北の大地から 2010 夏 ファイナル 夕張岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:12
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
登山口5:36ー8:54山頂9:09ー11:48登山口
天候 | 曇り、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道14km(ダート10km) 登山口までの林道は途中細く慎重に移動しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
花の100名山にも入っている人気の山、夕張岳。 お花の最盛期には路肩1kmに及ぶ車列が出来るほど人気がある山。 夕張固有種及び希少植物:ユウパリコザクラ、ユウパリソウ、ユウパリキンバイ、ユウパリミセバヤ、ユウパリシャジン、ユウパリツガザク、ユウパリカニツリ等々。 ■登山 一般道。 夕張市側の登山口からピストン。 登山道は整備済み。 道迷いの心配なし。 危険箇所なし。 最近頻繁に熊の目撃情報あり釣鐘岩付近。 東側の金山コースは片道8km、ロングコースと熊注意。 本日の登山者24名。 |
写真
このあたりで熊がよく出没するそうです。
詳細は突然熊が食事中の登山者の前に現る。
登山者は皆山頂に逃げる。
熊は登山者の食料を食い荒らす。
ザックも装備も壊す。
暫くしてその場を悠然と去っていったとの事。
幸いにも怪我人は出なかった。
感想
北の大地から2010夏も今日でファイナル。
〆は、夕張岳
前夜、結構な雨でダート林道通過に不安を感じつつも登山口まで向かう。
途中林道が非常に細く車から一度降り確認しながら慎重に進んだ。
登山口までは思ったより深く長く感じた。
深夜到着時は1台のみ停まっていた。
駐車スペースは狭く道路隅に停める形をとっている。
雨は午前3時ごろまで激しく降っていた。
出発の5時半には雨は完全に止んではいたものの、上下合羽スタイルでスタートする。
登りは馬の背コース、降りは冷水コースで歩いた。
最近熊の目撃情報多数で鈴をダブル、所々声を出したり、先の様子を伺いながら進む。
登山道その物は整備された印象を受けた。
小アップダウン多数あり、木道あり、看板ありと道迷いの心配無は無いと思われる。
天候好ければ見所多数と飽きさせないルートとなっている。
しかし本日は生憎の天候、望岳台からはガスで何も見えず。
がま岩付近でもガスで山頂は、はっきり見えず。
山頂でもガスで期待した展望は無かった。
少し粘ったが、完全に取れるのは午後だろうと見て下山開始する。
吹き通しではユウパリリンドウを確認、ユウパリソウは末期だったが、この目で見れて満足した。
帰路夕張市内で夕張メロンを頂きました。
非常に美味でした。
■総括■
今回の遠征は11日間で14座登頂。
何よりも無事故で還る事が出来、大成功だと思います。
車で走った距離2169km
ストレス無しに移動出来ました。
■登った山々■
8月12日(木曜)樽前山
8月13日(金曜)午前、ニセコアンヌプリ、午後、狩場山
8月14日(土曜)午前、大千軒岳、午後、駒ケ岳
8月15日(日曜)午前、余市岳、午後、暑寒別岳
8月16日(月曜)オプタテシケ山
8月17日(火曜)二ペソツ山
8月18日(水曜)カムイエクウチカウシ山
8月19日(木曜)神威岳
8月20日(金曜)ぺテガリ岳
8月21日(土曜)芦別岳
8月22日(日曜)夕張岳
全てに感謝感謝の2010年夏、北の大地からでした。
300名山コンプリートに向け残すは1座になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いやぁ、本当にお疲れ様でした
11日間で14座
本当に内容が濃く、そして思い出深い山行になったのではと思います。
特に18日からの3日間は本当に体力勝負の山行だったのでは・・・
改めてyakouseiさんのスゴさを感じたレポでした
ゆっくり休んでまた次の山行(何をするんだろう?)を楽しみにしています。
あっ、まずはK岳で締めくくりでしたね
今晩は
何時もコメントありがとうさん
18日からは「魂」で登りました。
今思う事は、「ただゆっくりとしたい」それだけです。
zenithさんも目標に向って頑張ってください。
陰ながら応援しています。
お互い良い山登りましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する