記録ID: 7492226
全員に公開
講習/トレーニング
蔵王・面白山・船形山
【読図練習会】高倉山周回
2024年11月16日(土) [日帰り]
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:48
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 764m
- 下り
- 765m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:49
距離 7.9km
登り 764m
下り 765m
7:41
64分
スタート地点
8:45
8:55
45分
鐘突座北のコル
9:40
9:46
135分
P756(丑首)
12:01
13:00
67分
P798
16:30
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここまで舗装路。 この先は悪路なので、ここに駐車がオススメ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て登山道はなし。 時々、踏み跡や獣道はあり |
写真
撮影機器:
感想
nuerさんを講師に、ボクがサポートで読図講習会。
先日、机上の講習会はやったそうで、参加の女性2人はその時の受講生。今回は実地訓練。
講習生2人を先頭に、GPSは使わず、コンパスと地図と高度計で、ルートや現在地を確認しながら歩く。
このエリアは里山のやや入り組んだ地形で、間違えやすいところも多く、こうした訓練に向いている。
登山道はなく藪漕ぎになるが、ほぼ初級なので、藪に慣れていない人でも、終わる頃にはすっかり慣れる。
植生も標高や地形、それによる風向き、雪の積もり方などで変化が見られ、山を知ることを楽しめる。
予定の1時間遅れで下山も想定内。
休憩を含めて時速1km弱。8時間以上で歩いた距離はたった8km。
登山道がないだけでこれだけ時間がかかるということが参加者はよくわかったと思う。
計画から、地図読み、地形を見る、植生を感じる、そして藪漕ぎと、非常に充実した山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
764と753の間の右折は、なかなか難しいですが、さすがでございます。
私も何年か前に高倉山へ行きましたが、上の方の灌木は、かなり痛かった記憶があります。
ところで、写真40付近から417三角点方面へ尾根を降りずに、右折して、林道へ降りることを選んだ理由が興味があります。これは尾根をまっすぐ進むと、417付近からだと地図上崖になっており、手前の谷を利用しても、沢下りとなり、こえを忌避したいという判断でしょうか。
やっぱりこのエリアはこういう楽しみ方ができて良いですね。
2年前も高度計があれば特定できていたかもしれません。
やっぱり横軸に縦軸も必要ですね。
高倉山は西面が灌木、東面が笹藪と、植生がはっきり分かれていて、冬の風向きや雪のつもり方が想像できます。
質問の件ですが、リーダーが立てた計画では、降下地点の林道から白い線の分岐した林道に入ってスタート地点に戻るようになっていました。
ただ、実はこの白い線の林道はないんですよ。スタート地点の分岐からどこか途中までしか行っていないと思われます。
このことをボクは知っていたんですが、念のためそこに降りて、道がないのを確認しました。
それと、このルートには薄い踏み跡とあまり目立たない細いロープで目印があったので、この辺りに入る人はこのルートで入っているようです。
こういう藪漕ぎをしていると、難しいと実感するのが降下地点なので、そのあたりの判断過程に興味がありました。懸垂できれば、降下地点の懸念はかなり軽減されるのでしょうね。
懸垂の可能性があればロープの準備も必要ですね。この日はツェルト用に15メートル6ミリのロープを持っていたので、かなり急で危なければ出せました。
可能性を考えての準備も大切ですね
やはり下りの尾根の出だし、分岐点、カーブは難物でしたね。後半戦で疲れ、帰りを急いでいた事、藪で視界が限られていた事も要因だったかもしれません。今後の教訓にしたいと思います。
あのあたりは分かりづらかったですね。一番高いところに登ったつもりでしたが、等高線は入っていても高さはあまり変わらない、地図に出ない10m以内のピークの逆で、地図に出ない平坦なのかもしれません。等高線から上50cmとか。これは勉強になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する