記録ID: 7520066
全員に公開
ハイキング
東海
春日井三山(道樹山〜大谷山〜弥勒山)
2024年11月23日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:42
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 399m
- 下り
- 402m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね歩きやすい道。 弥勒山からの下山道は、分岐が多く、道標が少ない。地図アプリを頻繁に利用しないと、思っていた場所に下山できないかも。 |
写真
感想
秋も深まり、登山対象も低山に移ってきました。この週末は、日本海側は天気が崩れル予報で、太平洋側で探してみました。
春日井三山に決定!
拠点となる「都市緑化植物園」の「緑と花の休憩所」から歩き始めました。
細野キャンプ場は、今年9月で閉鎖となっていました。ただし、道樹山への登山口であるためか、トイレは使える状態でした。
道樹山は、宗教の山という感じでした。登山道には、石碑や祠などが見受けられました。山頂は木々に囲まれ、展望は無い状態でした。
道樹山から大谷山へは尾根の縦走路。ただし、途中の展望は、樹間から僅かに見えるところがたまにある状態だけで、林内が続く。
大谷山も林の中でしたが、ほんの一方向だけ見え、道樹山よりは展望があった。
次の弥勒山は、かなり展望が開けていて、東屋もあり、登山者も今までとは比べものにならないほど多かった。それと、キジバト、ヤマガラが生息しているのだが、いずれも人を恐れること無く近づいてくる。登山者が手にピーナッツ等を乗せていると、そこへ、ついばみに飛んでくる。まるで手乗りヤマガラである。
山頂で楽しんだ後、下山へ。下へ下りてくるほど分岐が多くなってくる。他の人の報告にもあったが、道が複雑に入り組んでいる状態だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する