記録ID: 746714
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
至仏山ー快晴のもと、鳩待峠から周回ー
2015年10月19日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7d44553deeb8483.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:36
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 864m
- 下り
- 860m
コースタイム
天候 | 晴れ:午前6時・鳩待峠0℃以下 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
今回は第1駐車場から乗り合いタクシーでアクセス。 戸倉第1駐車場:\1,000/日 乗り合いタクシー&バス共通乗車券:\930/大人1名 ※券売所が未だ開いてない時間帯は運転手さんが直接会計してくれるようです。 ※今回は4名で運転手さんが出発してくれました。周囲に声をかけてくれてありがとうござんすです。m(__)m 結果論ですが、月曜午前5:30分時点で鳩待峠には数台分空きがあったようです。が、当日に下場から確認するすべはありませんでした。 乗り合いタクシーの運転手さんにそれとなく尋ねても『2時間前に行った車は戻って来てないなぁ。』位の内容しか聞き出せませんでした。まぁ相手も商売でしょうから当然はぐらかすことは予想はされます。 峠道入り口の『満車』の看板は常時掲げられていてるようですから、判断は自己責任でということなのだと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蛇紋岩はあたりまえに滑る。好天でも滲み湧いている水などによる濡場・泥濘もあって油断は禁物。 早朝の霜の下りた木道もやたらと滑る。雨天時は特に注意が必要と思う。 総じてこのコース、受験前の学生にはすすめられない。縁起が悪い。 山の鼻にて至仏山の百名山バッジを購入しようとするも売り切れとのこと。 下山後、鳩待峠の休憩所にてようやく見つけて購入するも種類は1種のみ。 ※燧ケ岳のはいっぱいありました。 |
その他周辺情報 | 周囲に温泉多数。選び放題。 |
写真
装備
個人装備 |
一般的ハイキング装備
|
---|---|
備考 | サングラス、良。バラクラバ、使わず。 |
感想
快晴の至仏山でした。素晴らしかったです。
鳩待峠から始る朝の静かな木道歩き、山の鼻で開ける圧倒的な尾瀬のらしさ、そして始る蛇紋岩と木階段のひたすらな上り、ぐるっと360度見渡せる山頂からの眺め、至仏山と小至仏山の間のゴツゴツした稜線歩き、武尊に見守られながら緩やかに鳩待峠に下るみち。
沢山の素晴らしさを感じた山行でしたが、一番はやっぱり登る道中に何度も何度も足を止めざるを得ない燧ケ岳とその裾に広がる尾瀬ヶ原の在り様でしょう。
私には初めての尾瀬域でしたが、初めてがこの日で本当に良かったと今感じています。
お天道様と尾瀬の保全に勤しむ方々と秋と青い空に感謝の山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する