七五岳・烏帽子岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:13
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,472m
- 下り
- 1,464m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤テープはしっかりあるものの、ルート分岐箇所が分かり難い箇所がいくつかあり、GPS持参推奨。 |
その他周辺情報 | 湯泊温泉、平内海中温泉、尾之間温泉など |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
6時前に尾之間の自宅を出発。
前日にカーナビに目的地を入力していたので、スムーズに林道を進む・・・
と思いきや、湯泊林道に入口を見落とし、直進して、急に道が途絶して少々往生。
何とか転回して、湯泊林道に入り直して、少し進むと、ゲート前に駐車スペース。
既に4台の車が停まっている。
ヒル避けを念入りに準備していると一台から独りの登山者が丁度出発するところで、一声挨拶をされる。その後6:30に出発。
林道は直ぐに廃道状態となり、倒木、落石、雑草繁茂状態。
ただ、踏み跡はしっかりしており、ほどほどに歩きやすい。
6:50旧湯泊歩道入口。一応、旧湯泊歩道の方がショートカットっぽいので、旧歩道を進む。赤テープが整備されており、注意しながら進めば迷うことは無い。
前半、やや急登、その後、緩やかなアップダウンを繰り返し、7:50湯泊歩道入口。
10分ほど歩くと、木々の間から七五岳が見え、テンションが上がる。
地図で餅田跡なるポイントは良く分からないまま通過。
その先で七五岳へのショートカットとの分岐があるので、GPSを見ながら注意深く進む・・・・と、分岐が良く分からないまま、ショートカット側へ進入。
少し進むと沢があり、岩の苔、大きな岩の上に生える巨木、綺麗なせせらぎ、で、いかにも屋久島な景観に癒される。やや急登気味な道となり、標高を稼ぐ。
しばらくすると風に乗って、なにやら声が聞こえる気がする。
最初は空耳かと思っていたが、声が聞こえる頻度が次第に増え、5-6人のPTが具合の良さげな平らな岩の上で休んでいる。登山路の整備をされている方々で、赤テープの更新をしているとのこと。素晴らしいw
急登をウンウン登っていると稜線っぽいところに出る。
どうやら、七五岳への登山路に合流した模様(実際は稜線手前から合流していた)。
後は稜線沿いに進めば良いはず、と七五岳方面の道を探すも見当たらない。
まぁ、狭い尾根だし、そのまま進むしかないか、と、ちょっと強引に進み何とか赤テープを見つける。その後はロープ場が少々あるくらいで、山頂直下へ。
最後の岩を登りきると、10:10七五岳山頂!!
少々ガスが出ており、視界不良。トホホ。
少しすると、朝に会った登山者が登ってくる。正規ルートを登ってきたとのこと。
昼食パンを食べ、ちょっと風が冷たくなったところで、山頂南側の岳参りの祠へ参拝。その後、稜線を下って、ショートカットとの合流点を通過し、その後はアップダウンを繰り返す。地図にある、「三能山舎跡」は「ミノの小屋跡」のことっぽいが微妙に位置が違う気がする。
GPSを見ながら、烏帽子岳方面へ続く赤テープを辿る。やや急登をウンウン登って、12:00烏帽子岩直下。振り返ると七五岳がややガスの中でもカッコええ。
烏帽子岩中の祠に参拝して、ちょっと繁みを掻き分け烏帽子岳山頂(12:10頃)。
風が弱く、ガスが少し晴れてきたところで、景色をしばらく堪能。12:50頃下山開始。
ミノの小屋跡の分岐は下山方向の赤テープを探しながら辿って、何となく下山路に入り、その後はズンズン下る。
行きは分からなかった、ショートカットとの分岐を確認。特に分岐を明示した看板は無く、難しいなぁ。
14:40湯泊歩道入口、15:25旧湯泊歩道入口、15:40に駐車場に到着。
靴周りをチェックするもヒル被害は無い模様。下界からの七五岳を見たいなぁ、と湯泊港から七五岳を眺める。
自宅に戻り、尾之間温泉で疲れを癒しましたとさ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
林道ゲートと七五山山頂でお会いしましたね。
レコで繋がれるの嬉しいです。
結局烏帽子岳に行かれたんですね。
俺はもう元気なくて、そのまま下りました😓
また屋久島来るときはぜひ一緒に登らせて欲しいです‼️
山頂では色々お話聞けて楽しかったです。感謝感謝🙇♂️
私もヤマレコでの繋がり、嬉しく思います。
烏帽子岳ではそこそこガスが晴れて、一応山々は360度見ることが出来ました。
またの屋久島来訪をお待ちしてます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する