記録ID: 752999
全員に公開
ハイキング
中国
宮島(多々良〜三ツ丸子・岩船岳縦走路〜P502〜奥ノ院〜包山)
2015年10月28日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 867m
- 下り
- 861m
コースタイム
0819 宮島桟橋
0904 多々良林道入口
0920 三ツ丸子山入口
0950 三ツ丸子山縦走路分岐
1002 岩船岳縦走路分岐(海軍省石碑)
1020 先峠
1045 P502(ニクイ)
1103 奥ノ院
1131 御山神社
1206 獅子岩駅
1239 大休峠
1301 包山
1323 砲台跡
1348 包ヶ浦
1442 宮島桟橋
0904 多々良林道入口
0920 三ツ丸子山入口
0950 三ツ丸子山縦走路分岐
1002 岩船岳縦走路分岐(海軍省石碑)
1020 先峠
1045 P502(ニクイ)
1103 奥ノ院
1131 御山神社
1206 獅子岩駅
1239 大休峠
1301 包山
1323 砲台跡
1348 包ヶ浦
1442 宮島桟橋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
JR宮島口下車 宮島連絡船乗船 宮島桟橋にて上陸 連絡船180円(片道) 帰りの切符を購入しておくと最速の連絡船に乗船できます |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日のコースは林間コースが多く、昼間でも薄暗い感じでした。午前中に通行する計画、すくなし夕暮れ時には下山している計画をお勧めします。 ○宮島桟橋〜多々良林道三ツ丸子山登山口(仮称) ながーい舗装道路歩きですが、ゆっくり体をほぐしながら散策のつもりで歩きました。町屋通り経由がお勧めです! ○多々良林道三ツ丸子山登山口(仮称)〜岩船岳縦走路出会い(海軍省石碑) 手入れはされていませんが、踏み跡は迷わない程度に残っています。三ツ丸子山縦走路に出たところから先峠山に向かわずにトラバース気味の分岐道を進むと岩船岳縦走路に出ます。今回は岩船岳に行く場合、前峠〜多々良林道岩船岳登山口〜先峠経由と比べどちらが早いかの調査を兼ねて行きました。結論は前峠〜先峠経由のほうが10分早い(ほぼ同じ)のですが、私の実感としては上り下りが少ない分今回の方が楽な気がしました。 ○岩船岳縦走路出会い(海軍省石碑)〜先峠〜P502〜奥ノ院 先峠までの縦走路で数か所で崩落し狭くなっている個所がありました。奥ノ院までは依然より倒木などが片づけられているような気がしました。 ○奥ノ院〜御山神社〜獅子岩駅〜かや谷駅 特に気をつける個所はありませんでした。今回は奥ノ院から御山神社へ直接向かうルート、また大日堂から紅葉谷分岐までは旧登山道を通りました。 ○かや谷駅〜大休峠〜包山〜砲台遺跡〜包ヶ浦 かや谷駅から登ったピークから大休峠まで急な坂を下りました。ここから包ヶ浦までの道はけもの道に近いルートでした。事前のルート調査、地図読みは必須です。いのししの通ったあとがあたかもトレースと見間違う個所も多々ありましたので注意が必要です。 ○包ヶ浦〜宮島桟橋 当初計画では包ヶ浦から博打尾尾根に再度上がる計画でしたが、足がつりそうな気配があったので道路歩きに変更しましたw |
写真
感想
以前から岩船岳に行く近道はないだろうかと考えてました。三ツ丸子山の縦走路から回り込んだらどうだろうかと漠然と考えてましたが、考えるより実行w
結果は、大元公園〜前峠〜多々良林道岩船岳登山口〜先峠経由がわずかながら早い!
やはり先人の教えは偉大でしたw
しかしながら疲労感は1回の登りで済む三ツ丸子山経由の方に軍配が上がるような感じはしましたが、どうでしょうか?
大休峠から包ヶ浦への下りはもうなんといえばよいのやら!
ワイルドが好きな方はどうぞ^^(私には2度目はないと思ってますw)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
島内ほぼ一周ですね。
シダ漕ぎとか岩を穿った階段とかコースもワイルドです。
要所要所で、どうするか悩んだり、山行の息遣いが伝わってきます。
分岐を指し示す手の指の写真がいいですね。最初、何だろうと思ったのですが、いいアイディアでした。
私は、漫然と歩いていますので、ただ撮るだけです。
数撃ちゃ当たるみたいな(+_+)
ではまた
妙高さま おはようございます(^^)
宮島は奥が深い島です!いつになったら歩き終わるのやらw
あー、指さしは
大山レコでいつも見て楽しんでるglaybe2さんの真似っこです(^^)
さわのぼりなどで分岐点でどちらに進むか指で示されているのを見てさわのぼりはしたくても出来ないのですが、アイデアは無断で拝借してますw
今度、帰省したときにp502ー奥ノ院周辺も
歩こうと思っておりました
三ツ丸子山の縦走路から回り込む今回のルートは
こういった径路もあるのかと目が点になりました。
宮島の山歩きの奥の深さを感じます
鷹ノ巣山の砲台跡は次々回ぐらいに考えていましたが
計画次第では繋げそうですね
ただ、少しずつルート開拓していかないと私の状況
ですと危ないと思いますので安全策かなと・・・
大休峠から包ヶ浦への下りはかなりのようですね
青空のもと、瀬戸の多島美をお写真から満喫させて
いただきました。それと包ヶ浦の砂浜、美しいです!
navecatさん こんばんわ
欲張ったお陰で今日も足がつらいですw
宮島をなんども歩かれているnavecatさんなら問題なく回れると思います!
レコでも書きましたが早朝出発がお勧めです^^
あとは天気次第でw
宮島の晩秋?を楽しんでください♪
htさんのお蔭で
昨冬の間、楽しませて頂きましたよ
この冬も神の島に伺いますね!
行きたくなったです。
大休峠の標識不明の節はお世話になりました。
砲台跡探訪はほんと面白い道でした。
包山の坂はどきどきでまた歩きたい道ですが
絶対下りで通ります
包が浦から博奕尾合流の道は
意外となだらかな道だったので
中を通る方が早くて楽な気がしましたよ。
hobbitさん こんばんわ^^
私の宮島シーズン始まりましたw
家から近くでそれなりに難易度もあるしw
距離も好きなように設定できるので私にとって宮島は格好の場所です!
やはり大休峠の標識なくなってましたね!?
たれかが持ち去ったのでしょうか?残念です><
かや谷駅を過ぎたピークから大休峠までの一気の下り
びっくりでした!
これを登ったってさすがです! 私なら途中で引き返すでしょうねw
また包山への下りも結構たいへんでした。
クモの巣につかまったり、とげにつかまったり、シダにあしもとをすくわれたり、ひとりでぶつぶつ云いながら、登り返す余力もないので下へ下へと行軍しましたw
包ヶ浦から博打尾尾根へは途中で足がつったらと考えて取りやめましたが
つぎの機会にまわってみます♪
ht250514様 初めまして
宮島観光バスツアーの折 弥山を「登りたや」と思ったものです。
こんな素敵なルートが有るなんて、でも距離の壁がドーン!
簡単には行けませんわ 😂 ワクワクする 。足元ニョロニョロ君出そうですね。妹に「絶対イヤァ-💦」とか言われそう。改めて丹沢バリルート挑戦意欲が湧いてきました。冒険心くすぐる愉しいレコ 有り難うございました。
ლ(╹◡╹ლ) 山心コチョコチョ サレチッタ 😻
指先案内良いですね。おらもこんどパクリまする〜。w
obanyanさん こんばんわ(^^)
訪問ありがとうございます
宮島のよいところを少し自慢しますw
にょろいません!
熊もいませんので熊鈴いりません!
ぶゆももちろんヒルもいません!
鹿たくさんいますw 山の中にももちろんいます!
猪います(まだ姿は見たことありませんがぬた場がたくさんあります)
サルいます!(一度だけあいました!)
あー、狸さんとも出逢いましたw
けど人間に危害を加えるものは皆無と思っていいとおもいます(^^)
安心して山歩きできますので観光がてら一度いかがでしょうか(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する