記録ID: 750026
全員に公開
ハイキング
奥秩父
石丸峠〜榧ノ尾山〜小菅の湯
2015年10月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:05
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 496m
- 下り
- 1,341m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:05
14:10
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
EXIT:小菅の湯バス停〜上野原駅 1,150円(パスモ) 甲斐大和駅〜小屋平バスは大混雑。朝1本目の8:10発に合わせて駅に着きましたが、人が話しているのを聞くとすでに5本目だとか?!どうも時刻表関係なしに、紅葉シーズン混雑に合わせて増発している様子です。その5便目に私はギリギリ乗れましたが、この便でバス会社の車両はすべて出払ってしまって、後は無いとか?乗れなかったらヤバかった。 帰りのバスは始点で6,7人程度。座れてゆっくりできました。途中からも3,4か所で登山者が乗ってきましたが満席にはならなかったです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に迷いやすいところはありませんでした。よく歩かれていて踏み跡は明瞭です。 ・小屋平〜石丸峠 ひとしきり上ると林道に出ます。その後もう少し登れば眺望が開けて石丸峠はすぐです。 ・石丸峠〜榧ノ尾山 傾斜していてどんどん標高を下げていきます。落ち葉が堆積している下に石などがあると滑ります。地図にある玉蝶山はわかりませんでした。 ・榧ノ尾山〜棚倉 ゆるく下っていきます。地図にある1352、ショナメいずれもよくわからない内に通り過ぎてました。今回、紅葉はこの区間がいい感じでした。 ・棚倉〜小菅の湯 結構長く感じます。暗い植林があるからでしょうか。秋は日が短いので余計暗く感じます。下山後小さな橋を渡り道標に従い草地の中を通ります。少し登り返して小菅の湯に至ります。 |
その他周辺情報 | 小菅の湯:620円 イモ洗いかと恐れてましたが混雑はそれほどでもなかったです。 ※ネットの割引クーポンで520円(ぽかなび 小菅の湯 クーポン で検索) |
写真
撮影機器:
感想
秋の大菩薩、どれほど混んでいるのか。恐ろしくて近付きたくないですが、静かな山歩きができると言われる牛ノ寝通りへ行ってみる計画を立てました。
最初の小屋平バス停まではやはり混雑がひどかったです。甲斐大和の駅では改札を出るのに大行列。バスは一般的な路線バスよりも小さなマイクロバス。中央通路にも押し込んで文字通りすし詰め状態で出発でした。
石丸峠までは人が多かったですが、牛ノ寝通りに入れば噂通り人も少なくゆったり歩けました。紅葉も良い状態でタイミングばっちりでした。天気にも恵まれ色が映えました。
今回は標高の高い位置からのスタートでしたので、行程のほとんどが下りで、かなりゆるい山行となりました。なかなかいいコース取りでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人
はじめまして
僕は大菩薩は初めてだったので 混雑覚悟で行ってきました(笑)
早め早めに行動したのと、予想通り臨時バスが出たので
意外と スムーズに回れましたけれど
次行くなら こうした静かなコースがいいと思いました。
ビール いいですね、お疲れ様でした(笑)
cyberdocさま
はめまして。
メッセージありがとうございます!
ぜひ牛ノ寝通り行ってみてください。
他のレコも見ますとみなさん満足されているようですし。
山は早め早めの行動が大切ですよね。
山行計画も今回のようにコンパクトにするとだいぶ余裕があります。
とわかりつつも欲張って夕方までガッツリ計画してしまうのが歯がゆいところ。
ビール!最高ですよね!
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する