久しぶりのミリオンピークス山行。
中宮発電所の林道終点まで車で入ることができる。
0
10/24 4:57
久しぶりのミリオンピークス山行。
中宮発電所の林道終点まで車で入ることができる。
朝5時、登山ポストがないので車のワイパーに登山届を挟んで出発!
1
10/24 4:57
朝5時、登山ポストがないので車のワイパーに登山届を挟んで出発!
今回は地元里山スペシャリストのsouさんにナビゲートしてもらいます。
安心感が違います(ko)
1
10/24 5:01
今回は地元里山スペシャリストのsouさんにナビゲートしてもらいます。
安心感が違います(ko)
沢の渡渉箇所ではsouさんが手馴れた感じで足場をかける。
奥ミズノ沢ですね。(N)
2
10/24 5:17
沢の渡渉箇所ではsouさんが手馴れた感じで足場をかける。
奥ミズノ沢ですね。(N)
発電所までは距離を示した標識が所々にあります。
0
10/24 5:24
発電所までは距離を示した標識が所々にあります。
souさん、Nishidenさん渡渉中。
暗い山道を歩くのは嫌いという人もいるけれど、帰りがけに明るくなってから見る風景が新鮮でいいんだよね〜(san)
1
10/24 5:50
souさん、Nishidenさん渡渉中。
暗い山道を歩くのは嫌いという人もいるけれど、帰りがけに明るくなってから見る風景が新鮮でいいんだよね〜(san)
こんなきわどい斜面のトラバース箇所が多い。
雨の日はかなり危険ですね・・(ko)
1
10/24 5:56
こんなきわどい斜面のトラバース箇所が多い。
雨の日はかなり危険ですね・・(ko)
でも要所要所にはロープがあったりするので、想像以上に整備されている感じ。
4
10/24 6:45
でも要所要所にはロープがあったりするので、想像以上に整備されている感じ。
夜が明けても霞がかかったように遠望が利かなかったけど、雲がうっすら朝焼け。
雨も覚悟していただけにテンションアップ(san)
2
10/24 6:01
夜が明けても霞がかかったように遠望が利かなかったけど、雲がうっすら朝焼け。
雨も覚悟していただけにテンションアップ(san)
水晶谷までやってきた。
ゆれる橋を慎重に渡る。
真ん中はけっこうたわむのでちょっとしたスリル(ko)
2
10/24 6:46
水晶谷までやってきた。
ゆれる橋を慎重に渡る。
真ん中はけっこうたわむのでちょっとしたスリル(ko)
標高800m前後の紅葉が見ごろでした。
8
10/24 6:53
標高800m前後の紅葉が見ごろでした。
沢と紅葉の風景。
来てよかった!(ko)
思ったより紅葉もよかったですね(san)
7
10/24 6:59
沢と紅葉の風景。
来てよかった!(ko)
思ったより紅葉もよかったですね(san)
朴の木発見。
今度koueiさんに肉持って来てもらってNishidenさんに朴葉味噌作ってもらおうかな。(san)
いいねぇ〜ぜひ!(ko)
4
10/24 7:28
朴の木発見。
今度koueiさんに肉持って来てもらってNishidenさんに朴葉味噌作ってもらおうかな。(san)
いいねぇ〜ぜひ!(ko)
Nishidenさんがハクサンマイマイを発見。
3
10/24 7:29
Nishidenさんがハクサンマイマイを発見。
このあたりから笈ヶ岳に登っているって感じになってきた(ko)
山頂に向けてどんどん難易度が増していく感じでしたね。(san)
2
10/24 7:54
このあたりから笈ヶ岳に登っているって感じになってきた(ko)
山頂に向けてどんどん難易度が増していく感じでしたね。(san)
倒れながらも逞しく生きるブナ。
こんな風に生きられればいいねぇ。(san)
倒されても生き抜くのは素晴らしいが、こんな風に倒されたくはないな(N)
1
10/24 8:08
倒れながらも逞しく生きるブナ。
こんな風に生きられればいいねぇ。(san)
倒されても生き抜くのは素晴らしいが、こんな風に倒されたくはないな(N)
道中には目印となるリボンが多くあったが、中にはこんな風流なリボンも。
加賀友禅でしょうか? (N)
6
10/24 8:17
道中には目印となるリボンが多くあったが、中にはこんな風流なリボンも。
加賀友禅でしょうか? (N)
クロベ(ネズコ)の巨木。
2
10/24 8:35
クロベ(ネズコ)の巨木。
殺生岩のトラバース。
ここからは特に慎重にいこう。
笹藪で隠れているけど落ちると下まで行きます(ko)
7
10/24 8:57
殺生岩のトラバース。
ここからは特に慎重にいこう。
笹藪で隠れているけど落ちると下まで行きます(ko)
雲をパチリ。予想に反して晴れ間が多く小春日和だった。
2
10/24 9:01
雲をパチリ。予想に反して晴れ間が多く小春日和だった。
トラバースが終わったらザレ場の急登。
気が抜けない(ko)
ここは登りより下りの方が厳しい感じでした(san)
5
10/24 9:04
トラバースが終わったらザレ場の急登。
気が抜けない(ko)
ここは登りより下りの方が厳しい感じでした(san)
ロープにつかまり尾根の急登を登るkoueiさんとSanchan。
フィックスロープは本当にありがたかった。
そういう意味では至れり尽くせりの道だったかも。(san)
4
10/24 9:11
ロープにつかまり尾根の急登を登るkoueiさんとSanchan。
フィックスロープは本当にありがたかった。
そういう意味では至れり尽くせりの道だったかも。(san)
ダケカンバとsouさん、koueiさん。
souさんいいタイミングで休憩入れてくれる(ko)
歩くときはガッツリ歩く、休むときはのんびり休む、メリハリの利いた良いベース配分でしたね。(san)
2
10/24 9:13
ダケカンバとsouさん、koueiさん。
souさんいいタイミングで休憩入れてくれる(ko)
歩くときはガッツリ歩く、休むときはのんびり休む、メリハリの利いた良いベース配分でしたね。(san)
奥に見えるのが大笠山。
4
10/24 9:41
奥に見えるのが大笠山。
さあ、山頂までもう少し。頑張ろう。
近くて遠い(ko)
あそこまで全部藪だしね〜^^;(san)
4
10/24 9:48
さあ、山頂までもう少し。頑張ろう。
近くて遠い(ko)
あそこまで全部藪だしね〜^^;(san)
・・・とは言うものの、背丈以上のササ藪が行く手を阻む。
ザックの横のポケットのものは落ちるし靴ひもはすぐほどけるし・・手ごわいが楽しい!(ko)
歩き応え(漕ぎ応え)のあるルートでした。(san)
7
10/24 9:52
・・・とは言うものの、背丈以上のササ藪が行く手を阻む。
ザックの横のポケットのものは落ちるし靴ひもはすぐほどけるし・・手ごわいが楽しい!(ko)
歩き応え(漕ぎ応え)のあるルートでした。(san)
右手には白山!
天気予報がいい方向に外れたね!(ko)
早く雪が積もってほしぃ〜(san)
2
10/24 10:02
右手には白山!
天気予報がいい方向に外れたね!(ko)
早く雪が積もってほしぃ〜(san)
笈ヶ岳登頂!
ここで30分ほど昼食タイム。
着いた時うれしくて叫んでしまった!(ko)
達成感ありましたねっ(sou)
普通の夏山登山では味わえない達成感だった(san)
20
10/24 10:07
笈ヶ岳登頂!
ここで30分ほど昼食タイム。
着いた時うれしくて叫んでしまった!(ko)
達成感ありましたねっ(sou)
普通の夏山登山では味わえない達成感だった(san)
山頂標識は木柱と石柱が2本。
木柱の方は熊のせいかボロボロだった。
2
10/24 10:09
山頂標識は木柱と石柱が2本。
木柱の方は熊のせいかボロボロだった。
シリタカ山から続く尾根。残雪期も来てみたい(ko)
残雪期は混みそうだしな〜^^;(san)
2
10/24 10:25
シリタカ山から続く尾根。残雪期も来てみたい(ko)
残雪期は混みそうだしな〜^^;(san)
大笠山と奥に奥三方山。souさんは全部登ってるからすごいね。(ko)
石川の山を知り尽くしているからね。(san)
1
10/24 10:26
大笠山と奥に奥三方山。souさんは全部登ってるからすごいね。(ko)
石川の山を知り尽くしているからね。(san)
達成感に浸ってます。
貸切山頂は風もなくとても穏やかだった。
5
10/24 10:26
達成感に浸ってます。
貸切山頂は風もなくとても穏やかだった。
笈ヶ岳を後にします。
4
10/24 10:51
笈ヶ岳を後にします。
下りはSanchanがトップに。
僕も経験してみたかったな(ko)
藪のルーファイってしたことなかったので楽しかった。(san)
1
10/24 11:00
下りはSanchanがトップに。
僕も経験してみたかったな(ko)
藪のルーファイってしたことなかったので楽しかった。(san)
秋空に映えるナナカマドの実。
0
10/24 11:01
秋空に映えるナナカマドの実。
下りの藪漕ぎは多少楽かな。(san)
少し離れただけでも先行者が見えなくなるので焦る(ko)
3
10/24 11:02
下りの藪漕ぎは多少楽かな。(san)
少し離れただけでも先行者が見えなくなるので焦る(ko)
青空に映えるダケカンバ。
1
10/24 11:16
青空に映えるダケカンバ。
殺生岩横の急坂。下りは登り以上に慎重に。
下りが一番緊張しましたね(sou)
3
10/24 11:19
殺生岩横の急坂。下りは登り以上に慎重に。
下りが一番緊張しましたね(sou)
晩秋のブナの雰囲気も素晴らしかった。
風が吹いて枯れ葉が舞っていて晩秋を感じた(ko)
2
10/24 11:50
晩秋のブナの雰囲気も素晴らしかった。
風が吹いて枯れ葉が舞っていて晩秋を感じた(ko)
黄葉も鮮やか。
3
10/24 11:53
黄葉も鮮やか。
ピンク色に染まったドウダンツツジの紅葉。
まるで桜の花(いや、桃の花かな)のようだった。(san)
2
10/24 11:56
ピンク色に染まったドウダンツツジの紅葉。
まるで桜の花(いや、桃の花かな)のようだった。(san)
コーヨーとコーエー。(by san)
しばらくはやっていましたね。最後は目についたものとコーエーで意味分からなくなってましたが・・(ko)
「蜂とコーエー」とかね(笑)(san)
5
10/24 12:03
コーヨーとコーエー。(by san)
しばらくはやっていましたね。最後は目についたものとコーエーで意味分からなくなってましたが・・(ko)
「蜂とコーエー」とかね(笑)(san)
ハードな下りが続きます。
気は抜けない、けど景色は最高だし消化試合にもならなくて本当に歩き応えがあった。(san)
2
10/24 12:08
ハードな下りが続きます。
気は抜けない、けど景色は最高だし消化試合にもならなくて本当に歩き応えがあった。(san)
万華鏡のような素晴らしい紅葉だ(san)
いいね〜(sou)
15
10/24 12:15
万華鏡のような素晴らしい紅葉だ(san)
いいね〜(sou)
枯葉が舞って風流な瞬間もありましたね。(拡大すると微妙に舞ってます^−^;)
ほんと、わびさびって感じでした。(san)
5
10/24 11:53
枯葉が舞って風流な瞬間もありましたね。(拡大すると微妙に舞ってます^−^;)
ほんと、わびさびって感じでした。(san)
常に狙ってますよ・・今日は棟梁さんの感じで行きましたが決定的ショットは狙えず・・(ko)
写真撮影も大きな山の楽しみのひとつなので(san)
3
10/24 12:15
常に狙ってますよ・・今日は棟梁さんの感じで行きましたが決定的ショットは狙えず・・(ko)
写真撮影も大きな山の楽しみのひとつなので(san)
清水谷周辺に広がる晩秋の森の風景。
1
10/24 12:16
清水谷周辺に広がる晩秋の森の風景。
楓の紅葉が良かった。
1
10/24 12:02
楓の紅葉が良かった。
わさび小屋を見つめるsouさん。
3
10/24 12:18
わさび小屋を見つめるsouさん。
わさび小屋の庭をお借りして昼食タイム(2回目)
1
10/24 12:22
わさび小屋の庭をお借りして昼食タイム(2回目)
コテージに見えますが実はトイレでした。
0
10/24 12:23
コテージに見えますが実はトイレでした。
あそこまで登っていたんだなぁ〜(ko)
1
10/24 12:19
あそこまで登っていたんだなぁ〜(ko)
毎度おなじみsouさんのシジミ汁をいただきます。
最近は家でシジミ汁食べてもsouさんの顔を思い出す(san)
おいしくいただきました(ko)
2
10/24 12:37
毎度おなじみsouさんのシジミ汁をいただきます。
最近は家でシジミ汁食べてもsouさんの顔を思い出す(san)
おいしくいただきました(ko)
秋晴れの下、のんびりとランチタイムを楽しむことができた。
4
10/24 12:40
秋晴れの下、のんびりとランチタイムを楽しむことができた。
Nishidenさんお手製のパンプキンサラダ。
相変わらずマメですねぇ。(san)
ハロウィーンですから。(N)
こちらもおかわりしました(ko)
スパイス利いてましたね(sou)
4
10/24 12:41
Nishidenさんお手製のパンプキンサラダ。
相変わらずマメですねぇ。(san)
ハロウィーンですから。(N)
こちらもおかわりしました(ko)
スパイス利いてましたね(sou)
もちろんkoueiさんの極上和牛ステーキも。
代表写真これにしようか?(笑)(san)
また食レコって言われるのでやめときましょう・・(ko)
メインディッシュのお肉!うまうま〜^〜^(sou)
11
10/24 12:42
もちろんkoueiさんの極上和牛ステーキも。
代表写真これにしようか?(笑)(san)
また食レコって言われるのでやめときましょう・・(ko)
メインディッシュのお肉!うまうま〜^〜^(sou)
スズメ蜂をも寄せ付けるNishidenさんのパウンドケーキ。
腹いっぱいだったのにペロリと食べてしまった^^;(san)
普通のパウンドケーキのレシピからバターを半分にするのでハーフパウンドケーキと言います。ラム酒漬けのドライフルーツを混ぜ混んだんだけど、蜂が離れないのは参りましたね。(N)
8
10/24 12:58
スズメ蜂をも寄せ付けるNishidenさんのパウンドケーキ。
腹いっぱいだったのにペロリと食べてしまった^^;(san)
普通のパウンドケーキのレシピからバターを半分にするのでハーフパウンドケーキと言います。ラム酒漬けのドライフルーツを混ぜ混んだんだけど、蜂が離れないのは参りましたね。(N)
Sanchanのコーヒーとかじったパウンドケーキ。
最高の組み合わせ。幸せを感じた(ko)
豪華なランチでしたね(sou)
これだけランチに時間をかけたのは久しぶりだった(san)
4
10/24 12:59
Sanchanのコーヒーとかじったパウンドケーキ。
最高の組み合わせ。幸せを感じた(ko)
豪華なランチでしたね(sou)
これだけランチに時間をかけたのは久しぶりだった(san)
この時期お気に入りのマユミの実。(san)
Sanchanの過去も聞けたり・・僕もいろいろ思い出しほろ苦い気持ちになりました(ko)
4
10/24 13:34
この時期お気に入りのマユミの実。(san)
Sanchanの過去も聞けたり・・僕もいろいろ思い出しほろ苦い気持ちになりました(ko)
秋の森を会話しながらのんびり歩く。
6
10/24 13:38
秋の森を会話しながらのんびり歩く。
koueiさんがしめじを発見!
本当にしめじか怪しいので食べません(笑)(san)
きのこは奥が深い(ko)
2
10/24 13:38
koueiさんがしめじを発見!
本当にしめじか怪しいので食べません(笑)(san)
きのこは奥が深い(ko)
緑に紫・・・色鮮やかな紅葉。
0
10/24 13:55
緑に紫・・・色鮮やかな紅葉。
水晶谷まで戻ってきた。
1
10/24 14:08
水晶谷まで戻ってきた。
モミジの紅葉と渓流の風景は最高にマッチする。(san)
3
10/24 14:10
モミジの紅葉と渓流の風景は最高にマッチする。(san)
金色に輝く渓谷の風景。
souさんに撮れと言われて撮ったやつです(笑)(san)
絶景ポイントかなと思い頼みました。紅葉と雄谷がいい感じですね〜(sou)
8
10/24 15:03
金色に輝く渓谷の風景。
souさんに撮れと言われて撮ったやつです(笑)(san)
絶景ポイントかなと思い頼みました。紅葉と雄谷がいい感じですね〜(sou)
Nishidenさん渡渉中。
この滝は水しぶきがかかって涼しかった(san)
Sanchanは沢を横切るたびに水が美味しそうばっかりでしたね(笑(sou)
最近水マニアになってきたかも^^;(san)
5
10/24 15:10
Nishidenさん渡渉中。
この滝は水しぶきがかかって涼しかった(san)
Sanchanは沢を横切るたびに水が美味しそうばっかりでしたね(笑(sou)
最近水マニアになってきたかも^^;(san)
渓谷って感じで素晴らしい。
1
10/24 15:19
渓谷って感じで素晴らしい。
朝は暗くて見ることができなかった風景。
ほとんど写真を撮らなかったsouさんもガマンできずに撮影(笑)(san)
2
10/24 15:24
朝は暗くて見ることができなかった風景。
ほとんど写真を撮らなかったsouさんもガマンできずに撮影(笑)(san)
このあたりも紅葉がすばらしかった。
なるほど、これが上でsouさんが撮ってた写真ですね(san)
0
10/24 15:24
このあたりも紅葉がすばらしかった。
なるほど、これが上でsouさんが撮ってた写真ですね(san)
モンスターとか閉じ込められていそうな洞穴。
1
10/24 15:25
モンスターとか閉じ込められていそうな洞穴。
五又の巨木とSanchan
シンボル的なトチノキ4本でしたね。(san)
4
五又の巨木とSanchan
シンボル的なトチノキ4本でしたね。(san)
中宮発電所まで帰ってきてホッと一息。
この時間まで山歩きするのは初めてなので達成感(ko)
0
10/24 15:26
中宮発電所まで帰ってきてホッと一息。
この時間まで山歩きするのは初めてなので達成感(ko)
みんなこぞってカメラを向ける先には・・・
0
10/24 15:43
みんなこぞってカメラを向ける先には・・・
発電所周辺の見事な紅葉。
8
10/24 15:30
発電所周辺の見事な紅葉。
傾き始めた太陽の陽を浴びる落ち葉ロードをのんびりと歩く。
3
10/24 15:49
傾き始めた太陽の陽を浴びる落ち葉ロードをのんびりと歩く。
黄昏。一人だったら感傷ひたってしまいそう(ko)
電力道って、これはこれで歴史を感じることができていいよね〜(san)
1
10/24 15:52
黄昏。一人だったら感傷ひたってしまいそう(ko)
電力道って、これはこれで歴史を感じることができていいよね〜(san)
贅沢な時間でした。
4
10/24 15:55
贅沢な時間でした。
そして無事下山。
みなさん、ありがとうございました。(san)
お疲れ様でした!Sanchanはこのあと車の切り返しという難関を突破しました(ko)
実は「帰り大丈夫かな〜」って結構気になってた(笑)(san)
1
10/24 16:12
そして無事下山。
みなさん、ありがとうございました。(san)
お疲れ様でした!Sanchanはこのあと車の切り返しという難関を突破しました(ko)
実は「帰り大丈夫かな〜」って結構気になってた(笑)(san)
登山道を整備していただいている中宮温泉の「けがさ」さんへお礼がてら寄りましたが、残念ながらやっていませんでした;;
2
10/24 16:35
登山道を整備していただいている中宮温泉の「けがさ」さんへお礼がてら寄りましたが、残念ながらやっていませんでした;;
頂上にあと20分いればよかったな〜
すれ違ってから石川県と聞いてから誰か知ってる方じゃないかな〜と思っていたのですが、
車に挟んであった計画書でNishidenさん、Sanchan33さんと確認できました。
あとお二人がsouさん、koueiさん、だったとは本当に驚きました。
先頭を歩かれていたのがsouさんだったのですね〜。
はじめまして、やっとお会いする事ができました。
Sanchan33さん、koueiさんには冬にお会いしてるのに分からずすいません。
取立でコーヒーご馳走になった時は、疲れててお二人のお顔をしっかり覚えられなかったんです。
特に山スキーの神様Sanchan33さんは、スキーを始めるきっかけを作ってくれたのに、
(山スキーをしないなんて人生の半分損しているという言葉)
白山でもすれ違いで分からず、、、。
Nishidenさんは今年ゼロワン挑戦で、何度もレコ見させていただいていたので、
顔出しておられるので、すれ違いで最後尾を歩いておられて、
あとから歩きながら間違いないと確信していました。
またどこかでお会いできる事を楽しみにしています。
あ〜あ〜、本当に残念でした。
windnaoさん、こんにちは。
山頂直下でお会いした時、もしかしてそうかなー?って思いましたが、あまり登山中はヤマレコの話題は出さないようにしているのでスルーしちゃいました。スミマセン。
お互い良い日に登りましたね。
翌日にはYASUHIRO先生達もバリルート(もはやどのルートがバリルートなのかすらよく分からなくなってきましたが)を歩かれていたようで、まさに笈週間だったように思います。
あ、正しくは「山スキーしない人は人生9割損してます」ですよ。
windnaoさん こんばんは
同じ日に登られていたんですね。天気は思ったより良くて
最高でしたね!
すれ違った後なんとなくそうかなとは思いましたが
確信が持てなくて・・
お疲れ様でした!
Windnaoさん、
僕もヤマレコ上では知り合いになったような気になっているnoaさんに直に会えたのに、残念です。石川県と言うのでもしかしたら、という気がしたのですが、前を歩く石川県人達もその瞬間には何も言わず、ちょっとしてからSanchanが、「あ〜っ、今の人、Windnaoさんだよ、会ったこともあるのに、もっと早く気付けばよかった」と悔やんでいました。
以前は冬季しか行けない所だと思ってましたが、
最近ではちょくちょく登られてる方が増えてきましたね。
目附谷から見る笈ヶ岳の形が非常に印象的で、
200名山にしとくのがもったいない山だなぁって いつも思ってます。
登頂おめでとうございます(^.^)
Nishidenさん
山頂での写真の立ち位置が絶妙ですね!
スズメ蜂同様、皆さんが慕ってるのがよく伝わります(^.^)
sanちゃん
絶妙な切り替えし・・・お疲れ様でしたm(__)m
トラバース地点を歩くより気を使ったんじゃないでしょうか
koueiさん
狙ってましたか
あまりこれやりすぎるとオカシナ人間になっちゃいますのでご注意を(^.^)
souさん
このメンバーの中でも冷静な判断力は流石ですね!
自分もそんなトコ 見習わなければ(^.^)
来年、犀滝見学ツアーでもあったら申し込みますので
よろしくです(^.^)
棟さん、お疲れ様。
笈ヶ岳は登る人が増えてきたというのもあるかも知れませんが、ネットに情報が上がりやすくなったってのもあると思います。
souさんも過去に登った時はレコ上げてなかったようだし。
今回はうちらが上げなくてもみんな上げてるしってことで躊躇なくアップしてしまいました。
いずれにしても人も少ない危険なバリルートであることには変わりないので、特に雨の日などは安易に入らないほうがいいと感じました。
souさんや皆さんのおかげで課題がクリアできたので感謝しています。
とりあえず後の詳細はれのんで(笑)
touryou さん こんばんは
僕もいつも職場で休憩のとき家と家の間から見える
笈ヶ岳で今日は空気が澄んでいるとか今日は見えない
とかやってます。登った後、笈ヶ岳がほんの少し近くに感じます
景色はSanchan、souさんに任せて僕はなにかスクープがないか
うかがっていたんですがみなさん強者で何もなかったです(*_*)
唯一最後に朝架けた橋を撤去する時景色を撮るのに遅れていたSanchan
が渡ろうとする前にNishidenさんが橋を撤去しようとするお茶目な場面が
あったのですが受けていたら撮るの忘れていました
人間観察もたまには面白いですよね!
こんにちは、豪華なランチが羨ましい(笑)
週末に登れば皆さんにお会いできるのかもしれませんが、仕事の関係で平日休みが多いので、豪華なランチを見る事ができませんが、レコから楽しい山行の様子が解かります。
でも山で出逢っても解からないかも(笑)
hakusanさん、こんばんは。
先週hakusanさんも登られていたんですね。
時期的なものもあるかもしれませんが、白山の常連さんがこぞって笈ヶ岳に集結している感じですね。
hakusanさんにお会いしてもわからないかもしれませんが、笈ヶ岳にしても北部白山にしても会う可能性のある人は限られているので結構な確率で当たりそうな気がします(笑)
ただ肉を食べたければkoueiさんの計画を先読みしていただいた方がよろしいかと(笑)
実は登山中にhakusanさんの話題が出たのですが、最近体力的にパワーアップされていませんか?
hakusan319さん はじめまして
僕も基本は平日休みなんですがこんな機会はもう
ないと思い無理に予定を空けて参加しました。
話に夢中になっていると危険個所もよくあったので
前を向いて歩かなくては危なかったですね。
単独の時はパンやおにぎりだけですよ・・
突っ込みどころ満載ですね(^_^;)
まず純粋に素敵な山行。
こりゃ自分1人では無理。
天候も最高だし、相当羨ましいっ!!
ゆうちゃんには悪いが山ビンゴどころじゃなかったな(泣)(←なんてね〜。ファミリー登山もグッドでした。体はひとつ!)
あと、恒例の食レコ(^o^;
パウンドケーキといいかぼちゃサラダといい相変わらずニシデンさんの食にかける意気込み半端ないですね。
それと、肉。いつか絶対ありつきたい。・・・って、自分で買いなさいってkoueiさんの声がしてくるような(^m^;)
souさん、次も登りごたえあるマニアックな山行プロデュース、お願いしますm(_ _;)m
ところでsanchan、山頂の写真は何かの戦隊ヒーローかい?
yamachan、こんばんは。
いつもなら「うらやましいでしょ〜」と言い放つところですが、今週に限ってはゆうちゃんとの山ビンゴも羨ましいなぁ〜と思いました。
お互い無いものねだりの山行内容でしたね。
>山頂の写真は何かの戦隊ヒーローかい?
いやいや、そこで振っちゃいますか!?
あえて思っても言わなかったのに・・・「ゴレンジャー」言わせますか!?
ピンクレンジャーあたりが足りませんが、そこんとこは年初からの課題ですので触れないでください;;
みなさん、お疲れさまでしたーーーー
レコ見てて、めちゃくちゃ羨ましいよぉーーー
たしかにひとりでは行けないルートだよね
でも紅葉も素晴らしいし、バリエーション溢れるルート
藪漕ぎは大変そうだけどー
そんでもって・・・
またこのご馳走ときたよ ! ! !
あ〜、美味しそう
年内にもう一度くらいみなさんとのコラボに参加したいなぁ
私、いつでもピンクレンジャーになりますけど(笑)
え?なにか・・・
kazumiさん、おはようございます。
日曜休みのかずみさん、今回は参加していただけず残念でした。
天気予報ではあまり良くなさそうだったんですが、ふたを開ければほぼ快晴!ということでご覧の通り100点満点に近い山行を楽しむことができました。
かずみさんが来てくれたらご馳走も更に豪華になったんだろうな・・・蜂が来すぎて困るかもだけど(笑)
ピンクレンジャーの座はひとつ!mierinさんと争ってもらうことになります!
(え?喜んで譲るって!?)
yamachanさん こんばんは
まさに純粋に素敵な山行でした。人が入っているところとはいえ
限られた人しかいないので手つかずの自然という感じがしました。
特に自然保護区域内はまさにそれです。
今回はこのコースを経験しているsouさんがいたから順調でしたが
一人ではかなり厳しいです・・しかし山ビンゴではyamachanさんの
アートな一面が垣間見れて参考になりました^^;
そろそろyamachanさんとも御一緒したいですね!その時は存分に
堪能していただきます。11月の計画午前中だけなら時間空いてるんですが
近場でマニアックで手軽に行けるコースってあるんですかね?
kazumiさん こんばんは
僕もこのレコを見る立場ならめちゃくちゃ羨ましくて
見ないと思います
自分が参加した山行ですが改めて見てみると思わず・・
tekapoさんを囲む会の時の御馳走もすごかったですが
山で食す肉(僕のは反則ですが)やケーキ、味噌汁でさえも素晴らしい御馳走に
変わりますね!それを挽きたてコーヒーで締めるなんて贅沢すぎますよ (^−^)
ピンクレンジャー期待しています!全身ピンクは・・・です。
としか言葉が出てきませんよ。うらやましい山行ですね。雪のない時は困難と聞いていましたが(雪があっても大変そうですが)強者そろいの皆さんで正味9時間強ですか。ルーファイも必要とくればもっと修行を積んでから挑戦します。
今月は山に行けてないからウズウズしてるんだけど来月にならないと行けそうになく、早くしないと雪降るし、雪が降れば降ったでスキーできるけどもうちょっと足で登りたい気分です。
レッズさん、おはようございます。
レコを拝見したらもうかれこれ1ヶ月近く登ってないじゃないですか。
雪山シーズンも近いというのに、体力落ちちゃいますよ〜?
僕も気分は既に雪山です・・・早く降らないかな〜
redsronさん こんばんは
一人だったら考えもしない山行ですが、このメンバーでは本当に心強かったです。
みなさんにおんぶにだっこ状態です。
僕も先月はなかなか行けなかったので今月は行きまくっています。
今週末あたり降りそうなので行く山が限られてきそうですね・・
僕も今シーズンは新雪をハイクアップするというスキルを身につけなくては!
いいなぁ〜 こんなにも豪華キャストで笈ヶ岳とは。
皆さんの足並みも最強でしょうからきっとハイペースの進行だったことでしょう。
一緒に行きたかったです。
あぁ〜富山、石川が恋しい〜今日この頃です。
tekapoさん、おはようございます。
相変わらず関東周辺の山を楽しまれていますね!
僕も先週奥秩父へ行きましたが、北陸の山々との雰囲気のギャップを楽しませてもらいました。
11月になったら新幹線乗って立山行きましょう!
tekapoさん こんばんは
あまりにも豪華で安心感があるので普通の山登りと錯覚しそう
になるくらいでしたが危険個所は気を引き締めて下りは特に
気をつけました。
単独だったり経験が浅いとかなり危険な山行だと思います。
自分もそれほど経験があるわけではありませんが・・
tekapoさんも八ヶ岳や南アルプスを堪能されていて羨ましいですよ!
自分はまだ行ったことのない山ばかりなので土地勘がないですが
写真を見るといつも圧倒されています。
>windnaoさん
ようやくお会いしましたね。
一言二言の会話でしたが人柄が伝わりましたよ。
すれ違ってから、もしかしたら・・と思ってましたが、プロフィール画像のイメージがあるのですぐにわかりませんでした。
>touryouさん
なぜめっこ谷からと思いましたが仕事の関係かな?
笈ヶ岳は去年の残雪期にブナオ山経由で日帰りした時が最も感動したかな。その年の秋に今回のルートで2回登ってたりします(笑
犀滝ツアーは是非touryouさんに企画してもらいたいですが
>hakusanさん
hakusanさんも大人数PTだとランチが豪華なような気もしますが。
最近ロングな山行が多いようですがタイム早いですよね
>yamaさん
ゆうちゃん一行と高落場山のぼってたんですね。秋にはいったことないのでブナと落ち葉ロードが素敵だなと思いました。山ビンゴの絵はyamaさん描かれたんですね。絵心ありますね!
マニアックな山行プロデュースですか。紅葉追いかけるなら医王山あたりのメジャーどころかなと思ってましたが、考えてみます>< 紅葉は期待しないほうがいいかも・・
>かずみさん
かずみさんがいれば豪華ランチに鍋がついてきたのかな〜?
山頂の記念写真も5レンジャーになってましたね(笑
次の機会はご一緒できるといいですね。
>redsronさん
しばらく山はご無沙汰だったのですね。
僕以外はアスリートな皆さんなのでスムーズに登って降りてこれました。夕方の雨を心配してましたが下山して温泉に入り解散後の車の運転中に土砂降りになりましたが。
>tekapoさん
Sanchanのリクエストがあったので実現した山行ですね。天気にも恵まれ素晴らしい山行だったと思います。tekapoさんが加わっていてもサクサクっと登ってこれたんじゃないかなと思います
souさん
んなトコで仕事しませんよ(^_^;)
(猿がお施主さんじゃあるまいに
目附谷は小さい時から親父と釣りに入ってました。
もちろん林道ゲートを超えてしまえば笈ヶ岳は全く見えません。
そこまでの林道から見る笈ヶ岳が好きなんですよ(^.^)
目附谷は林道終点(ゲートから約30分チャリ漕ぎ)から、
取水堰堤まで7.7kmの巡視道があります。
自分らは釣りながらそこまで上がりビバークするか、
巡視道途中にある旧飯場跡地付近から一気に谷まで下りて釣り始めます。
ただこの目附谷は急に増水した場合、全く逃げ道がありません。
(以前目の高さより上の枝にイワナが引っかかってるのを見ましたよ(^_^;))
まぁ釣師以外入る場所では無いんですがね・・・
もしまた行く機会があれば、堰堤より約1時間半程にあるらしい
紅滝を一度見に行きたいですね!
(前回はビバーク中に増水した為行けませんでした)
特にピークを踏む山行では無いので行きあぐねてますが(^_^;)・・・
犀滝は奥三方山から下りれる様ですが、そこは知りません。
自分は以前お伝えしたルートで懸垂下降しながら二又川に下り、
そこから見に行っただけですからね。
(40mザイル2本 必ず必要です)
ダムから以外での他のルートを誰か知っていれば、
ここに書き込んで欲しいくらいです。
よろしくお願いします(^.^)
そういえばれのんで飲んでいるときにめっこ谷の話でましたね。詳しいのは釣りしてたからなんですね。笈ヶ岳はどの山から見ても大笠山とセットでわかりやすいですよね。残雪期なんかは白山と一緒に探してしまいます。
先日の奥三方山に登った時に高三郎展望尾根を歩いていると滝の音が聞こえてきましたが、あれが犀滝の音だったのかな?自分がいけるとしたら残雪期なので百四丈の滝みたいにうまい事降りれませんかね(笑
笈ヶ岳を知ったのは2年ほど前、初めは読み方さえ分からなくて(^^;)
行ってみないと本当の良さは分からないのでしょうが、皆さんのレコを見て、景色の良さや、登り応えのある良い山だというのが伝わってきました。だって藪こぎショットを純粋に羨ましい〜って思ってしまいましたもの
kazumiさんがピンクレンジャーなら、私はイエローで行きますよ〜!!
って、誰も期待してない??
mierinさん、こんばんは。
笈ヶ岳、読み方難しいですよね。
まず北陸に住んでいても相当山が好きな人じゃないと知らない山だと思います。
でも、日本百名山を読んだり、残雪期しか登れないといったエピソードを知るとどうしても登りたくなってしまうんですよね。
藪こぎを羨ましいと感じるmierinさん、相当こっちよりですね。
ミリオンピークスメンバーに相応しい心構えです(笑)
イエローmierinさんのカレーを食べる日が来ることを楽しみにしています。(笑)
mierinさん はじめまして
僕も県外の方から笈ヶ岳を教えてもらいました。石川に住んでいるのに
知らないの?という感じでした。ヤブコギは一人ではルート見失いそう。
みんなでいると近いと前の人の藪がバチンと来るし離れるとルートミス
しそうになるしで大変ですが楽しかったですよ。
僕の好きなシンケンジャーはイエローとピンクが女性なので丁度いいん
じゃないですか!期待しています!
mierinさん、こんばんは。
僕も残雪期にしか登れない山として知り、最初に上ったのはジライ谷経由のルートでした。残雪期の方が姿も美しく小笈から笈ヶ岳へとアップダウンを経てピークに立つ瞬間が何とも言えなかったですね。GW限定のルートなので混雑しますが是非登ってもらいたいです。
おはようございます
レコ拝見してなるほどでした。 これだけ素敵でワクワクさせるような山行、うちのyamachanが ご一緒したかったのもわかります。レコみながら まだ「いいな〜」といった発言をしてたので もうっ(`Δ´)と思っていましたが 今回はしょうがないかな。また ご一緒させてくださいね。私はレコ楽しみにしてます。
yu-mamaさん、こんばんは。
先ほどまでyamachanとれのんで飲んでいましたが、笈ヶ岳、悔しがっていましたよ(笑)
でも僕としては高落場のファミリーレコに嫉妬してしまいました。
うちは家族であんな山行はムリだな〜と。
子ども達が100mくらいで挫折しそう
仕方ないので一人で冬山修行してきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する