記録ID: 749885
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(ツルネ東稜〜キレット~赤岳〜真教寺尾根)
2015年10月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:45
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,626m
- 下り
- 1,614m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 10:46
距離 15.8km
登り 1,632m
下り 1,631m
GPSデータは暫定版
天候 | 晴れ(風強し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
他は一般ルートなので、ツルネまでの状況を記す。 美しの森ロッジ下の駐車場〜林道終点(3.8km、約1時間) 駐車場から林道までは水が流れていたりする。林道川俣線は一般車両通行禁止だが、普通乗用車でも走れるレベルのきれいな道で、視界も広く景色を楽しみながら歩ける。 林道終点〜出合小屋(1.4km、約40分) いくつか堰堤を越えるが、ハシゴなどが整備されていて容易に越えられ、ルートも明示されている。 堰堤がなくなり川幅が狭くなってくると、川の蛇行に伴って何回か渡渉することになるが、赤テープ等が多数あり、道を見失うことは無い。道を探しながら歩く多少の緊張感が心地よい。 一つだけ注意が必要なのは、この時期、落ち葉が河川敷の部分を覆っている所がある。踏みしめて歩いていると、落ち葉の下が水たまりだったりすることがあり、見事に深さ30cmの罠に嵌って、左足が水没、浸水した。 出合小屋〜取付き(600m、約30分) 出合小屋から先は、赤岳沢や天狗尾根などいくつかのルートに分かれるので、取付きにたどり着くのが一番苦労する。赤テープ等もいくつかあるが、必ずしもツルネ東稜へ行く道を示しているとは限らない。過去2回ともルートミスをして時間をロスしている。 取付き点を把握し、地図読みをしっかりしながら行く必要がある。 途中に「ツルネ東稜」の矢印板が2つあるので、2つ目が見つけられれば取付きはすぐわかる。 ツルネ東稜(1.6km、約1時間40分) 取付きまで5.5kmで350mしか高度を上げていないツケをここで払うことになる。ツルネ南峰までの1.6kmで標高差が650mあり、ほとんど直登のため、かなりの急こう配。尾根が狭く、場所によっては「ここでツマヅいたら...」と言うところもあるので緊張感の必要なところがある。 2100m〜2200m付近は尾根が不明瞭になっているので、下りで使うときは、方向を十分確認する必要があるように思われた。 <おまけ> 真教寺尾根の防火帯〜美しの森ロッジ下の駐車場 本来、防火帯から羽衣の池方面への分岐するが、地理院地図に分岐しないルートもあるので、きれいな防火帯につられて行ってみた。ところが、防火帯の終点から先は笹原になっていて、その先の道が発見できなかった。途中でそれらしい道を見つけたが、笹に覆われていて廃道になったのではないか。GPSの軌跡を頼りに帰りついた。 帰宅してから、もう一度GPSの軌跡を確認してみると、どうやら防火帯を最後まで行ったのが間違えのようだ。防火帯は左に折れながら下っているが、折れずに真直ぐ行くルートあったかもしれない。ただ、途中でそれらしい道に復帰しているから、正解を行ったとしても、歩きやすい道ではなかったと思う。まぁ、機会があったら確認してみようと思う。 このルートは、一般ルートでは無いので自己責任でお願いします。 |
その他周辺情報 | 中央高19時ころ、小仏トンネルを先頭に13km通過に40分 |
写真
撮影機器:
感想
2年前にツルネ東稜へ行って、何となくこのルートが気に入ってしまった。
その理由を考えて見ると、林道川俣線を1時間以上も歩くが、道もいいし、視界が広く景色がいいので、気持ちよく歩ける。この日は紅葉が見ごろで、黄色く色付いたカラマツの林は見ごたえがあった。もう少しすると、カラマツの葉が散る「落ち葉の吹雪」が見られそう。
林道終点から出合小屋、取付きまでの川俣川も雰囲気が気に入っており、景色を楽しみながら渡渉を繰り返し、道を探す軽い緊張感が心地いい。
ツルネ東稜は急登だが、所々で赤岳や権現岳が見えて、気持ちがそそられる。
こんなところか。
この日は、風が強いのでちょっとウザく、ゆっくりボーッと景色を眺める雰囲気ではなかったのが残念だった。ただ、その分、空気が澄んでいて、阿弥陀から赤岳の景色が特に良かった。
高山の雪山はやらないので、たぶん、今シーズンの高山はこれで登り収め。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1669人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する