ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74853
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山(宮ヶ瀬湖-丹沢山-塔ノ岳-大倉)

2010年08月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:13
距離
19.0km
登り
1,891m
下り
1,905m

コースタイム

7:58宮ヶ瀬登山道入口-8:35御殿森ノ頭-9:08高畑山-9:49金冷シ-11:32本間ノ頭-12:29太礼ノ頭-12:28丹沢山=13:58丹沢山出発-14:53塔ノ岳14:56-15:19金冷シ-15:59堀山の家-17:11大倉バス停
天候 晴れ (塔ノ岳は終日ガス)
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6:55本厚木発宮ヶ瀬行(神奈中バス)
コース状況/
危険箇所等
宮ヶ瀬湖側のルートは蛭がいっぱいいる。
ポストは入山後すぐにある。
登山道入口
入口狭くホントにここから?って感じ。
2010年08月21日 08:04撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 8:04
登山道入口
入口狭くホントにここから?って感じ。
高畑山巻き道通行止
巻き道行きたかった…
2010年08月21日 09:10撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 9:10
高畑山巻き道通行止
巻き道行きたかった…
登りますか。
2010年08月21日 09:10撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 9:10
登りますか。
金冷シで踵の靴ヅレが限界に
絆創膏を貼ることに。
2010年08月21日 09:48撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 9:48
金冷シで踵の靴ヅレが限界に
絆創膏を貼ることに。
松小屋の頭で休憩中
タオルを取ったら血が!
山ビルにやられた。
2010年08月21日 10:45撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 10:45
松小屋の頭で休憩中
タオルを取ったら血が!
山ビルにやられた。
やっと本間ノ頭
眺望無し
2010年08月21日 11:37撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 11:37
やっと本間ノ頭
眺望無し
下りっすか↓
2010年08月21日 11:49撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 11:49
下りっすか↓
方向的に蛭ヶ岳。
まだずいぶん上の方にある。
まともな景色これ一枚。
2010年08月21日 11:58撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 11:58
方向的に蛭ヶ岳。
まだずいぶん上の方にある。
まともな景色これ一枚。
キオン (bunagasukiさんコメントより)
初✿なんで撮ってみました。
2010年08月21日 12:03撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 12:03
キオン (bunagasukiさんコメントより)
初✿なんで撮ってみました。
マルバダケブキ
この花はアップに弱い
2010年08月21日 12:44撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 12:44
マルバダケブキ
この花はアップに弱い
クロアゲハが入ると映えます。
2010年08月21日 13:02撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 13:02
クロアゲハが入ると映えます。
日高周辺で
どこ撮ったか忘れました。
2010年08月21日 14:09撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 14:09
日高周辺で
どこ撮ったか忘れました。
丹沢-塔ノ間
歩きやすいが暑かった。
2010年08月21日 14:12撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 14:12
丹沢-塔ノ間
歩きやすいが暑かった。
丹沢-塔ノ間
ガスに触れてヒンヤリを期待してたがが暑かった。
2010年08月21日 14:19撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 14:19
丹沢-塔ノ間
ガスに触れてヒンヤリを期待してたがが暑かった。
シモツケソウ
見ごろは7月下旬です。
2010年08月21日 14:44撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 14:44
シモツケソウ
見ごろは7月下旬です。
塔ノ岳到着
今年2回目も両日ガスで眺望無し
2010年08月21日 15:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 15:07
塔ノ岳到着
今年2回目も両日ガスで眺望無し
金冷しまでの道
ガスってる。
2010年08月21日 15:23撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 15:23
金冷しまでの道
ガスってる。
マルバダケブキが群生してた。
あまりうまく撮れなかったが。
2010年08月21日 15:35撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 15:35
マルバダケブキが群生してた。
あまりうまく撮れなかったが。
キツネノカミソリ(bunagasukiさんコメントより)
レンゲツツジかと思ってました。
この季節まで咲いてるわけないか…
2010年08月21日 17:02撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 17:02
キツネノカミソリ(bunagasukiさんコメントより)
レンゲツツジかと思ってました。
この季節まで咲いてるわけないか…
最後の石畳道はとても足にキタ。
左右の土の部分を歩く。
2010年08月21日 17:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 17:07
最後の石畳道はとても足にキタ。
左右の土の部分を歩く。
お疲れさまでした。
2010年08月21日 17:13撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/21 17:13
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

登山口は狭くほんとにここから登るのって感じ。
登山プポストは入山後すぐあるが、書きにくいしポスト入れづらい。
途中の道標は「宮ヶ瀬〜km・丹沢山〜km」が多数ある。

高畑山分岐でトラバースルート希望だったが「山と高原の地図2010年」の通り通行止め。
高畑山に登る。
この時点でかなりバテバテ。ちょっとハイペースだったかな?
疲れて展望台にも登らず。
それと新調した4,000円の靴の中敷きの逆効果で両足靴ヅレの予感。
しばらく歩くが金冷シで限界。
靴下脱いだら既に皮がベロ気味。
絆創膏を片足貼っているところで腕に3匹の山ビル。
タオルで払うも取れず、剥がし取る。
取れたと思ったら下から更に4匹。
急いで靴を履きこの場を逃げる。

松小屋ノ頭で休憩でタオルを取ったら血だらけ!!
吸われた場所は何処だと思うが一人なんで患部分からず。
多分首の辺り。
ヒルは上からも攻撃するのか?
この後も血が止まらないが歩き続ける。

本間ノ頭まではずっと登り、おのずと休憩の回数が増える。
本間ノ頭まで来ればあとは楽だと思っていたら…
下るのかい!
その後、無名ノ頭、円山木ノ頭、太礼ノ頭、瀬戸沢ノ頭と登っては下りの繰り返し。
かなりハード。
心が折れそうになったが逃げ道なし。
途中、熊と思われる新品の糞がありかなりビビる。
両側にシカよけの柵があるがその内側にそれはある。
おいおい!ここで会ったら終わりじゃんとかなりビビり気味に大げさに鈴を鳴らしながら歩く。

山頂に着くがここまで一人も会わなかった。
この季節、このルートは誰も歩かないだな。

山頂で三脚立てて記念写真をとり、みやま山荘でひと休み。
山荘の方に「ヒルにやられましたね、血が出てるよ」と、自分ではどこが患部かわからないので、絆創膏を貼ってもらった。
ビールとバッジを買い、オニギリとサラミで乾杯。
山荘では高校野球決勝で東海大相模がボコボコにやられていた。
そうか、神奈川県民はこれがあったから人が少ないのかな?
いやいや、こんな暑い季節に丹沢までは…かな?

塔ノ岳では意外に人が多かった。
今年2回目だが、またガスっていた。
ここからはどんな景色が見えるのだろう。

大倉までの下りは2時間の目標で降りるも蓄積された疲労でなかなか進まず、
2〜3回休憩をとる。
足元が結構滑りやすく何度かコケた。
最後の石畳道が効いた。
あれは何とかならないものか。

17:11無事下山完了。
1日で19km歩いたのは恐らく初めて。
万歩計が37,000を表示していた。
飲んだ水5ℓ。
ヒルやられ3ヶ所。
靴ヅレキツイのが2ヶ所。
体重1.3垳此

これが本日の山行。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1614人

コメント

丹沢三峰コース
お疲れ様です。この季節の丹沢は蒸し暑くて歩くのを私は遠慮しています。私はこのコースを春や秋にまた逆コースで歩くことがあります。特に三峰コースは人影も少なく私として好きなコースです。本間の頭までも大変ですがその先のピークの上り下りがあってきついですネ。ヒルは嫌いです。

> なんだろう?
> 初✿なんで撮ってみました。
は、キオンかと思われますが間違っていたらご免なさい。もうひとつのレンゲツツジかな?は、キツネノカミソリです。里山の日陰に咲く花です。

塔の岳の水場は上り下りがあって大変ですがおいしいし貴重です。
2010/8/22 20:04
ありがとうございます。
キオン・ キツネノカミソリ調べてみました。
まさしくその通りでした。
bunagasukiさん
さっそく書き変えさせていただきます。
しかし詳しいんですね。
ありがとうございます

塔ノ岳の水場は疲れてて無理でした。
こんど行ってみようと思います。
2010/8/22 20:29
ゲスト
流血登山
このコースって意外ときついっすよね

何とかノ頭の連続で、しかもほとんど眺望ないし…

それにヒルだらけって、ほとんど我慢比べの修行ですねgood
2010/8/22 21:44
ほんと修行でした。
Tomtom21さんコメントありがとうございます。

色々な本を見てみるとこのコースが代表的な丹沢主峰コースらしいですね。
拷問みたいな登山でした。

ホントは丹沢はいい季節に登ればいい山なんでしょうね
2010/8/23 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら