2024年11月09日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
90
11/9 9:53
快晴イエイ!!
⊂(・∀・)つセーェェェェフ!!

何でwww
2024年11月09日 09:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
81
11/9 9:46
⊂(・∀・)つセーェェェェフ!!

何でwww
アルクマ『ク…クビが』
2024年11月09日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
71
11/9 9:52
アルクマ『ク…クビが』
北アも冠雪したね。
キレイキレイ☆
2024年11月09日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
66
11/9 9:54
北アも冠雪したね。
キレイキレイ☆
槍穂も見えた!
左の富士山みたいなのは蓼科山ね。
2024年11月09日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
63
11/9 9:54
槍穂も見えた!
左の富士山みたいなのは蓼科山ね。
八ヶ岳。
2024年11月09日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
59
11/9 9:54
八ヶ岳。
浅間山。
こっちから見る事あんまないから新鮮な感じ♪
てか虫写り込んどる。
2024年11月09日 09:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
60
11/9 9:55
浅間山。
こっちから見る事あんまないから新鮮な感じ♪
てか虫写り込んどる。
何だかんだでしっかり黄葉してますな、綺麗☆
2024年11月09日 09:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
67
11/9 9:55
何だかんだでしっかり黄葉してますな、綺麗☆
いつもの。

山頂狭いのであんま長居してもね、食うもん食ったら帰りますよ〜♪
2024年11月09日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
59
11/9 10:03
いつもの。

山頂狭いのであんま長居してもね、食うもん食ったら帰りますよ〜♪
⊂( ^ω^)⊃ ブーン
2024年11月09日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
65
11/9 10:16
⊂( ^ω^)⊃ ブーン
⊂( ^ω^)⊃ ブーン

ちなみにブーンZの再現を試みたようだが上手くできず。
再現性のない技だったなw
2024年11月09日 10:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
73
11/9 10:15
⊂( ^ω^)⊃ ブーン

ちなみにブーンZの再現を試みたようだが上手くできず。
再現性のない技だったなw
尾根周辺はそれなりに色づいてたな〜
2024年11月09日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
48
11/9 10:17
尾根周辺はそれなりに色づいてたな〜
ここも良い感じ、これから少しずつ麓の方まで色づいて行くのかな?
2024年11月09日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
74
11/9 10:22
ここも良い感じ、これから少しずつ麓の方まで色づいて行くのかな?
両神神社にお参りして
2024年11月09日 10:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
42
11/9 10:24
両神神社にお参りして
う〜ん惜しい!
2024年11月09日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
52
11/9 10:38
う〜ん惜しい!
ここも。
まだちょっと緑を感じるな。
ピークはもう一週くらい後かな?
2024年11月09日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
49
11/9 10:52
ここも。
まだちょっと緑を感じるな。
ピークはもう一週くらい後かな?
ただいま〜☆
眼下には両神山荘駐車場。
料金1000円。
2024年11月09日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
39
11/9 11:40
ただいま〜☆
眼下には両神山荘駐車場。
料金1000円。
さぁご飯ですよ。
秩父では伝統的に豚(当初は猪)を保存するために味噌漬けにしており、その豚みそ漬けを炭火で焼き、丼に乗せたメニュー『豚みそ丼』の専門店
肉がなくなり次第終了。

食事『豚みそ丼本舗 野さか』
地図:https://maps.app.goo.gl/RAB58UCh5kXDYJ218
HP:https://www.butamisodon.jp/
2024年11月09日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
56
11/9 12:58
さぁご飯ですよ。
秩父では伝統的に豚(当初は猪)を保存するために味噌漬けにしており、その豚みそ漬けを炭火で焼き、丼に乗せたメニュー『豚みそ丼』の専門店
肉がなくなり次第終了。

食事『豚みそ丼本舗 野さか』
地図:https://maps.app.goo.gl/RAB58UCh5kXDYJ218
HP:https://www.butamisodon.jp/
以前よりチェックしてたお店。
この日は店内での提供はなく弁当のみ。
まぁこの方が提供時間早いから待ち時間ないし、個人的にはラッキーだったかも。
2024年11月09日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
49
11/9 13:00
以前よりチェックしてたお店。
この日は店内での提供はなく弁当のみ。
まぁこの方が提供時間早いから待ち時間ないし、個人的にはラッキーだったかも。
美味すぎるww
前提としてやはり備長炭の香ばしい香りと山椒(別添)は相性抜群だな。
豚肉と味噌との相性が最高、味付けのバランスも良く、まぁ箸が進むこと進むこと、あっという間に完食。

弁当でこれだけ美味いなら、店内提供なら更に美味そう、ここは絶対に再訪したいところ。
2024年11月09日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
85
11/9 13:00
美味すぎるww
前提としてやはり備長炭の香ばしい香りと山椒(別添)は相性抜群だな。
豚肉と味噌との相性が最高、味付けのバランスも良く、まぁ箸が進むこと進むこと、あっという間に完食。

弁当でこれだけ美味いなら、店内提供なら更に美味そう、ここは絶対に再訪したいところ。
両神山最寄りの道の駅、両神温泉薬師の湯に山バッジあり。

前回車中泊だけして帰った道の駅です、お久し再訪ww
2024年11月09日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
43
11/9 13:56
両神山最寄りの道の駅、両神温泉薬師の湯に山バッジあり。

前回車中泊だけして帰った道の駅です、お久し再訪ww
個人的には近代的なスタイリッシュな山バッジ結構好きなのでこれを選択。
昔ながらの山バッジも売ってたので、そこはお好みで。
2024年11月09日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
63
11/9 12:26
個人的には近代的なスタイリッシュな山バッジ結構好きなのでこれを選択。
昔ながらの山バッジも売ってたので、そこはお好みで。
道の駅併設の両神温泉薬師の湯に寄って汗を流して帰る。
いやしかし近々で秩父2回来たけど、もっと時間的余裕もってまた来たいな〜
お疲れさまでした!
2024年11月09日 13:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
52
11/9 13:57
道の駅併設の両神温泉薬師の湯に寄って汗を流して帰る。
いやしかし近々で秩父2回来たけど、もっと時間的余裕もってまた来たいな〜
お疲れさまでした!

感想

【登山の感想ほか🐻】
リベンジの百名山、両神山😅
前回すぐ側の道の駅に行ったにも関わらず
前日のコキアや水戸観光に大満足して朝起きて登らず帰るという失態を犯した⛰️です😱
今回こそは完登‼️目指して出発😆

最初巻いた山道をある程度行く中で
『こんなに巻いた道行くけどでこれで1200も登るんだよ⁉️』っと
いう話から激登り確定を知ります😅
アップダウンの多い山が続いたので、登り大好きな主人の気分が上がるのが背中を見て分かる🤣
案の定『たのしぃ~😆』っと言いながら登ってるわ😊
私も足を酷使し過ぎないようにしないとまた攣るぞ~っと思いつつ登ります😅
やっとこさ登った後の山頂は狭いスペース😱
しかもすぐ側は崖っぽくなってて危ない箇所も有りでした😅
山頂の先端に立って写真撮ってもらったけど、槍同様に早く降りたい一心でした🤣
とはいえ、無事百名山85座目完登です🥰
激下りしながらも、陽のあたり具合が良い所で終わりかけの紅葉🍁楽しみながら歩けました😆
シャクナゲが有名みたいなので、またその時期に登りたいですね🥰
(シャクナゲではなく、アカヤシオが有名だったようだ😅)

登った後は前からずっと楽しみにしてた豚丼😋
この日はお弁当のみだけど全然オッケー🥰
むしろその方が良かったな😆
作り置きしてあったけど、すぐ食べれたし温かいままだった😋
炙った豚と山椒が合ってて美味し過ぎて、もう一個食べれるんじゃないかっと本気で考えてしまった🤣
エネルギー補給しっかり出来て大満足な一日でした🥰

◆登山の背景
8年前、当時ハマってた『ヤマノススメ』の聖地巡礼として飯能へ行きました。
その流れで秩父を巡り、両神山へ登る予定だったのですが、初日に体調を崩し
結局登れず仕舞いだったのが我々と両神山のファーストコンタクト。
それ以降登るタイミングを逸した感もあり
百名山のひとつでありながら、8年もの間登ることなくズルズルと先延ばしにしてきました。

先月ようやく重い腰を上げ、登山口まで車で20分の距離にある麓の道の駅まで行ったのですが…
この時も結局登らずに帰ってくる体たらく。
微妙に相性の悪い山として、妙な苦手意識が生まれてしまいました。
相性が悪いと言っても、両神山に一切の非はなく、一方的に私たちが悪いだけなのですがw
別に嫌いでも何でもないんですけど、無意識に登る意欲を削がれる要素でもあるんでしょうかね?
このままではいかんということで、意を決して半ば強制的に山行を計画しました。

今回意識したのは以下の3つ

とにかく前日の夜のうちに出発する
ぐうの音の出ないくらい天気の良い日を狙う
登る日の前後に予定を入れない

朝寒いし暗いしってことで出かける意欲を削がれたり
微妙な天気だと行くの面倒になったり
何か忙しいと言い訳したりしてモチベーション下げた挙句結局行かないみたいなのが多いので
それら全部潰しておきました。
が、いやここまでせにゃいかんのかww
何か両神山が悪いみたいになってますが、全然そんなことないので誤解なきよう。
てなわけで三度目の正直で挑戦してきました♪


◆登山の詳細
関東方面へ行く際の中継点として利用している『道の駅 信州蔦木宿』で車中泊していきます。
この日の最低気温は-2℃。
つい先日までタオルケット1枚で車中泊してたのに、急激に冬の様相を呈してきましたね。
まぁこれ朝起きて出発だったら多分嫌になって中止してたろうなww
前日の夜に出発して大正解。

予定より1時間遅れで駐車場に到着。
空は雲一つない晴れ模様、適度に肌寒くて快適なベストコンディションでした。

序盤は沢伝いのトラバース路を右に左に渡渉しながら緩やかに高度を上げていく感じ。
谷間地形なため、稜線に上がるまでほぼ日が当たらず、暑がりの私としては実に好都合。
序盤のアップダウンにやや辟易しましたが、会所を過ぎたあたりからほぼ登り一辺倒に。
3km程度の距離に登りが集約されているため、比較的登りがキツい山と言えるかもしれません。
清滝小屋を過ぎ、尾根筋に出てからは岩場や鎖場が登場しますが、さほど危険は感じず。
ここのキモは『ひたすら登り』であることかな。
個人的には大好物の部類に入る山でした。

さて山頂はというと、実に素晴らしい快晴。
最近曇り空の山行が多かったので、ここまでスッキリ晴れたのは久しぶりかな。
山頂のスペースはやや狭いので、10人くらいが限界かも?
ゆっくり風呂敷広げて食事をするみたいなのはちょっと難しいかもしれませんね。


◆登山の感想ほか
両神山は前述の通り個人的にタイミングの噛み合わない山で
百名山の一座だからという半ば義務感のような形で今回登りに行ったのは否めません。
ただ実際に登ってみると思いのほか楽しく、何なら私としてはリズムの合う山の部類だったり
武尊山に続き、実際に登ったら印象の変わった山のひとつですね。
紅葉は中途半端な感じではありましたが、部分的に綺麗に染まってて良い感じでしたね。
シャクナゲやアカヤシオの時期に再訪したいと思うくらいには気に入ったので
また時期を見て再訪したいと思います♪

百名山85座目、両神山、無事完登です。


余談ですが埼玉良いですね(*'▽')
秩父もそうですが、今年は野球の関係で2回ほど所沢を訪れてますし
前述したヤマノススメの聖地巡礼も、ぶっちゃけまだやり切ったとは言えないのでまた行きたい。
時間あれば武甲山も登りたかったですし、芝桜の時期の羊山公園は是非行ってみたい。
来年以降の課題ですね〜(*´д`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

あっきーさん、ゆっきーさん 埼玉へまたまたようこそ♪
両神山とうとう登られたのですね!😆百名山85座目かあ…すごいなあ。

埼玉、良いんですよね。なんか地味みたいに言われがちだけと、良い所や美味しいものたくさんです。そして山の良さは言うまでもなく。私が奥武蔵をホームと言う所以です。
芝桜の時期の羊山公園と武甲山にもぜひいらしてください!🌸他にもお花と絡めるなら蝋梅の宝登山とか。お二人ならお散歩レベルですが、お供させていただきますぞ〜(まだムック笑)
あ、観光の高尾もお忘れなく☆

遠征お疲れさまでした!またのお越しをお待ちしてまーす😄
2024/11/10 19:47
いいねいいね
2
クンクン姐さん、こんにちは!
コメントありがとうございます(*'▽')

行く行く詐欺を繰り返してグダグダしてましたが、ようやく行ってまいりました!!
あと15ならもうあっという間じゃん?って思いますでしょ?
残り殆どが北海道なんですよね(;´Д`)

好きですよ埼玉♪
特に山間地、奥多摩とはまたちょっと違う雰囲気で、全体的には大らかなんだけどピンポイントで見るとメチャクチャ険しいみたいな。
私の感覚的なものなので、多分意味わからんと思いますけどw
羊山公園と武甲山は来年行こうかな〜と、その時は是非案内していただけると( *´艸`)
他には元巨人選手がやってる『讃岐うどん 條辺』とか『吉見百穴』とか個人的に行きたいところ結構あるんですよね。

高尾はぼちぼち日程調整しましょうか、またLINEしますね(*^^*)
2024/11/11 9:01
いいねいいね
1
クンクン姐さん こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。

楽しい埼玉旅でした😆
今回はキチンと両神山に登れたのが何より嬉しかったです🥰
埼玉良いとこですよね😊
武甲山を見て面白い⛰️だなぁっと思ってて是非登りたいとこ😁
芝桜有名なとこもあるんだぁ😆
クンクン姐さんに是非案内して頂きたいです😊
もう頼んでおこう🙇
よろしくお願いします🥰
豚丼も美味しくって、美味しいご飯も魅力ですね😋
他にも美味しいご飯教えてほしいなぁ😁
食いしん坊なんで🤣
埼玉へ行くのが更に楽しみになってきました😁
2024/11/11 19:21
いいねいいね
1
あっきー@くまさん、ゆっきー@くまさん、こんばんは!
両神山お疲れ様でした(о´∀`о)

道の駅信州蔦木宿はお二人が出発した数時間後に寄りましたよ〜( *´艸`)
寒いのは苦手なのでこの時期は既に車中泊戦意は消失し、朝「寒いな〜」「暗いな〜」「面倒くさっ」のクチです(´▽`;)ゞ

ぐうの音も出ない快晴で良かったですね(* ´ ▽ ` *)
両神山はいつか行ってみたいです。
2024/11/10 21:18
いいねいいね
2
snufkin03さん、こんにちは!
コメントありがとうございます(*'▽')

なななんと!そこで入れ違いでしたか〜!
あの道の駅、車中泊ではちょいちょい利用させてもらってます(*^^*)
ホント、朝起きた時の『寒っむ!』ね…この時期の山には天敵ですよね。
自宅だとマジで起きられないので、この時期は強制的に家を出て逃げられんようにしてますww

登りが結構急ですが、良い山でしたよ両神山(*´ω`*)
4〜5月の春先がアカヤシオの見頃らしいので是非、私も再訪しようかな〜♪
2024/11/11 9:11
いいねいいね
1
snufkin03さん こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。

なんと⁉️今週は入れ違いかぁ💦
残念です😅
一気に寒くなってやっと体が慣れてきましたが、この日の朝は寒かった😭
寒がりさん❗️一緒です😅
なので冬のシュラフを持ってくっと言ったら、まだ早くない?と主人に言われました😱
でも持って行って大正解😁
しっかり眠れたので、最高のお天気の中楽しく登れましたよ🥰
ただ、あったかいシュラフから出たくないって冬は絶対思うんですよね🤣

snufkin03さんも是非登ってみて下さい😁
私が苦手な狭い山頂ですが、眺めは最高でしたよ😊
2024/11/11 19:25
いいねいいね
1
あっきー@くまさん、ゆっきー@くまさん、こんにちは。
いつも密かにお邪魔してスミマセン😅

今回は、ボクが秩父札所巡り(という名の町を徘徊)している同じ日にお近くにいらっしゃったようで、山行記録に遊びに来て下さりありがとうございます✨
そして、8年という長い時を経て、両神山の登頂おめでとうございます!
どぴーかん☀で一点の曇りもない澄んだ空気の中、素晴らしい景色に紅葉に🍁🍂✨…抜群に良い日を射止められたのだと思います😊
全てが狙い通りに行ったときの山行は気持ちが良いですよね。

それにしても、トレラン装備でもなく、ご夫婦そろって大変なスピードで、とても健脚です😳
それでいて、お写真もとても楽しそうな様子で登られていて、レコを拝見させて頂いるボクも楽しませて頂きました✨
コメント失礼致しました。
2024/11/12 12:54
いいねいいね
2
🫛ずんだゃま⛰️さん、こんばんは!
コメントありがとうございます(*'▽')
いえいえ、いつも足を運んで👏していただきありがとうございます♪

いや〜お邪魔したら、どっかで見た景色にどっかで見たようなどんぶりだなとww
何かタイミング合わず8年も放置してしまいましたけど
しっかり引っ張った分最高のシチュエーションに恵まれて嬉しかったです(*´д`*)

個人的に気に入ったのでまたアカヤシオの時期に行きたいですし、羊山公園の芝桜も見たいです。他にも行きたいところ一杯あります♪
ここはリズムの合う山で凄く登りやすかったです☆
最近変に滑りやすい山だったり脚に負担かかる山が多くて、久しぶりに楽しい登りでした。

また🫛ずんだゃま⛰️さんのレコにもちょいちょいお邪魔させていただきますね♪
2024/11/12 18:10
いいねいいね
1
🫛ずんだゃま⛰️さん
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます。
いつもご訪問&👏ありがとうございます😊

前回登れたはずだったんですけどね😅
満足と疲れとモチベ保てず、長いリベンジ⛰️になっちゃいました💦
久しぶりに雲がほぼない最高の天気で大満足😁
こんな日は沢山写真が撮りたくなるよなぁっと思いつつ、山頂は撮れるだけ撮ったら早々に下山😅
ちょっと狭い山頂が難点ですね😭
登り途中で出会った方が、今さっき15人ほどいましたよ💦
っと言ってたのでこんな狭いとこにそんなにいたのかっと山頂に立って思いました😅
他の場所でしっかり紅葉🍁撮影出来たのは良かったです🥰

また🫛ずんだゃま⛰️さんのレコにもお邪魔させて頂きます😁
そう言って頂けると励みになります🥰
ありがとうございます😊
これからもよろしくお願いします🙇
2024/11/13 4:26
いいねいいね
1
あっきー@くまさん、ゆっきー@くまさん、こんにちは〜

とうとう両神山登りにいかれたのですね〜。
実際自分も、この両神山はここだけ登りに行くにはちょっと大阪からは遠いですし
何かのついでにと言いつつ後回しにしていた山でした。
自分たちは違うルートから登ったのですが実際に登ってみるととても展望のよい山でテンションが上った記憶があります。青空の下、紅葉もあり最高の山でしたね!
それにしてもいつものごとく、ものすごいスピード💦
CT0.4とは本当に運動不足なんでしょうか😅もう走ってる???

最近急に寒さが増しましたよね。氷点下超えてきたので車中泊も足が冷えてきます。
まあ、調整できるので夏よりは絶対快適ですが😅

ブーンZは再現無理でしたか(笑)

豚丼は大好物なんですよね〜味噌漬けですか!!
野さかいいですね〜チェックしときます☺️

先日、新潟物産展を近くのスーパーでやっていたので
栃尾の油揚げを買いました☺️
ノーマルと、チーズ明太子挟んだやつと買って
電子レンジ&オーブンでカリカリに焼いて食べたら最高に美味しかったです。
こんなに美味しいとはびっくりしましたよ☺️
2024/11/12 16:05
いいねいいね
2
ウッド📷さん、こんばんは!
コメントありがとうございます(*'▽')

いや〜やっとこさって感じですw
お二人は白井差からでしたよね?
白井差の方が紅葉キレイなのかな?と思いつつ、私有地だし朝の早い時間から行くと迷惑なのかな?とか、電話面倒だな〜と思ってズルズルしてて、結局日向大谷ですσ(´∀`;)
お二人はいつか八丁尾根から行くのでは?と勝手に思ってますが、仰る通り関西からだといかんせん遠くてアクセス微妙ですよね。
もし行かれるようでしたら『野さか』是非♪
この辺はわらじかつも名物なんですけど、断然味噌豚丼の方が魅力的です。

CT0.4は、実は自分が一番びっくりしたんですが(;´Д`)
この日膝痛発症したくなかったので登りのペース抑えたんですよ。
したら膝も痛くないし下りに脚残ってて、結果的にペース抑えたのにCT速いという珍現象が発生しました(;'∀')
ただ翌日まともに階段登れないくらい脚がパンパンで…やっぱ衰えてんなって。
トレーニングキライなんで現地で追い込むしか鍛える方法ないんですよね、私の場合w
あ、ブーンZは幻の大技でした( *´艸`)

冬の車中泊は、最悪羽毛布団でも持ち込めばOKっていうのが強みですよね〜♪
個人的にはあの凛とした氷点下の空気の中で車中泊するの大好きです(*´д`*)

お〜栃尾のあぶらげお召し上がりになったんですね!
チーズ明太子のはこの間行った店でも取り扱ってて、食べたかったのですが夜にバル控えてたのと賞味期限も短かったので泣く泣く諦めたやつです。
あれは揚げたてのジュワふわも良いのですが、やっぱカリカリが美味いですよね♪
上越、中越ら辺の山に行く機会あったら是非食べ歩きしてみてください、あとバルも☆
2024/11/12 18:32
ウッド📷さん 
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます。

お天気が最高の日にリベンジ叶いました😁
山頂の展望はイイですよね😆
ただ私は山頂のトップはプルプルしながら立ちました🤣
早く撮って〜って言いながら😅
もっと手をあげてたつもりが怖かったせいで、セーフになってますし🤣
でも安全に登頂出来て良かったです😁

ブーンZは出来なかったです💦
考えながらやったから❓😱
何も考えずやったらもしかしたら出来るのかも⁉️

野さかは是非行ってみてください😋
でも本日お弁当のみの看板を見て帰って行く人もいましたね😅
お弁当でも十分美味しかったのに、もったいないなぁっと思いつつみてました😅
まぁ、お店の中で食べれた方が更に美味しいんでしょうね😋
駐車場の脇にたくさん長イスがあるので、そこで大満足です😆👍
また行きたいご飯屋さんが増えました😋

栃尾のあぶらげに出合えたんですね😋
チーズ明太子もあったとは羨ましいなぁ😁
私達も食べたかったのだぁ😭
カリカリにさせるとホント美味しいですよね〜😋
また本場で食べてみてください😋
2024/11/13 4:28
あっきーさん ゆっきーさん
両神山は山岳遭難についての著者 羽根田治さんの
「生還」という本で知りました
その遭難者は七滝沢コースで遭難し、丁度この11番目の写真の分岐より
右上方の登山道で滑落して遭難したみたいです
この写真を見る限り閉鎖になってますね
この山は100名山の一つなんで登ってみたいですが
自宅から両神山までは車でどのくらいかかりましたか?
行ってみたい山ですね〜〜
2024/11/15 21:41
いいねいいね
2
junbaderさん、おはようございます!
コメントありがとうございます(*'▽')

生還2の対談記事でしたね。
七滝沢コースを下りに使ったものの、不明瞭で暗くなってきて焦ってみたいな話だったかな?現在は一部崩落があり通行不可になってました。
両神山は渓谷沿いの急峻な斜面をトラバースする登山道が結構多く、日向大谷でも割と序盤から『目立たないけどこれ落ちたらヤバいぞ』って斜面がかなりありますからね。
普通に歩いてる分には全く問題ないんですけど、遭難者の方もかなり落ちて骨折して身動き取れなくなったみたいな内容でしたもんね。

我が家の場合はこの日もALL下道だったので全く参考にならんかもしれませんがww
まぁ順当に高速使って〜侏SAか勝沼ICで下りて雁坂トンネル抜けるルートが最短で飯田から3時間半ってところです。
料金重視なら長坂ICで下りて野辺山を経て北相木村と上野村抜けて峠2つ越えて行くルートで、飯田からまぁ4時間くらいでしょうか。
,世塙眤料金に加え雁坂トンネルの通行料もかかるので△硫柴札瓮ぅ鵑把未辰討泙垢、極狭のグネグネ峠道があんま好きじゃないなら,砲靴箸い進がよい感じです。
飯田基準なのでジュンさんとこからだと+1時間ちょいってところでしょうかね?

百名山の中では存在感弱めの山ですけど、個人的には結構気に入ってます。
春先GW前後のアカヤシオの時期も良いかもしれませんね、機会があれば是非♪
2024/11/16 4:56
いいねいいね
1
あっきーさん
うわ、ルートの説明ありがとう
地図で確認してみよ
そういえば、芝沢までのアプローチも教えていただき助かりました
間違いなくスムーズな道でした
2024/11/16 5:47
いいねいいね
2
junbaderさん 
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます。

下道で行ったので5時間ですね😅
かなりのグネグネ峠だったので大変💦
峠もあるので主人にお任せでした😅

両神山の山頂は、展望が良いので是非行ってみて下さいね😁
山頂でバンザイしてるjunbaderさんの写真を楽しみにしてます😆

登ったのが土曜だったのでどこかで車中泊して、長野の高山村にある大好きな山田温泉♨️入ってゆっくり帰る案もありました😆
埼玉から距離ありますしね💦
結局その日に帰ってきちゃいましたけど😅
2024/11/16 5:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら