ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74737
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山偵察山行

2010年08月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
nobou その他1人
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
588m
下り
588m

コースタイム

弥陀ヶ原登山口(8合目)14:03-15:03佛生池小屋(9合目)-15:45山頂・月山神社15:50-16:32佛生池小屋-17:20登山口
天候 曇り〜霧雨(下界は晴)
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
 月山高原(弥陀ヶ原)からのコースは極めて良好で何ら問題点はない。コースは全体としてなだらかな緩斜面で急場は行者返し1ヶ所だけ。登山口から山頂までは一本道で道迷いの心配もない。
14:03 偵察登山開始
14:03 偵察登山開始
14:08 遊歩道分岐
14:08 遊歩道分岐
同 山門を潜って山頂へ向かう
同 山門を潜って山頂へ向かう
14:13 指導標
15:03 9合目・佛生池小屋
15:03 9合目・佛生池小屋
同 小屋の手前で強風に煽られる
同 小屋の手前で強風に煽られる
15:33 依然としてガス,強風
15:33 依然としてガス,強風
15:45 山頂・月山神社着
15:45 山頂・月山神社着
同 神社境内は有料。お払いを受ける
同 神社境内は有料。お払いを受ける
同 写真撮影は門外から
同 写真撮影は門外から
16:00 これより下山
16:00 これより下山
16:01 花を撮りながらゆっくりと
16:01 花を撮りながらゆっくりと
同 ウスユキソウの仲間
同 ウスユキソウの仲間
同 ハクサンイチゲ
同 ハクサンイチゲ
16:07 チョウカイアザミ?
16:07 チョウカイアザミ?
16:16 トウウチソウ 強風でじっとしてくれない
16:16 トウウチソウ 強風でじっとしてくれない
16:17 ミヤマアキノキリンソウ
16:17 ミヤマアキノキリンソウ
同 フウロソウの仲間
同 フウロソウの仲間
16:20 ミヤマシシウド or ミヤマトウキ
16:20 ミヤマシシウド or ミヤマトウキ
16:22 シオガマの仲間?
16:22 シオガマの仲間?
同 ウサギギク
16:32 佛生池小屋の地蔵尊
16:32 佛生池小屋の地蔵尊
16:53 フウロソウが多い
16:53 フウロソウが多い
17:20 下山
17:37 月山高原ラインより下界を望む
17:37 月山高原ラインより下界を望む

感想

 8月17日(火)
 当初の計画は昨16日にやっと栗駒山の登山を果たしただけに終わり、後はただ無目的に帰るだけとなってそれでは余りにも寂しいと言うことになり、せっかくなので今後を見通して山形周辺の山を見ておこうと朝日岳の東の登山口となる朝日鉱泉ナチュラリストの家を訪ねる。その後さらに北上して月山高原8合目・弥陀ヶ原からのコースを偵察することとなる。
 月山へは北側の弥陀ヶ原の登山口から入るために態々大回りして羽黒山経由で月山高原ラインを目指したが、湯殿山から羽黒山を経て高原ラインに至る道が分かりづらくて手間取った。
 13:50,弥陀ヶ原(8合目)のレストハウス着。前日の栗駒山とほぼ同じ時刻で、上部がスッポリとガスに覆われている点も同じ。違うのは風が強烈なことと、この条件の中を月山に登っている人がかなりあるらしいこと,また遊歩道目的の観光客が多いと言う点である。
 14:03,雨具と行動食,水,ヘッドランプをザックにつめ、握り飯を1つ頬張って出発。9合目辺りまで行ければいいと考えている自分と違って今日のjun1さんはやる気満々。
 遊歩道の分岐から『月山本営』と書かれた山門をくぐって山頂方面に向かう。ガスの中を次々と降りてくる登山者は、登頂を果たした人だけでなく、あまりの風に途中で引き返した人も混じる。自分もまたどこまでいけるか不安を抱えたまま、とりあえず前進しているだけと言う感じで、たちまちjun1さんにおいて行かれる。

 登山道ははじめ石を敷き詰めた遊歩道であったり飛び石状であったりするが、やがて歩きやすい道となる。いくら歩いてもちっとも疲れないのは空身に近いせいで、荷物の重さによってこうも違うものかと半ば呆れる思いで歩いていたが、やがてそうではなくて遊歩道と変わらない緩斜面のおかげと気づく。
 登頂目的でなくあくまでも偵察のつもりであるが、途中で何も問題がなければ山頂まで行ってしまう可能性があるので往路は脇目もふらずにひたすら歩き、丁度1時間で佛生池小屋と書かれた9合目の小屋に着く。その少し手前では烈風に吹き晒されてバランスを失いよろめく場面もあって、荷が軽いことが逆に作用すると言うことを体験した。
 休まず通過してさらに上を目指す。海側からの風は相変わらず強いが風裏に入るとまったく風が来ない。緩やかな斜面が延々と続き、唯一,行者返しと言う大岩混じりの登りで初めてペースダウンするが、そこを抜けるとまた同じような道で、潅木がなくなって風衝植物群だけの世界となり、風当たりがさらに強くなる。
 左手に指導標を見て山頂の近いことを感じるもそこからが意外と長く、緩やかに右に曲がりながらモックラ坂と称する登りの大きな山の塊をいくつか超えて15:45月山神社境内に着く。

 門を通って境内に入ると社務所があって参拝料500円を求められる。たまたま1000円札を持っていたので入れたが金を持たない者は山頂に立てないことになる。それならそれを登山口に書いておいて欲しいものだが、どこかに書いてあったかも知れず、事前研究もしないで登る方が悪いと言われそうだ。
 境内だからと言われ、お払いだのお清めだのの神事を強いられれば唯々諾々と従う他ないが、『(拝観料は)山の整備や保護に使います』と言い訳めいて言われても『そうですか』と納得はできない。
 鳥海山の場合は社務所とは別に山頂標識があって、お払い等を受けるどうかは登山者が選択できる。無宗教の自分には不快感が残るが、信仰の山だからと言われればそれまでで、目くじら立てても仕方がなく通過儀礼とする。

 15:50下山開始。山頂まで登ってしまったので後は暗くなろうが雨が降ろうがかまわずゆっくり花を撮りながら下る。
 最盛期は過ぎていると思われるが花は豊富で、その1つ1つの名前を確認しながら撮りたいものだが、何も資料を持たず特定できないのがいささか悔しい。なので『〇〇の仲間』としか表せない。
 帰路で見かけた花は、ウスユキソウノ仲間,トウウチソウの仲間,以下,『〜の仲間』『(?)』『多分』は略して、ハクサンイチゲ,チョウカイアザミ,フウロソウ,ミヤマアキノキリンソウ,ミヤマシシウド,もしくわミヤマトウキ,エゾシオガマ,ウサギギク等々。中でも濃い赤紫のフウロソウが印象的。
 16:32佛生池小屋着。ゆっくりしすぎてjun1さんを待たせ、心配させてしまった。後は一目散に駆け下り、途中で山頂手前ですれ違った夫婦を追い越して17:10頃遊歩道に到達。ここから観光客がどっと増える。17:20下山。少しのんびりしすぎて往復3時間は切れなかった。
 出発前に予定していなかった山に登ることは、事前研究がまったくなされず地図も持っていない等の点から慎重でなければならないと考えている。今回敢えてその禁を犯したのは前半があまりにみすぼらしい結果に終わり、せっかく交通費と休暇を使ったからには少しでも将来につながるものを得たかったからである。故に登頂したとは言え、これは縦走に向けての下見である。

 あれれッ!? 登頂したのかな・・?
 ルート図を描こうとして画面を出すと、画面が4つに分かれてそれぞれに別の地図が出てしまい、山形県の右(東)側に新潟県が出たりしてうまくかけなかったのが今朝は元に戻っていてやっと線引きすることが出来た。
 そうやって線を入れていたところ、月山神社は終点でなく山頂は神社よりかなり先だったことが分かった。社務所にいた人に『山頂標識はないんですか?』と聞いたら『標識はありません。ここが頂上です』と言われたので、てっきり登頂したと思っていたが違っていたのかもしれない。
 予め調べていないのでどうなっているのか分からない。こういうところが思いつき登山のダメなところだ。そこが頂上でなかったとしたら『山頂=境内』云々の記述は取り消さなければならない。と言う訳で只今混乱中。

 一度登っているような・・。
 もう1つ。月山には以前一度登ったような気がするのだが鳥海山と混同しているのかもしれず、ハッキリしたことが思い出せない。
 その時は縦走して下山した所が湯殿山で、その湯殿山は山ではなくただの神社だったような気がする。地図を見ると湯殿山という山はあるにはあるが登山ルートはない。一方羽黒山の方は400m足らずの山で、登る山と言うよりも神社の名前と考えた方がいいくらいの山なのでそれと混同しているのかもしれないが、縦走路上にはないので違う気がする。
 ただ、下る途中に修験者がいて法螺貝を持っていたので吹かせてもらったら一発で音が出たので修験者に感心されたと言う記憶があってそれだけは鮮明に覚えている。
 登ったかどうかハッキリ思い出せないとは何とも締まらない話しではある。資料をひっくり返して調べれば分かるのだが、その資料を探すのが大仕事で、しかし記憶が曖昧なままにしておくのも落ち着かないので近々整理しなおさなければ〜と思う次第。記録をきちんと整理しないまま年を重ねるとこういうことになる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら