ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749071
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山・仙ノ倉山・三国山(元橋BS〜浅貝BS)

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.5km
登り
1,512m
下り
1,515m
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
平標山は目前
快晴の仙ノ倉山
谷川岳への縦走も魅力的
谷川岳への縦走も魅力的
木段で平標山まで戻る
木段で平標山まで戻る
平標新道の池塘
色づく山々
三国山からの木段の下り
三国山からの木段の下り
三国街道
雪ささの湯

感想

秋になると登りたくなる平標山には3回目の訪問。
早めに登頂するために今回は初めて日帰りではなく、越後湯沢前のゲストハウスに前泊。上越線でのんびり行くつもりが、高崎線の車輌故障に巻き込まれ、結局は高崎から新幹線を使うはめになってしまった。前夜はそばと地酒を楽しむ。
翌朝、始発バスで出発。元橋バス停で降りてみるが、登山口まで300mくらい登る。やはり平標登山口バス停で下車するのが正解のようだ。
過去は平元新道と松手山コースで1回ずつ登り、いずれも平元新道で下った。どちらがよいと言われると、眺望に優れた松手山コースを選びたくなる。鉄塔までは急登だが、毛無山や日光白根と比べれば優しい。ただ、1泊した分の荷物が重いので、膝への負担を感じる。
鉄塔に出ればあとは思いのままの眺望が得られる展望の道。傾斜も緩んで、平標の山頂も近い。天候も申し分なく、山頂からの眺めも最高。これまでの2度は平標は晴れていても仙ノ倉はガスってしまっていたが、今日は仙ノ倉には雲ひとつかかっておらず、期待できそうだ。
休まずに仙ノ倉への木道を下る。仙ノ倉の山頂はちょうど誰もおらず、谷川、赤城、榛名、浅間、富士、苗場、日光白根・・・過去2度はガスと寒さに悩まされた山頂から360度の眺めを暫し独り占めできた。谷川岳へ続く稜線も全て望まれる。このペースで1日歩ければ日が落ちないうちの縦走も可能なのだろうが、万太郎への稜線を見るとそんなに簡単に考えない方が無難そうだ。
平標山に戻って小休止の後、山ノ家に向かって木段を下る。かつては水場まで谷を下る必要があったという山ノ家だが、現在は仙平清水が導かれていて、しかも無料で汲むことができる。晴天で気温も上がっており、予定より早く水を消費し尽くしていたので、非常にありがたい。
三国山へのルートは車を利用しての周遊コースから外れるので、非常に落ち着いた雰囲気の静かな尾根道となる。痩せ尾根なので注意が必要である。振り返れば平標と仙ノ倉がまだ大きい。眼下には紅葉が広がる。
大源太山は巻いて三角山の小ピークへ。ピラミダルな頂上からの眺望もよい。三国山へは登降を繰り返すが、引き続き展望のよい尾根道である。ただ、三国山の手前のいちばん登りがいのあるピークだけは樹木で展望が利かない。三国山も巻くことはできるが、ここは山頂を目指す。山頂からは法師温泉方面が見える。
入浴時間に間に合うのであれば法師温泉へ下るルートも考えられるが、この時間では浅貝に下って温泉に浸る方がよい。膝に応える木道を下りきると神社が鎮座する三国峠。ここからは三国街道の広い道となる。林道のような雰囲気だが車が通るわけではないので、足元にごろごろしている石には注意が必要である。
水場を過ぎて下るとほどなく三国隧道入口。ここからは国道の路肩歩きで余りよい気分ではない。歩道が現れると、スキー基地らしい浅貝の集落である。
日帰り入浴施設の「雪ささの湯」に立ち寄る。建物は何の変哲もない鉄筋の小さな旅館といった感じだが、雪よけの屋根がかかる露天風呂は湯温もちょうどよく、茶褐色に濁った湯でのんびりと疲れを癒せる。温泉のホームページでは浅貝上が最寄バス停と案内されているが、浅貝のバス停の方が近く、国道を渡り三国峠方面に戻って1分ほどである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら