ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750468
全員に公開
ハイキング
奥秩父

快晴の甲武信ヶ岳(毛木平〜甲武信小屋 千曲川源流遊歩道をピストン)

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
15.9km
登り
1,220m
下り
1,207m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
1:09
合計
7:44
7:28
27
7:55
7:55
12
8:07
8:09
51
9:00
9:00
68
10:53
11:04
9
11:13
11:41
13
11:54
12:10
30
13:46
13:47
42
14:29
14:32
13
14:45
14:45
26
15:11
15:11
1
15:12
ゴール地点
天候 晴れ
山頂は強風
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:中央道長坂IC、県道28号、国道141号、県道68号経由
駐車:毛木場駐車場(無料)
復路:往路と同ルート

毛木場駐車場までのダート道の映像:
https://youtu.be/3BynUDVuAys
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は、特になし
渡渉が数ヶ所あり(今回は、川の水量が少なく、置き石があったので、問題なし)
中央道 長坂ICからアプローチ。
2015年10月25日 06:07撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 6:07
中央道 長坂ICからアプローチ。
一般道を50分程走り、毛木平へ。毛木場駐車場を利用。
2015年10月25日 07:23撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 7:23
一般道を50分程走り、毛木平へ。毛木場駐車場を利用。
駐車場の気温は1℃。
2015年10月25日 07:02撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 7:02
駐車場の気温は1℃。
駐車場には、トイレと登山計画書提出箱があった。
2015年10月25日 07:24撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 7:24
駐車場には、トイレと登山計画書提出箱があった。
ゲートを越えて、登山開始。
2015年10月25日 07:28撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 7:28
ゲートを越えて、登山開始。
十文字峠方面との分岐。どちらを行っても甲武信ヶ岳に到着するが、右側の千曲川源流方面を進む。
2015年10月25日 07:35撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 7:35
十文字峠方面との分岐。どちらを行っても甲武信ヶ岳に到着するが、右側の千曲川源流方面を進む。
千曲川の源流を見ながら歩く。
2015年10月25日 07:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/25 7:48
千曲川の源流を見ながら歩く。
樹林帯を進む。
2015年10月25日 07:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 7:51
樹林帯を進む。
大山祇神社。登山の無事を祈願。
2015年10月25日 07:51撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 7:51
大山祇神社。登山の無事を祈願。
千曲川水源までは4辧
2015年10月25日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 7:52
千曲川水源までは4辧
登山道から若干黄葉が見られる。
2015年10月25日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 7:52
登山道から若干黄葉が見られる。
登山道から見える千曲川源流。
2015年10月25日 07:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 7:57
登山道から見える千曲川源流。
数ヶ所渡渉はあるが、今回はどれも水量は少なかった。
2015年10月25日 08:06撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 8:06
数ヶ所渡渉はあるが、今回はどれも水量は少なかった。
樹林帯を進む。
2015年10月25日 08:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 8:14
樹林帯を進む。
このような木橋も数ヶ所あった。
2015年10月25日 08:26撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 8:26
このような木橋も数ヶ所あった。
歩き辛かった木段。
2015年10月25日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 8:29
歩き辛かった木段。
大石を支えるように立てられた木の枝。
2015年10月25日 08:35撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 8:35
大石を支えるように立てられた木の枝。
木道を登る。
2015年10月25日 09:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 9:02
木道を登る。
ナメ滝に到着。
2015年10月25日 09:03撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 9:03
ナメ滝に到着。
ナメ滝 
2015年10月25日 09:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/25 9:06
ナメ滝 
ナメ滝◆
2015年10月25日 09:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 9:06
ナメ滝◆
千曲川水源まで、あと1.45辧
2015年10月25日 09:26撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 9:26
千曲川水源まで、あと1.45辧
少し長めの木橋。右側を利用。ここはちょっと高さがあるので慎重に。
2015年10月25日 09:36撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 9:36
少し長めの木橋。右側を利用。ここはちょっと高さがあるので慎重に。
今渡った木橋を振り返る。
2015年10月25日 09:36撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 9:36
今渡った木橋を振り返る。
別の木橋を渡る。
2015年10月25日 09:56撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 9:56
別の木橋を渡る。
千曲川水源まで、あと0.35辧
2015年10月25日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 9:57
千曲川水源まで、あと0.35辧
千曲川・信濃川 水源地標。
2015年10月25日 10:09撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 10:09
千曲川・信濃川 水源地標。
ここが水源。このコップで水を飲もうとしたが、少々砂が交じっていたので止めた。
2015年10月25日 10:10撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 10:10
ここが水源。このコップで水を飲もうとしたが、少々砂が交じっていたので止めた。
国師ヶ岳、大弛峠方面との分岐。甲武信ヶ岳へ向かう。
2015年10月25日 10:31撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 10:31
国師ヶ岳、大弛峠方面との分岐。甲武信ヶ岳へ向かう。
地面に霜柱が付着し始めた。
2015年10月25日 10:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/25 10:32
地面に霜柱が付着し始めた。
甲武信ヶ岳 山頂に到着。山頂は強風が半端ない。
2015年10月25日 10:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/25 10:52
甲武信ヶ岳 山頂に到着。山頂は強風が半端ない。
甲武信ヶ岳 山頂碑。西側から。
2015年10月25日 10:52撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/25 10:52
甲武信ヶ岳 山頂碑。西側から。
東側から山頂碑。
2015年10月25日 10:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 10:57
東側から山頂碑。
八ヶ岳連峰が見える。
2015年10月25日 10:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 10:58
八ヶ岳連峰が見える。
八ヶ岳連峰をズームアップ。
2015年10月25日 10:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 10:58
八ヶ岳連峰をズームアップ。
更にアップして、センターピークが赤岳。左が、権現岳、編笠山。右が、横岳、硫黄岳、根石岳、天狗岳。
2015年10月25日 10:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/25 10:58
更にアップして、センターピークが赤岳。左が、権現岳、編笠山。右が、横岳、硫黄岳、根石岳、天狗岳。
八ヶ岳連峰の右に、穂高連峰、大キレット、槍ヶ岳が見えた。
八ヶ岳連峰の右に、穂高連峰、大キレット、槍ヶ岳が見えた。
富士山もばっちり拝めた。
2015年10月25日 10:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/25 10:58
富士山もばっちり拝めた。
右手前ピークが、二百名山御座山。奥中央左側に、北アルプス北部(白馬岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳、剣岳、立山等)。
2015年10月25日 10:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 10:59
右手前ピークが、二百名山御座山。奥中央左側に、北アルプス北部(白馬岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳、剣岳、立山等)。
強風の為、山頂には長いできない。反対側を下って甲武信小屋へ。
2015年10月25日 11:14撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 11:14
強風の為、山頂には長いできない。反対側を下って甲武信小屋へ。
甲武信小屋の入口。
2015年10月25日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 11:15
甲武信小屋の入口。
外のテーブル&ベンチでランチ休憩。
2015年10月25日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 11:17
外のテーブル&ベンチでランチ休憩。
ファミマのダブルチョコオールドファッションドーナツは、袋がパンパンに。
2015年10月25日 11:24撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 11:24
ファミマのダブルチョコオールドファッションドーナツは、袋がパンパンに。
鉄道駅をモチーフにした看板。
2015年10月25日 11:29撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 11:29
鉄道駅をモチーフにした看板。
折角なのでトイレを利用した。100円也。
2015年10月25日 11:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 11:37
折角なのでトイレを利用した。100円也。
千曲川水源で汲む予定だった水をここで調達した。50円/リットル也。
2015年10月25日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 11:38
千曲川水源で汲む予定だった水をここで調達した。50円/リットル也。
甲武信小屋を後にし、山頂を経由して下山。写真は山頂付近から眺める富士山。
2015年10月25日 11:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/25 11:57
甲武信小屋を後にし、山頂を経由して下山。写真は山頂付近から眺める富士山。
東方面は、中央ピークが雲取山。その左斜め下が雁坂嶺。
2015年10月25日 11:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 11:58
東方面は、中央ピークが雲取山。その左斜め下が雁坂嶺。
西方面は左から、金峰山、仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、空木岳、木曽駒ヶ岳。
2015年10月25日 12:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 12:03
西方面は左から、金峰山、仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、空木岳、木曽駒ヶ岳。
南西方面は、中央右側のピークが金峰山。その左側奥に、農島岳、間ノ岳、北岳、右側奥に、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。
2015年10月25日 12:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 12:08
南西方面は、中央右側のピークが金峰山。その左側奥に、農島岳、間ノ岳、北岳、右側奥に、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。
毛木場駐車場が見えてきた。
2015年10月25日 15:11撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 15:11
毛木場駐車場が見えてきた。
毛木場駐車場から見られる黄葉。
2015年10月25日 15:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/25 15:28
毛木場駐車場から見られる黄葉。

装備

備考 ドライレイヤー:finetrack スキンメッシュT
ベースレイヤー:mont-bell ジオラインL.W.ハイネックシャツ Men's
ミドルレイヤー:mont-bell ジオライン 3Dサーマル ジャケット Men's
アウター:mont-bell ライトシェル アウタージャケット Men's
ボトムス:SOUTH FIELD メンズ アウトドア カーゴパンツ
ハット:mont-bell ワイドブリムハット
フットウェア:mont-bell アルパインクルーザー 2000 Men's
バックパック:Gregory Z40
チェストバッグ:PaagoWorks フォーカス L(カメラバッグ)
トレッキングポール:Black Diamond トレイルショックコンパクト

グローブ:Black Diamond デジタルライナー
(ナメ滝付近〜甲武信小屋)

感想

日曜日に、毛木平から甲武信ヶ岳に登ってきた。

中央道長坂ICから登山口の毛木平まで一般道を走り50分ほど掛かった。(途中、ローソン大泉西井出店で買い物。)東京から距離はあるが、西沢渓谷側よりは楽に登れると思い、今回毛木平を選んだ。

毛木平への道のりは、迫力のある八ヶ岳連峰が楽しめた。朝日で赤岳が赤く輝いており、赤岳の名前の由来は、もしかするとその辺にもあるのかもしれないと感じた。道路は、毛木場駐車場の直前は未舗装だったが、それ以外は狭かったりカーブの続く箇所もなく、車で走り易いルートだった。

駐車場には、AM7時に到着。空きはまだ数台以上あった。

登山道は、全体的に、千曲川源流に並行して歩く樹林帯の道。水源地標付近から急登が続くが、それ以前が全体的にゆるやかな登り道。但し、小さなアップダウンが結構ある。

お目当ての1つ千曲川水源は、備え付けのコップで水をすくったが、砂が少々交じっていたので、飲むのは止めた。水量が多い時がよいのだろう。





国師ヶ岳の分岐に近づくと、登山道に付着する霜柱が目立ってきた。登山道も凍結していそうだったので、注意して進んだ。

お目当ての1つ甲武信ヶ岳山頂は、物凄い強風だった。体が吹き飛ばされそうな位で、長居は厳しかった。下の辺りから風は強かったが、樹林帯が防いでくれていた。快晴だったので、山頂からの眺めは、富士山、八ヶ岳連峰が素晴らしかった。

山頂から100mほど下って、お目当ての1つの甲武信小屋に寄った。山頂は強風だったが。ここは無風だったので天国のように感じた。小屋には、登山客が十数人ほど居た。有料だが、トイレの利用、飲料水の確保ができるので有り難い。甲武信小屋では、登山バッチと手拭いを購入した。支払いは、小屋は有人だが無人販売と同様にセルフだった。

甲武信小屋からはまた強風の山頂に戻り、風に耐えながら周りの景観を堪能した。

お目当ての1つに紅葉というのもあったが、山内の紅葉は終わっていた感じだった。但し、駐車場から見える黄葉は綺麗だった。

登山口が少々遠いのが難だが、毛木平から登る甲武信ヶ岳のルートは、目印(赤いリボン)もしっかり付けられていて、アップダウンは多いがゆるやかな道が多く歩き易く、千曲川源流のせせらぎが楽しめて、なかなかよいルートだった。ただ、ピストンより周回を好むので、十文字峠を周りたかったが、少々難コースのように感じたので、今回は断念した。次回は、シャクナゲの季節に、十文字峠から巡りたいと強く思った。





帰路は中央道で大渋滞に遭った。同じ休日でも土曜日より日曜日の方が渋滞は激しい感じがする。小仏トンネルを先頭にする渋滞が一番ネックで、談合坂SAより手前(岩殿トンネル付近)から始まるのであれば、大月ICで国道20号に下りた方がよいかもしれない。往路は早朝で全般的にスムーズだったので、ギャップが激しい。

8月の霧ヶ峰、美ヶ原から始まって、百名山が6連続となった。また、ここ最近は、半径約200匏内の山が対象だったが、寒くなってきたので、今後は、低山もターゲットにしていきたい。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら