ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7506433
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

鍋倉山~藤倉山*念願だった紅葉の今庄裏山周回

2024年11月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
8.0km
登り
689m
下り
689m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:27
合計
4:38
距離 8.0km 登り 689m 下り 689m
8:38
3
スタート地点
8:41
15
10:28
10:35
42
11:17
11:19
11
11:30
11:31
85
12:56
12:59
10
13:09
6
13:15
1
13:16
ゴール地点
天候 ■晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス ■今庄駅P
観光客&今庄駅の一時利用客専用無料Pあり
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所ありません よく整備されており歩きやすいです
その他周辺情報 ■甘味処てまり(インスタグラム)
https://www.instagram.com/kanmidokoro_temari/
あんバターシナモン(700円)とホットコーヒー(400円)を頂きました。
おはようございます。念願の今庄裏山散策にやってきました。もはや見慣れたハピラインふくい今庄駅がスタート&ゴール地点です。
2024年11月20日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 8:41
おはようございます。念願の今庄裏山散策にやってきました。もはや見慣れたハピラインふくい今庄駅がスタート&ゴール地点です。
反対側には今回歩く縦走路が見えてワクワクします。
2024年11月20日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 8:41
反対側には今回歩く縦走路が見えてワクワクします。
まずは登山口である八十八ヶ所観道山弘法寺参道入口へ向かいます。今庄宿の町並みを楽しみながら歩きます。
2024年11月20日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 8:45
まずは登山口である八十八ヶ所観道山弘法寺参道入口へ向かいます。今庄宿の町並みを楽しみながら歩きます。
ハピラインの車両にあんなに派手な色あったんだ。手前の車両のイメージです。
2024年11月20日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 8:53
ハピラインの車両にあんなに派手な色あったんだ。手前の車両のイメージです。
線路脇へ。
2024年11月20日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 8:55
線路脇へ。
すぐに登山口です。お天気も最高だし良いお山歩きになりそう!
2024年11月20日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 8:56
すぐに登山口です。お天気も最高だし良いお山歩きになりそう!
序盤はジグザグに登っていくのですが、すぐに第一チェックポイントらしき場所に出ます。
2024年11月20日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 9:04
序盤はジグザグに登っていくのですが、すぐに第一チェックポイントらしき場所に出ます。
第一休み処でした。この調子で弘法寺まで5つの休み処が設定されていて、ついつい休憩したくなります。
2024年11月20日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 9:04
第一休み処でした。この調子で弘法寺まで5つの休み処が設定されていて、ついつい休憩したくなります。
少しだけ町並みが見えました。
2024年11月20日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 9:05
少しだけ町並みが見えました。
かわいい形の葉っぱ!
2024年11月20日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 9:11
かわいい形の葉っぱ!
もみじだねえ。早速足が進みません。
2024年11月20日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 9:14
もみじだねえ。早速足が進みません。
第二休み処。ベンチがすっかり冬支度。というか全体的に冬支度。
2024年11月20日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 9:16
第二休み処。ベンチがすっかり冬支度。というか全体的に冬支度。
足元に敷き詰められた葉っぱが素敵。
2024年11月20日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 9:17
足元に敷き詰められた葉っぱが素敵。
文殊菩薩さま。
2024年11月20日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 9:22
文殊菩薩さま。
黄金です。
2024年11月20日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 9:28
黄金です。
全体的になだらかな調子が続き、さらには広い尾根にジグザグに道がつけられているので体力消耗しません。
2024年11月20日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 9:29
全体的になだらかな調子が続き、さらには広い尾根にジグザグに道がつけられているので体力消耗しません。
一層なだらかになってきた。
2024年11月20日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 9:32
一層なだらかになってきた。
分かりづらいけど、右は大師堂を経由で左はその巻道。最終的に合流しますがここは当然右へ。
2024年11月20日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:32
分かりづらいけど、右は大師堂を経由で左はその巻道。最終的に合流しますがここは当然右へ。
なんだか渋いやん。
2024年11月20日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 9:34
なんだか渋いやん。
ここが大師堂のようです。巨大な中継アンテナがあります。
2024年11月20日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:35
ここが大師堂のようです。巨大な中継アンテナがあります。
湯尾峠からの道はここに合流します。湯尾峠の登山口は八十八ヶ所の登山口からさらに先へ進んだところにあるのですが、現在通行できなさそうでした。
2024年11月20日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:37
湯尾峠からの道はここに合流します。湯尾峠の登山口は八十八ヶ所の登山口からさらに先へ進んだところにあるのですが、現在通行できなさそうでした。
唐突に黄金になり〜
2024年11月20日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/20 9:38
唐突に黄金になり〜
足元の様子も変わってきました。この季節、足元を見ることで植生の変化も感じられるのが楽しい。
2024年11月20日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 9:38
足元の様子も変わってきました。この季節、足元を見ることで植生の変化も感じられるのが楽しい。
ごくらくばしが登場。ここを渡ります。
2024年11月20日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 9:39
ごくらくばしが登場。ここを渡ります。
何も見えない展望台をかすめ見て
2024年11月20日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:40
何も見えない展望台をかすめ見て
あらすてき。
2024年11月20日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 9:40
あらすてき。
この階段八十八段だそう。もちろん数えましょう。
2024年11月20日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 9:41
この階段八十八段だそう。もちろん数えましょう。
途中の紅葉たちに目を奪われながらもちゃんと八十八段数える事ができました◎
2024年11月20日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 9:42
途中の紅葉たちに目を奪われながらもちゃんと八十八段数える事ができました◎
弘法寺の奥へ進むとお楽しみゾーンに入ります。
2024年11月20日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:44
弘法寺の奥へ進むとお楽しみゾーンに入ります。
すぐに鉄塔を見下ろすポイントがあり、手前ピークが鍋倉山で奥が藤倉山?今見てもよくわからない。。
2024年11月20日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:48
すぐに鉄塔を見下ろすポイントがあり、手前ピークが鍋倉山で奥が藤倉山?今見てもよくわからない。。
それよりなにより、さらに右手に三角形のとても目立つお山があり、個人的にはあれがホノケ山だったとしたら、いつかホノケ山に登りたいと思わせるようなかっこいい山容です。
2024年11月20日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 9:50
それよりなにより、さらに右手に三角形のとても目立つお山があり、個人的にはあれがホノケ山だったとしたら、いつかホノケ山に登りたいと思わせるようなかっこいい山容です。
一旦嵐の前の静けさっぽい平坦路に。
2024年11月20日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 9:51
一旦嵐の前の静けさっぽい平坦路に。
ふかふか。
2024年11月20日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 9:57
ふかふか。
素晴らしい。
2024年11月20日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:01
素晴らしい。
カッコいい形の立ち枯れの木。
2024年11月20日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 10:05
カッコいい形の立ち枯れの木。
また鉄塔。巡視路分岐もしっかり看板に記載されていて遭難しません。
2024年11月20日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:07
また鉄塔。巡視路分岐もしっかり看板に記載されていて遭難しません。
なんだか前方、急登の様相を呈しています。
2024年11月20日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:11
なんだか前方、急登の様相を呈しています。
こういう色合いも好き。
2024年11月20日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:11
こういう色合いも好き。
唐突にロープが登場しました。ロープがあるのは聞いていません。ここを下るのは相当怖いななんて思いながら息を切らして登ります。
2024年11月20日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:13
唐突にロープが登場しました。ロープがあるのは聞いていません。ここを下るのは相当怖いななんて思いながら息を切らして登ります。
左が日野山。あこも急登だった記憶があります。
2024年11月20日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 10:17
左が日野山。あこも急登だった記憶があります。
ロープが終わるとこの色合いの木がずらっと登場。すごくすごく好きな色だよ。。
2024年11月20日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/20 10:20
ロープが終わるとこの色合いの木がずらっと登場。すごくすごく好きな色だよ。。
たまらん…!
2024年11月20日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 10:22
たまらん…!
看板が登場。謎の鍋倉西谷に惑わされそうになりながらもしっかり藤倉山方面へ進みます。
2024年11月20日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:23
看板が登場。謎の鍋倉西谷に惑わされそうになりながらもしっかり藤倉山方面へ進みます。
ここからの雰囲気もばつぐんで
2024年11月20日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 10:24
ここからの雰囲気もばつぐんで
ずっとこんな道を歩いていたい。
2024年11月20日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 10:26
ずっとこんな道を歩いていたい。
左手にカッコいい黄葉が現れたらそこが
2024年11月20日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 10:28
左手にカッコいい黄葉が現れたらそこが
1stピークの鍋倉山山頂でした。
2024年11月20日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 10:30
1stピークの鍋倉山山頂でした。
これは本当に偶然なんですけど、持って来た行動食が全部黄色かったんです。偶然ですよ。紅葉だからってわけじゃないですよ。
2024年11月20日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:31
これは本当に偶然なんですけど、持って来た行動食が全部黄色かったんです。偶然ですよ。紅葉だからってわけじゃないですよ。
少しだけ広場みたいになっていたので休憩しても良かったんですが、まだ10時半なので小休憩で藤倉山まで行く事にします。
2024年11月20日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:33
少しだけ広場みたいになっていたので休憩しても良かったんですが、まだ10時半なので小休憩で藤倉山まで行く事にします。
一旦下がって分岐。左前にあるもみじがすごくって
2024年11月20日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:46
一旦下がって分岐。左前にあるもみじがすごくって
見上げる!
2024年11月20日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/20 10:46
見上げる!
その先の子もなんだか主張してて
2024年11月20日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:01
その先の子もなんだか主張してて
唐突にブナ林になってびっくりしたけれど、これは前情報があったから知っていました。
2024年11月20日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 11:02
唐突にブナ林になってびっくりしたけれど、これは前情報があったから知っていました。
不思議な雰囲気のブナ林です。地元のブナ林と全然違う雰囲気。下草が全くないから?鹿?
2024年11月20日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/20 11:03
不思議な雰囲気のブナ林です。地元のブナ林と全然違う雰囲気。下草が全くないから?鹿?
ここにもゴージャスさん。
2024年11月20日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 11:09
ここにもゴージャスさん。
でもね〜自分こっちも好きなんだ〜。
2024年11月20日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 11:10
でもね〜自分こっちも好きなんだ〜。
実はブナ林はずっと急登でして、最後登り上げる手前でやや斜めトラバースになりますが、ちょっとだけ道が分かりづらい。
2024年11月20日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:13
実はブナ林はずっと急登でして、最後登り上げる手前でやや斜めトラバースになりますが、ちょっとだけ道が分かりづらい。
この看板が出たらV字ターン。
2024年11月20日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:17
この看板が出たらV字ターン。
ここからこのコースを象徴するようなブナの稜線歩き。
2024年11月20日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:19
ここからこのコースを象徴するようなブナの稜線歩き。
岩がゴロゴロしているところもありますが
2024年11月20日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:28
岩がゴロゴロしているところもありますが
概ねず〜っと平坦で、ここは天国なのかと思いました。
2024年11月20日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:29
概ねず〜っと平坦で、ここは天国なのかと思いました。
惰性のようにふわふわ歩いていると突然藤倉山の三角点。つまり山頂です。ここもあまり山頂っぽい感じがしないです。
2024年11月20日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:30
惰性のようにふわふわ歩いていると突然藤倉山の三角点。つまり山頂です。ここもあまり山頂っぽい感じがしないです。
ここには地元の先客さんが5〜6人?くらいいらっしゃい賑やかです。結局休憩せずに進みます。
2024年11月20日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:30
ここには地元の先客さんが5〜6人?くらいいらっしゃい賑やかです。結局休憩せずに進みます。
一気に標高を下げる段差の大きな階段。
2024年11月20日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:35
一気に標高を下げる段差の大きな階段。
池塘?沼田場?水のある景色は良いよね。
2024年11月20日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:36
池塘?沼田場?水のある景色は良いよね。
まだまだブナは続く…。
2024年11月20日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:37
まだまだブナは続く…。
かわいい〜
2024年11月20日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 11:37
かわいい〜
いろんなところからエスケープ出来ます。巡視路も加えるとわりと多くのコースがありそう。
2024年11月20日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:39
いろんなところからエスケープ出来ます。巡視路も加えるとわりと多くのコースがありそう。
この子もすごくかわいい色してる。
2024年11月20日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 11:40
この子もすごくかわいい色してる。
紅葉の見頃が過ぎても好きです。
2024年11月20日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 11:44
紅葉の見頃が過ぎても好きです。
ツバキ。
2024年11月20日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:55
ツバキ。
そして最後の鉄塔ポイントから今庄の町並みが見下ろせます。
2024年11月20日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:58
そして最後の鉄塔ポイントから今庄の町並みが見下ろせます。
駅周辺。あこからぐるっと来たわけです。
2024年11月20日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:58
駅周辺。あこからぐるっと来たわけです。
ここにきて何なんって感じのロープ直滑降をこなし
2024年11月20日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 12:15
ここにきて何なんって感じのロープ直滑降をこなし
相変わらず素敵な紅葉回廊を歩き
2024年11月20日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 12:19
相変わらず素敵な紅葉回廊を歩き
最後のピーク愛宕山に着いたようです。広場のようになっています。
2024年11月20日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 12:20
最後のピーク愛宕山に着いたようです。広場のようになっています。
最高地点が藤倉山516m…ではなくて藤倉山643mだったので、半分以上下りてきました。
2024年11月20日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 12:22
最高地点が藤倉山516m…ではなくて藤倉山643mだったので、半分以上下りてきました。
藤倉山が見えます。
2024年11月20日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 12:22
藤倉山が見えます。
通算3回目の愛宕山(燧ヶ城跡)。奥に見えるのは日野山、眼下には日野川も流れ、沿うように旧JR北陸本線(現ハピラインふくい線)。なんともすばらしいフォーメーションです。
2024年11月20日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 12:22
通算3回目の愛宕山(燧ヶ城跡)。奥に見えるのは日野山、眼下には日野川も流れ、沿うように旧JR北陸本線(現ハピラインふくい線)。なんともすばらしいフォーメーションです。
ベンチもあり休憩適所です。ここにきて初めての大休憩とします。
2024年11月20日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 12:31
ベンチもあり休憩適所です。ここにきて初めての大休憩とします。
お湯が沸くまでハピライン見学。
2024年11月20日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 12:31
お湯が沸くまでハピライン見学。
前日つるやパン本店にかけこみ失敗(シャッターを下ろしているところだった)の結果、コンビニサンドイッチになりました。ファミマのおいしいです。
2024年11月20日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 12:34
前日つるやパン本店にかけこみ失敗(シャッターを下ろしているところだった)の結果、コンビニサンドイッチになりました。ファミマのおいしいです。
あとはゆるやかに観音堂へ下ります。
2024年11月20日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 12:57
あとはゆるやかに観音堂へ下ります。
巨大なブナです。
2024年11月20日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 13:03
巨大なブナです。
まだはっぱ残ってた。
2024年11月20日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 13:03
まだはっぱ残ってた。
観音堂。
2024年11月20日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 13:08
観音堂。
燧ヶ城跡単体の方はここからか新羅神社から登るパターンが多そうです。ちなみにさらに奥の稲荷神社からも行けます。ちなみに奥のお肉屋さんのコロッケがおいしいです。
2024年11月20日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 13:11
燧ヶ城跡単体の方はここからか新羅神社から登るパターンが多そうです。ちなみにさらに奥の稲荷神社からも行けます。ちなみに奥のお肉屋さんのコロッケがおいしいです。
一旦ただいま〜。
2024年11月20日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 13:14
一旦ただいま〜。
そのあと甘味処てまりさんで白玉団子とコーヒー。出来たておいしい。。。
2024年11月20日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 13:49
そのあと甘味処てまりさんで白玉団子とコーヒー。出来たておいしい。。。
このような古民家のお店で雰囲気も最高でした。
2024年11月20日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 13:58
このような古民家のお店で雰囲気も最高でした。
撮影機器:

感想

念願だった今庄の裏山散策。それも念願だった紅葉時期です。
正直紅葉は間に合わないかなと思ってあまり期待していなかったのですが、見事期待を裏切っていただきました。黄色も美しかったのですが、オレンジや赤の類も綺麗に発色しており、おおいに感嘆の声を上げながらのハイキングとなりました。

今は間違いなく登山快適シーズンなはずですが、この日はとても暑くてすぐに上着を脱ぎました。道は全般たいへんよく整備されており、とりわけスタート地点から弘法寺までは丁寧な仕事っぷりを見せていただいたと思います。(ここまでの方も一定数いそう)

ふたつの山頂前後のブナ林はあまり見た事がないような雰囲気で、なんだか北陸のお山じゃないような、下草が全然なくてどことなく不思議なものでした。
鍋倉山も藤倉山も取り立てて展望はないのですが、稜線上に休憩適地が数多くあるので山頂でも休憩にあまりこだわらなくても良いのかなと思いました。

最後のピークの愛宕山(燧ヶ城跡)は以前にもレコでご紹介したことがあります。華やかな北陸特急たちが姿を消し、すっかり静かになった線路を見てこれはさみしいものだなと思ったのですが、唐突にシュッとやってきたハピラインのピンクの車両を見てなかなか素敵じゃないと思ったのも事実です。

下山後に行こうと思っていた比較的新しい古民家カフェがあったのですが、この日は残念ながら定休日でした。なので代わりと言っては失礼ですが、白玉団子専門のお店があるのを見つけたので行ってみました。いろんな種類の白玉団子があったのですが、自分が選んだ「あんバターシナモン」は大人の味で選んで大正解でした◎コーヒーも美味しいし、とても素敵な古民家のお店でした。他の団子たちもとても美味しそうだったのでまた今庄行かなきゃと思った次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
鍋倉山〜藤倉山〜愛宕山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら