記録ID: 746824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
ぼんさん道入口〜烏帽子岳〜五勇岳〜石堂屋〜椎葉村尾前集落【脊梁ロングトレイル】
2015年10月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypec86c27d4e424ac.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:17
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 613m
- 下り
- 1,308m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※全体的に踏み跡は薄く、場所によっては不明瞭であり、 テープはあるがそれほどはっきりしていないので、 慣れている人と共に歩くことが望ましい。 尾根がかなりの本数あるうえ、だだっ広い尾根道もあり、 何より景色が似たような感じなので一つ間違うと確実に迷う。 後半の石堂屋(いしどうや)の前後は現在のところテープはほぼ無い 【ぼんさん道入口〜ぼんさん峠】 いきなりの急坂、けっこうきつかった 【ぼんさん峠〜烏帽子岳】 登り下りがあるが総じて緩やか 尾根道歩きなので時々垣間見える景色がとても贅沢だった ここの紅葉は、前日のそれよりも巨木で、迫力のあるものが見受けられた 山頂からの眺めと斜面の紅葉は圧巻 【烏帽子岳〜五勇山】 尾根道を登り下りしながら進む 紅葉はそこかしこで、真っ赤や真っ黄の鮮やかな色を眺めることができる 烏帽子岳よりそれほど時間がかからずに五勇山 山頂標識はあるものの少しさびしい山頂、そばには岩峰がある 【五勇山〜石堂屋〜椎葉村尾前】 ここからが今回のトレイルのハイライト テープはほとんど見当たらないので、背丈以上のスズタケに囲まれるため 特に一人では歩かない方が良いコース ここもまた、地元の方々の言うピークと三角点の位置にずれがある 大昔は山越えで使われていたコースらしいが、利用する人も無くなり、 いつの間にかスズタケの群生が道を覆ってしまっていたらしい 登山道整備のため刈り取ったスズタケは、とにかく滑り引っ掛かり、 歩きにくいことこの上なかった、しっかり刈っていただいていたので 藪漕ぎでなかったことが救い ただし、このコースも来年はまた生い茂るかもしれない スズタケの群生を過ぎても、登山口まではけっこうな距離 ここも下りばかりで、疲れた足で歩けば余計な力が入り、足に堪える |
写真
感想
参加したトレイルの最終日
全体的に緩やかで下りが多めのコースになる
そんな穏やかな尾根歩きは、見上げれば真っ赤に染まった紅葉と
晴れ渡った青空で何度も立ち止まってはため息が出る光景だった。
今まで、花の時期にしか目がいっていなかったヒメシャラの紅葉を
じっくり眺めることができたのは収穫。
この山域からの景色は見慣れないのだけれど、高千穂峰・韓国岳・国見岳・祖母山・古祖母山・障子岳・国見岳・向坂山・扇山・霧立越等々四方八方に連なる山を
眺めることができ,九州の中心なんだなと実感させられました。
1日平均13〜14kmの歩きは結構長く、久しぶりに足が痛くなる感覚があった。
それでもこうやって歩くことができて本当に良かった。
それにしても同行したお兄様方お姉様方の体力には脱帽。
山に命をかけているといっても過言ではないくらい頻繁に山歩きを
している人たちの慣れている感じが素晴らしい。
仕事をしている身にとっては休養があまり取れてないのは致命傷だなと実感。
それでも、また参加できたらなと。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1738人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます!
去年も脊梁のツアーに参加されてましたね!
いい企画の脊梁ツアーですね!
どこが企画されているツアーなのでしょう?
ありがとうございます。
参加している私が言うのもおかしいですが、そう言ってもらえると嬉しいものですね。
企画はECO九州ツーリスト、脊梁の山を中心に活動されていますよ^^
小さな会社ですが、とっても一生懸命で堅実な案内をしてくださいますよ♪
機会があればぜひご参加を!お会いできるとなおいいですね!!
ありがとうございます。
ECO九州ツーリストですね!
いい企画をされていると思います。
参加費はやっぱりそこそこするんでしょうね!
年に2回ほど開催されています。
ご興味があれば、参加されてください。
費用はそれぞれの感覚なので高いという方もいらっしゃるでしょうが。
企画・登山届・案内・宿泊費・集合場所からの送迎・お弁当代
これらを考えると、私は高いとは感じていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する